PR

ウルマップの評判・口コミやメリット・デメリットを解説【2022年】

ウルマップサムネイル

今回は、大手企業が扱う商材を販売することで報酬が貰える営業フリーランス向けサイト「ウルマップ(URUMAP)」について

  • そもそもウルマップって何?
  • ウルマップのメリット・デメリット
  • ウルマップの利用料金は?
  • ウルマップの評判・口コミについて

などウルマップに関する疑問点について解説していきます。

ウルマップの概要

ウルマップの概要

運営会社株式会社Wiz(株式会社ワイズ)
所在地東京都豊島区南大塚2-25-15 South新大塚ビル12F
設立日2012年4月18日
URL高単価の営業商材をお探しなら「ウルマップ」

ウルマップ(URUMAP)とは「営業活動を行い、企業が掲載している商材を売ることで報酬が貰える副業・営業代理店・営業フリーランス向けのサイト」です。

ウルマップでは、90種類以上の商材を扱っており「自分の売りやすい商材」「ニーズの高い商材」を自由に選べます。

ウルマップには大手企業が多数参加いるので、有名どころの商材がを多く、商材を売る際の成約率が高いというのが魅力のひとつです。

ウルマップのメリット

ウルマップのメリット

ウルマップのメリットについて解説していきます。

大手企業の商材が豊富なため安心

大手企業の商材

ウルマップでは90種類以上の商材を扱っており、「AU PAY」「フレッツ光」「NURO光」「UQ mobile」「PREMIUM WATER」など誰もが聞いたことのある大手企業の商材も多数存在するので、実績を上げやすいというのがメリットです。

マイナーな商材だと、「どんな商材なのか調べるのに時間がかかる」「怪しい商材ではないか」など徹底的に調査を行う必要がありますが、大手企業が扱う商品であれば、知名度も高く詐欺的な商材の売り込みにならないため、安心して営業活動を行えいます。

下手な商品を売りさばいて、苦情がきたり、悪い噂が広がったりなんてしたくないですからね。

完全歩合制であるため売ればうるだけ稼げる

ウルマップの案件は「完全歩合制」であり、商材が売れた場合のみ、企業が報酬を払うという仕組みになっています。

売れば売るだけ報酬が貰えるので「仕事をたくさんこなしても給料が上がらない」などサラリーマンがよく抱える悩みなども解消してくれます。

営業に自信のある方や、人脈の多い方におすすめのサイトとなっています。

充実した研修制度で商材を売るノウハウを得られる

ウルマップでは、案件を開始する前に必ず研修が実施されます。

商材に関しての情報や、どんなことをアピールすれば売りやすいかなど商材に関する知識を深めてから営業を開始できます。

商材を自分で調べてから営業をするより、商材に詳しい担当者に教えてもらったほうが売るための効率は間違いなく上がります。

営業開始後もウルマップの担当者に、チャットを通して気軽に質問ができるので、途中で疑問点が出たとしてもすぐに解決してくれるよう対応してくれます。

自分の得意とする商材を選べる

前述でも記載したとおり、ウルマップは100種類以上の商材を扱っているため、ジャンルの幅も広く、自分の得意分野とする商材を選ぶことができます。

今まで培ってきたジャンルの知識を生かして、売りやすいと思う商材を選べば、知らない商材を扱うより成果が上がります。

逆に知らない商材を選び、自分の知識の幅を広げてみるのもありかもしれません。

名刺等は無料で配布

ウルマップで営業活動をする際に「名刺」「登録証」は初回無料配布されます。

営業を行う上で、必須のアイテムとなっているため、無料でもらえるというのはありがたいことです。

ちなみに自分専用の名刺があるのであれば、そちらを使っても問題ありません。

ウルマップのデメリット

ウルマップのデメリット

ウルマップのデメリットについて解説していきます。

知人との関係が悪くなる可能性がある

知人、友人に商材を紹介するときは、特に注意したい項目です。

セールスというのは、あまり印象がよいものではなく、強引な押し売り、しつこい勧誘は知人との関係を悪くしてしまう可能性があります。

その商材に魅力を感じていない人に売込みをした場合、押し売りだと感じてしまう人もいるので、目先の報酬にとらわれず誠意のある営業を行いましょう。

営業初心者には厳しい

ウルマップの案件はほとんどが「完全歩合制」であり、商材が売れなければ一切報酬は発生しません。

一部、稼働時間によって報酬が発生するような案件もありますが、ほとんどないと思ってよいです。

営業初心者の方にとって「完全歩合制」の働き方は、なかなか厳しいかと思います。

ウルマップの利用料金は?

ウルマップの利用料金は?

ウルマップでの会員登録、システム利用ともに無料となっています。

無料ですので、どんな案件があるのか、売れそうな商材がありそうかなど気軽に試してみると良いでしょう。

ウルマップの評判・口コミは?

ウルマップの評判・口コミは?

ウルマップに関する口コミをツイッターから集めてみました。

良い口コミとしては「営業力を売れるのは良い」「商材の幅が広い」「稼ぎやすい」などがあります。

悪い口コミに関しては2021年3月時点では見つかりませんでした。悪い口コミに関しては見つけ次第、本記事を更新していこうと思います。

HIRO@営業力の武器 (@eigyoudaiisuki)

営業も外注されるのが当たり前の時代。
柔軟に対応しなければ。
ちなみにだけど、コロナで営業売上落ちたならウルマップを登録することをおすすめする。
営業力すら売れる時代になった。

引用元:ツイッター

しずや @ TOPな営業マンが未経験組織を一年で年商10億までの道のり (@shizuyatakata)

営業マンはいったんウルマップを見たほうがいい。色んな商材の知見と、提案の幅が広がるのは大きい。
もちろんメイン商材のスペシャリストになってから😊

引用元:ツイッター

中村一之@CXOバンク (@CXOBANK)

■営業マンの副業兼業で良く話題に出るサービス

1. ウルマップ
個人向け法人向け。月10万円以上稼ぎやすい。Instagramアップだけとか顧客紹介するだけなので手間が楽。

2. セールスハブ
法人向け。双方のアポ調整が面倒だが片手間で月5万円狙える。

引用元:ツイッター

ウルマップの会員登録について

ウルマップの会員登録について

会員登録は「一般登録」と「アライアンス登録」の2種類あります。

違いとしては「アライアンス登録」はウルマップの審査がある代わりに一般登録に比べてより商材紹介が優遇されており、より好条件で営業活動ができます。
審査基準は「過去の営業実績や取扱商品」「現在の営業実績や取扱商品」「活動できる時間」などが判断材料とされます。

対して「一般登録」は審査がなく誰でも参加できます。

まずは「一般登録」を行い、実績を積んでいけば一般アカウントからアライアンスアカウントになることができるので「一般登録」から始めると良いでしょう。

ちなみに「一般登録」「アライアンス登録」どちらも無料ですので、気軽に登録してみてください。

最後に

最後に

ウルマップは大手企業が扱う商材を多数保有している営業職専用サイトであり、営業代理店、営業フリーランス向けとなっています。

「完全歩合制」の案件がメインであり、実績を上げれば上げるほど報酬が発生するため、営業スキルや人脈に自信があり、高収入を得たいという方におすすめのサイトとなっています。

ウルマップへの登録、システム利用ともに無料ですので、気軽にためしてみると良いかと思います。

タイトルとURLをコピーしました