新型コロナウィルスの影響で増加中の在宅ワーク。
在宅ワークを行っている方は「肩こり、腰痛がつらい」「気が滅入る」「太ってきた」などの声が上がっています。
その原因となるのが「運動不足」です。
本記事では、運動不足の原因と解消方法について解説していきます。
運動不足の解消方法
在宅ワークを行っている方を対象に運動不足の解消法についてアンケートを取った結果、
一番多かったのは「ウォーキング・散歩」です。(2020年4月実施)
「夕食後に30分ほどウォーキングをしている」
「近くのスーパーに買い物にいくとき、歩くようにしている」
「朝起きて目覚まし代わりに10分ほど近所を散歩する」
など何かをするついでにウォーキングができるという手軽さが人気の理由となっています。
特にウォーキングでおすすめなのが「朝のウォーキング」です。
朝のウォーキングはラジオ体操と一緒であり、少し体を動かすだけで、集中力が高まります。
また、太陽の光を浴びることも重要です。
体内時計と実際の時間にはわずかなズレがあり、それをリセットしてくれるのが太陽の光なのです。
また、眠気を誘う「メラトニン」を減らす働きもあるので、スッキリ目覚めることができます。
人のいないコースを選ぶことで「密」も避けられるため、今の環境化には合った運動解消法であると言えます。
ダイエットを兼ねたおすすめの動画
youtubeなどの動画でのダイエット方法もおすすめです。
動画なので、ひとりでできる点や、人気youtuberと一緒にダイエットをしている感覚になるので、辛いという感覚なくできるというのがおすすめの理由です。
ダイエットは「つらい」「面倒くさい」というイメージですが、誰かと一緒にすることで時間を忘れて楽しくできるので、長続きしやすいというのが魅力のひとつです。
youtubeには多数のダイエット動画があり、あなたが好きなyoutuberもダイエット動画を出しているのであれば、その動画でダイエットすることをおすすめしますが、ダイエット効果が期待できるおすすめする動画を一応紹介していきます。
竹脇まりなさんのハンズクラップ
「ハンズクラップダンス」とは手をたたく動作が特徴的で、ダンス初心者でもわかりやすいエクササイズ方法のひとつです。
体全身を使う動作が多いので脂肪燃焼効果があり、特に腕、足、おなかや背中など大きい筋肉部分のシェイプアップ効果があります。
また、体を伸ばす動きもあるため、柔軟性が上がり、体全体をリラックスしてくれるため、疲れをとったりする効果も期待できます。
ゆーすけさんのエクササイズ動画
こちらはゆーすけさんというyoutuberが出しているエクササイズ動画です。
足と腕を中心に使うリズミカルな動きが特徴的ですが、こちらも初心者でもできる簡単なものになっています。
基本はダンスであるため「楽しく行う」ということを目的として作られています。
普段運動していない人にとってかなりきつい運動量で、10分程度の動画ですが、終わったころには汗だくになっているはずです。
在宅ワークを行うことで、運動量が減ってしまった人は、一日にこれくらいの運動はしておいたほうがよいです。
肩甲骨はがし動画
こちらは「肩甲骨はがし」の動画です。
普段運動をしていない人は、肩甲骨が埋まっている方が多くなっています。
肩甲骨が埋まっている人の特徴としては、太っている人が多いということです。
逆に言うと痩せている人は肩甲骨の動きが良く、肩こり、腰痛にもなりにくいということが特徴的で、「短期間で健康的に痩せ体質を手に入れる」というのがこの動画のコンセプトになります。
ひとりでは続かないという方に
「ひとりで運動ができない」
「継続的に運動ができない」
という方はどうしてもいます。
そんなときは「フィットネスジム」を利用するのも一つの方法です。
どちらの方法もお金がかかってしまいますが、
「誰かの指導の下でやることで継続できる点」
「お金を支払うことでやらないと損をするという思考」
というものが働くため、どうしても続かないという方にはおすすめです。
また、運動の専門家が指導してくれるため、正しいダイエット方法や、効率的な運動方法も教えてくれます。
もちろん運動を続けれる方は、前述で紹介したお金を支払わない方法で運動不足を解消することをおすすめします。
お金はあまりかけたくありませんからね。
- ティップネス
エクササイズ・ダンス・コンディショニング・プールを備えた充実したプログラムと料金の安さが売り - FASTGYM24
24時間使い放題で、個室の更衣室、シャワールーム完備、防犯対策バッチリなので女性でも安心
最後に
在宅ワークでの運動不足は、肥満や生活習慣病の原因にもなりますし、メンタルに不調をきたす原因にもなります。
自分なりの運動不足解消法やダイエット法をみつけ、意識的に運動不足を解消できるように心がけていきましょう。