PR

ITプロパートナーズの評判・口コミやメリット・デメリットを解説【2022年】

ITプロパートナーズサムネイル

今回は、リモート案件、週2・3日の案件が豊富なフリーランス向けサイト「ITプロパートナーズ」について

  • そもそもITプロパートナーズって何?
  • ITプロパートナーズのメリット・デメリット
  • ITプロパートナーズの利用料金は?
  • ITプロパートナーズの評判・口コミについて

などITプロパートナーズに関する疑問点について解説していきます。

ITプロパートナーズの概要

ITプロパートナーズの概要

運営会社株式会社Hajimari
所在地〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-16-10 渋谷DTビル6階(総合受付)・8階
設立日2015年2月26日
リンクITプロパートナーズ

ITプロパートナーズとは株式会社Hajimariが運営している「IT系フリーランス向けの案件を紹介するサービス」です。

エンジニアだけではなく、デザイナー、マーケター、企業企画、ディレクタなど幅広い案件を管理しており、専属のエージェントがフリーランスに合った仕事を紹介してくれます。

週2、3日からの案件やリモート案件も豊富であり、自分に合った自由な働き方ができるサイトとなっています。

ITプロパートナーズのメリット

ITプロパートナーズのメリット

ITプロパートナーズのメリットについて紹介していきます。

リモート案件が豊富

リモート案件数

ITプロパートナーズでは公開されている案件だけでも3,400件(2021年3月時点)と非常に多くの案件があり、そのうち1,158件がリモート案件です。

コロナの影響より、在宅で仕事をしたいという希望者が増えてきており、そんな要望に応えた案件を多数保有しています。

週2日からの案件が豊富

ITプロパートナーズでは、週5日以外で働ける案件が多数あります。

  • 週1日の案件数:34件
  • 週2日の案件数:157件
  • 週3日の案件数:579件
  • 週4日の案件数:236件

自分に合った働き方を選べるため、ITプロパートナーズでの仕事以外の時間は、勉強の時間に使ったり、起業準備に使ったりと自分のスケジュールに合わせた働き方ができるというメリットがあります。

福利厚生が充実

ITプロトータルサポート

ITプロパートナーズでは「ITプロトータルサポート」という福利厚生が用意されており

  • 確定申告の無料相談
  • 確定申告代行
  • 賠償責任保証
  • 所得補償制度
  • 退職金制度
  • 保険の無料相談
  • 弁護士保険

など様々な福利厚生があります。

客先でトラブルになり損害賠償を請求されたときや、案件が獲得できず給料がもらえないときでも「賠償責任保証」「所得補償制度」があれば、フリーランスとして安心して働くことができますね。

ITプロパートナーズのデメリット

ITプロパートナーズのデメリット

ITプロパートナーズのデメリットについて解説していきます。

経験の浅い方には案件紹介が難しい

ITプロパートナーズは、案件のレベルが高いものが多く、実績、スキルが浅い方が案件を獲得するのは難しいというのが現状です。

ITプロパートナーズでは、クライアントに良い人材を紹介し、より良い案件を確保して、フリーランスにも良い案件が紹介できるように運営しているため、経験の浅い方には向いていないサイトです。

経験が浅い、未経験でもフリーランスとして活動したい方はIT求人ナビフリーランスをおすすめします。

報酬がわからない

ITプロパートナーズは、エンド直案件を多数扱っているため高単価であると記載されていますが、実際の単価はわからないというのが事実です。

ITプロパートナーズは、案件を選ぶ段階では、単価が提示されていません。

企業との面談後の単価交渉等を経て単価が決まるため、案件が決まる段階になるまではわからないということです。

ただし、ITプロパートナーズでは、専属コンサルタントとのカウンセリングを経て、フリーランスに案件を紹介しているため、なるべくフリーランスが希望する単価に合った案件を紹介してくれます。

ITプロパートナーズの利用料金は?

ITプロパートナーズの利用料金は?

ITプロパートナーズでは、会員登録、システム利用ともに無料となっています。

ITプロパートナーズに登録しても特にデメリットはないため、気軽にどんな案件を紹介してくれるのか実際に自分の目で確かめてみると良いかと思います。

※福利厚生に関しては一部割引提供であり、有料となっています

ITプロパートナーズの評判・口コミは?

ITプロパートナーズの評判・口コミは?

ITプロパートナーズに関する口コミをツイッターで集めてみました。

良い口コミとしては「リモート案件が魅力的」「希望単価より高い金額で案件が決まった」「対応が速くて丁寧」などがあります。

一方悪い口コミとしては一部の人ですが「対応が遅い」と感じる方もいるようでした。

ヤス@FIREを目指すプログラマー (@biz_yasu)

フルリモートで週2~3くらいの仕事を探そうと思ったけど、有名どこのレバテックやギグワークスは常駐案件がメインのようです😅

ITプロパートナーズってのはリモート中心のお仕事を扱っているみたいなので登録してみようかな😊

引用元:ツイッター

ぱん (@yahhoi0501)

ITプロパートナーズ→登録したら数分で電話かかってくる。公開してる案件は少ないが職務経歴書とポートフォリオ出すと面談後に非公開案件いくつか提案してくれる。金額は企業との面談まで全くわからないが希望していた金額より高く決定。企業とのやりとり、LINEでの進捗連絡も早くてマメ。金額は税抜。

引用元:ツイッター

ぱん (@yahhoi0501)

週2〜3のWEBデザインの仕事を探そうと思って複数の派遣会社登録したけどITプロパートナーズが一番良かった。
対応も丁寧で、なによりスピード感がある。そして希望した金額より高めで決定した🌈

引用元:ツイッター

kuroda (@krskk1)

おかしいなー、Hajimariさん(旧 ITプロパートナーズ)ってこんなにこちらからアクションしないと連絡してこない会社だったかな。担当者の違いかな。

引用元:ツイッター

ITプロパートナーズの案件獲得までの流れ

ITプロパートナーズの案件獲得までの流れ

ITプロパートナーズを利用して案件を獲得するまでの流れを簡単に説明していきます。

①会員登録

ITプロパートナーズのホームページより、会員登録を行います。

無料ですので利用できるので、気軽に登録してみましょう。

②専属コンサルタントとの面談

ITプロパートナーズの専属コンサルタントと面談を行います。

フリーランスの実績、スキルのヒアリングや、フリーランスが希望する仕事の条件(どんな仕事をしたいか、希望する単価、希望勤務地等々)を聞かれますので、伝えていきましょう。

そのほかにもITプロパートナーズに関する疑問点や、フリーランス自体に関する質問などを投げてみるのも良いかと思います。

丁寧に回答してくれるので、疑問点はここで解消しておきましょう。

案件紹介・企業面談

ITプロパートナーズとの面談が終われば、フリーランスに合った案件を紹介してくれます。

気に入った案件があれば応募しましょう。

企業との面談の日程等は、すべてITプロパートナーズが調整してくれるので、ITプロパートナーズの指示に従って面談を行います。

契約・業務開始

企業との面談で、双方の条件が一致し、合意すれば契約成立となります。

案件獲得後にもITプロパートナーズの担当者がフォローしてくれ、業務先とのトラブルや不安、悩みなどにも相談にのってくれます。

最後に

最後に

ITプロパートナーズは、リモート案件、週2・3案件が豊富であり、自由な働き方ができるフリーランス向けのサイトです。

会員登録、システム利用ともに無料ですので、気軽にどんな案件を紹介してくれるのかお試しで利用してみるのも良いかと思います。

タイトルとURLをコピーしました