PR

Workshipの評判・口コミやメリット・デメリットを解説

Workshipサムネイル

フリーランスを挫折する人の傾向として、自分で営業を行う人が多いです。

営業にかかる工数と労力は、フリーランスとして活動する人を精神的に疲弊させてしまいます。

フリーランスとして活動するのであれば、営業に時間をとられないフリーランス専門エージェントを利用することをおすすめします。

その中でも「Workship(ワークシップ)」は高単価案件、自由な働き方、充実したサービスを提供するといったおすすめのサイトです。

そんなフリーランス専用エージェント「Workship(ワークシップ)」に関して

  • Workshipは稼げるのか?
  • Workshipの特徴・魅力
  • Workshipを実際に利用した人の口コミ
  • Workshipの利用方法

について解説していきます。

Workshipの概要

Workshipの概要

運営株式会社GIG (GIG inc.)
設立2017年4月
所在地〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町1-11-8
ザ・パークレックス日本橋浜町 4階
代表代表取締役 岩上貴洋
資本金1億1,190万
メディア掲載実績あり
リンクWorkship

Workshipは「フリーランスと企業をマッチングさせるサイト」です。

通常フリーランスは、自分の足で営業を行い、案件を獲得しなければなりませんが、Workshipでは自分にあった業種の案件を紹介してもらえるため、営業にかかるコストがかかりません。

また、働き方も選べるということが魅力のひとつです。

Workshipでは様々な案件があり、週1日~、土日、副業など柔軟な働き方のできる案件が多数存在します。

Workshipのメリット

Workshipのメリット

Workshipの魅力について紹介していきます。

選べる職種が豊富

Workshipで紹介する案件の職種は、かなり幅広いため、自分の得意とする仕事ができるといったことがメリットです。

  • デザイナー
  • マーケティング
  • バックエンドエンジニア
  • フロントエンドエンジニア
  • iOS/Androidアプリエンジニア
  • ライター
  • プランナー・ディレクター
  • プロジェクトマネージャー
  • データサイエンティスト
  • 広報
  • 人事
  • セールス
  • 経営陣・コーポレート
  • コーポレート・スタッフ

働き方を選べる

前述でも話しましたが、柔軟な働き方ができるというのが、Workshipの強みです。

他サイトのエージェントでは、常駐5日という案件がほとんどですが、Workshipでは週1日~3日でも可能な案件が多数存在します。

働き方改革やコロナの影響より、短時間でも働ける案件がさらに増えてきている現状です。

フリーランスの方だけではなく、副業として一度試してみて、Workshipで働いていけるか、稼いでいけるか等の手ごたえ間をつかんでみるのもいいかもしれません。

高単価の案件

Workshipの案件は、他サイトに比べて、単価が高くなっています。

理由としては「Workshipの案件はエンド直」であるからです。

通常のエージェントサイトでは「クライアント企業 → エージェント1社目 → エージェント2社目・・・ → フリーランス」といったように複数のエージェントにマージンを取られてしまうため、どうしても低めの単価に設定せざるを得ません。

しかしWorkshipでは「クライアント企業 → Workship → フリーランス」という構造であり、マージンが1社しか発生しないため、単価を高く設定できます。

例えばこのような案件があります。

案件の例

仮に週5日で、最低額の40万円しか報酬がもらえなかったとしても、時給2,500円といった高単価報酬を獲得することができます。

週2日案件

週2日の案件でも時給3,500円と、週2日案件ではありえない高額案件もあります。

案件成約で10,000円のお祝い金

Workshipでは、案件成約時に10,000円のお祝い金がもらえます。

お祝い金という名目ですが、これは企業とのやりとりにかかった時間や、打ち合わせで使った交通費を充当するといった目的があります。

エージェントサイトでも、Workshipは充実したサービスを提供するサイトであり、他にも「トラブル相談窓口」「勤怠管理機能による請求書発行」「賠償責任保険を無料付帯」など様々なサービスを提供してくれます。

Workshipのデメリット

Workshipのデメリット

Workshipのデメリットについて紹介していきます。

実務経験の浅い人は難しい

どのフリーランス専用エージェントにも言えることですが、実務経験の浅い人に対して、案件を紹介することは難しいです。

Workshipでは、高単価の案件が豊富な代わりに、クライアントは実務経験のある信頼できる人を採用したいと思っています。

実務経験の目安としては、最低でも1年以上であることです。

そもそも実務経験の浅い人がフリーランスに転身することは、あまりおすすめできません。

クライアントから案件を得るためには、やはり実務経験が一番信頼できます。

資格を持っていることも有利に働く材料ですが、資格を持っていても実務経験がない人は、全然仕事ができなかったりするといった場合が多いため、やはり実務経験がどうしても重視されてしまいます。

Workshipの評判・口コミ

Workshipの評判・口コミ

Workshipに関する口コミをツイッターで集めてみました。

できれば、悪い口コミも探して、どういう理由で悪いと評価したのかを知りたかったのですが、良い口コミしか見つかりませんでした・・・

悪い口コミに関しては、見つけ次第、本記事を更新していこうと思います。

ヤナギナツ|フチドルデザイン○△□ (@natsu_design)

WantedlyやWorkship見てると「歓迎スキル:figmaを使っての実務経験」がちょこちょこあるので「おお!私あります!」って嬉しくなる🤤
これからもっと注目されると思うし、極めとくとお得ですね🙌

引用元:ツイッター

なう@フリーランス (@now_weblife)

あとは、ITとかネット系のスキルがあれば、

プロの副業
シューマツワーカー
workship

あたりに登録して専門分野で稼ぐ。時給3000円くらいで稼げる。

僕はシューマツワーカー使いました。月10万円くらいサクッと副業で稼げます。
スキルは会社にだけじゃなく売れる場所は多いですよ。やりましょ。

引用元:ツイッター

Masami Sugiura (@masamirock)

副業募集サイトが気になっていて見つけては登録している。KAIKOKUは診断登録があって強み知れるの良さそうとかシューマツワーカーはSlackに招待されてもらえるのであそこでコミュニティ作れたら良さそうだけど、今のところはGIGのWorkshipみたいにいきなり案件見せてくるところが一番だと思った。

引用元:ツイッター

Workshipの利用料金は?

Workshipの利用料金

Workshipのサイトへの登録、システムの利用ともに無料です。

Workshipの利用方法の流れ

Workshipの利用方法の流れ

Workshipの利用方法について簡単に紹介していきます。

Workshipのサイトから無料登録する

②審査が通れば、Workshipエージェントと面談を行い、その人にあった案件を紹介してもらう

③フラットフォーム機能より自分で案件を探すことも可能

最後に

最後に

Workshipは、高額単価の案件が豊富であり、営業にかかる労力をカットできるため、フリーランスの方におすすめのサイトです。

サイトも無料で利用できますので、ぜひ活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました