PR

TechClipsフリーランスの評判・口コミ等を解説【辛口評価】

TechClipsフリーランスサムネイル

「TechClipsフリーランスの評判・口コミは?」
「TechClipsフリーランスってどんなサイト?」

などサイトについての情報や評判は気になりますね。

結論から言うと、TechClipsフリーランスはおすすめできません。

本記事では、なぜそのような結論に至ったのか、TechClipsフリーランスを実際に利用した方の評判・口コミ、メリット・デメリットなどを元に解説していきます。

他エージェントサイトとの比較結果なども載せており、どういった部分に問題があるのかがわかる記事内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

TechClipsフリーランスの概要

単価ごとの案件数

案件数
非公開
平均単価
非公開
最低単価
非公開
最高単価
非公開
運営会社notari株式会社
所在地〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-11 渋谷KKビル8F
対応地区東京、神奈川、千葉、埼玉
マージン率非公開
支払いサイト非公開
リンクTechClipsフリーランス

TechClipsフリーランスは「東京を中心としたIT系フリーランス向け案件を紹介してくれるサイト」です。

notari株式会社が運営しているサイトであり、ITエンジニア向けの転職エージェントも運営しているため、IT系企業とのつながりが強い会社となっています。

またTechClipsフリーランスの案件は100%直請け案件であるため高単価を実現しており、平均月単価77.5万円(フリーランススタート調べ)と非常に高い水準となっています。

TechClipsフリーランスのデメリット

TechClipsフリーランスのデメリット

TechClipsフリーランスのデメリットについても把握しておきましょう。

保有している案件情報がわからない

大手エージェントサイトでは、フリーランスが自分自身でも案件を探せるように案件検索サイトが実装されていますが、TechClipsフリーランスには案件検索機能がなく、一切の案件情報が公開されていないため、本当に良い案件を扱っているかがわかりません。

ホームページに記載してある情報を信じるのも良いですが、やはり実際に扱っている案件の質を自分の目で評価したいというのが正直なところです。

「どんな仕事内容の案件があるのか」「自分のスキル・実績を生かせそうな案件はあるか」などがわからないため、エージェントサイトを選ぶ上で良いサイトなのかという判断材料がないというのが正直な感想です。

実際に利用した方の口コミが一切ない

ツイッターや口コミサイトなどを調査しましたが、TechClipsフリーランスを実際に利用したことがある方の口コミは見つかりませんでした。

利用者が少ないと良いサイトなのか判断する材料としては信憑性が低く、信頼できるサイトなのかが判断できません。

エージェントサイトを利用するのであれば、知名度が高く評判が出回っているサイトを利用することをおすすめします。

マージン率がわからない

TechClipsフリーランスはマージン率が公開されていません。

エージェントサイトでは、フリーランスが案件の獲得に成功した際に単価の一部を報酬として受け取ること(マージン)で経営が成り立っています。

エージェントサイトの平均的なマージン率は20%~25%と言われていますが、TechClipsフリーランスではマージン率が公開されていないため、報酬額の分配が不透明な状態です。

対応地区が東京、神奈川、千葉、埼玉のみ

TechClipsフリーランスの公式サイトには東京、神奈川、千葉、埼玉以外の案件は扱っていないと明記されており、それ以外の地方で活動するフリーランスに案件を紹介することができません。

首都圏以外で活動している方は以下のサイトがおすすめです。

実務経験がない人に案件紹介できない

TechClipsフリーランスでは実務経験がない方には案件を紹介できません。

TechClipsフリーランスの紹介する案件は高報酬、好条件のものが多くある程度のスキル、実務経験が求められます。

エージェントサイト共通で言えることですが、エージェントサイトはクライアントに良い人材を紹介し、クライアントから信頼を獲得してより良い案件を保有することで多くのフリーランスにサイトを利用してもらうという狙いがあるため、実務経験がない方に案件紹介するのは厳しい状況です。

実務経験が3年未満の方は案件を獲得するのは難しくなっています。

TechClipsフリーランスのメリット

TechClipsフリーランスのメリット

TechClipsフリーランスのメリットについて見ていきましょう。

直請け案件のみを扱うため報酬額に期待ができる

TechClipsフリーランスで扱う案件は「100%直請け案件」です。

他エージェントサイトでは、2次請け案件、3次請け案件を扱っているのが通常であり、直請け案件より受け取れる報酬が少なくなってしまいます。

例えば2次請け案件ですと

「クライアントから案件の依頼 → エージェントサイトA → エージェントサイトB → フリーランス」

といったように2つのエージェントサイトを経由してフリーランスに案件が紹介されるため、経由した2サイト分の紹介手数料がとられてしまい、報酬額が低くなってしまいます。

対してTechClipsフリーランスの場合は

「クライアントから案件の依頼 → TechClipsフリーランス → フリーランス」

といったようにTechClipsフリーランスしか経由しないため、高い報酬に期待ができる点が魅力のひとつです。

現役エンジニアが案件をサポート

TechClipsフリーランスはフリーランスの担当となるコンサルタントは全員現役エンジニアです。

現役のエンジニアなので、フリーランスの要望に沿った案件、スキルに見合った案件、キャリアアップを考慮したものなど最適な案件を紹介してくれるため「案件を紹介されたがレベルが高すぎた」「自分のスキルアップができない環境だった」などのミスマッチが発生しにくいというメリットがあります。

特にキャリアアップできる案件を紹介してくれるということが大きいメリットであり、今後の案件を獲得する際にさらに単価の高い案件を目指せるということになります。

クライアント面談時にはコンサルタントも同席してくれるので安心

TechClipsフリーランスの専属コンサルタントから案件を紹介され気に入った案件に応募するとクライアントの面談とのなりますが、クライアントの面談時には専属コンサルタントが同席してくれます。

クライアント面談時に同席してくれるというサイトは少なく、基本的にはひとりで面談に臨むのが通常ですが、TechClipsフリーランスでは面談時に同席し質問対応やアピールしたいことなどをサポートしてくれるため、案件の成約率が非常に高くなっています。

継続的に案件が獲得できるようサポート

TechClipsフリーランスでは案件の契約が切れる前に次の案件の紹介を準備してくれるため、案件を途切れさせることなく継続的に働くことができます。

案件が途切れないということは「収入が発生しない月がない」ということですので、安定した働き方ができるというのが魅力の一つです。

TechClipsフリーランスの利用料金は?

TechClipsフリーランスの利用料金は?

TechClipsフリーランスは会員登録、システム利用ともにお金が発生しない完全無料サイトです。

一切お金がかからないため、どんな案件が紹介されるか気軽に試してみると良いでしょう。

TechClipsフリーランスの評判・口コミ

TechClipsフリーランスの評判・口コミ

TechClipsフリーランスに関する評判・口コミを集めましたが、実際に利用した方の声や参考になりそうなものはほとんど見つからなかったため、見つけ次第更新していきます。

Techclipsフリーランスについて。

✅直案件100%
こんなエージェントあるんですね★

あまり知られていないマイナーなエージェントですが、
直案件だと間のマージンがないので高単価になりやすいです。

✅マージンが納得できない
という人にはおすすめ。

引用元:ツイッター

ちなみにTechClipsフリーランスを運営している会社の別サービスであるTechClipsエージェント(転職エージェント)については良い口コミが多かったです。下記の口コミは、あくまで別サービスのものですので参考までに。

tetsuさん(男/25歳)

SIerからWeb系に移動したく、利用しました。正直ここを使う前に幾つかのエージェントを利用しましたが、SIerからWeb系に転職出来る可能性は低いと、念のために受けといてくださいと勧められたのは同じくSIerの求人。もうこれ以上この業界に身を置くつもりはなかったので、それならとお断りさせていただきました。色々と調べて最終的に登録したのがTechClipsで、ここは最初から自社開発の案件しかなく、私のようにSIerからの転職を希望する人が多いとのことで当たり前のように協力してくださりました。結果、1つの企業とご縁があり内定をいただくことができました。ありがとうございました。

引用元:Engineer CareerGuide

yamさん(男/27歳)

新生の転職エージェントなので、ネット上に情報が少ないです。口コミもあまりないので、正直良いのか悪いのかを測ることができず、博打的な感じで登録してみたのですが、サービスはとても良かったです。大きいエージェント(名前は伏せますが)を利用した際には流れ作業のように感じた求人紹介もしっかりと向き合って紹介してくれました。ただ求人数が大きいところに比べて少ないので、いくつか併用するうちのひとつとして考えるのが良いのではないでしょうか。

引用元:Engineer CareerGuide

カイトさん(男/26歳)

僕はこれまで、企業向けにシステムの導入を支援する仕事をしてきましたが、もっと仕事の成果が世の中に残る仕事をしたいと転職を決意しました。TechClipsには自分のSQLのスキルを自社サービスに活かせる求人も集まっており、希望通りの転職ができました。こうしたニッチな求人を扱っているのが、TechClipsの1番の魅力だと思います。

引用元:Engineer CareerGuide

サヤカさん(女/29歳)

やはり自分の経験を最大限生かすには、細かくスキルを指定しているような求人があつまっているIT業界特化型のエージェントのほうがよいと思い、TechClipsを利用しました。特化型だけあって、コンサルタントの方も、私の希望やスキルをしっかりと理解してくれたので、安心して相談にのることができました。年収アップにも成功したので文句なしにおすすめできるエージェントです。

引用元:Engineer CareerGuide

TechClipsフリーランスを利用して案件獲得するまでの流れ

TechClipsフリーランスの案件獲得までの流れ

TechClipsフリーランスを使用して案件を獲得できるまでの流れについて解説していきます。

申し込み

TechClipsフリーランスのホームページの下部にある申し込みフォームより申し込みを行います。

コンサルタント面談

申し込みが終わるとTechClipsフリーランスから連絡が来るので、TechClipsフリーランスのコンサルタントとの面談日を決めます。

渋谷のオフィスで1時間程度の面談になり、希望する案件の条件(単価、場所、残業がないところが良い等の要望)等のヒアリングが行われます。

ヒアリング結果より紹介される案件が決まるので、しっかり要望を伝えていきましょう。

面談の際にTechClipsフリーランス関する疑問点をまとめておいて聞いてみると良いでしょう。なるべく早く疑問点や不安に思うことは解消しておいた方が良いです。

クライアント面談

コンサルタント面談の結果より案件が紹介されますので、気に入った案件があれば応募しましょう。

応募すると次はクライアントとの面談になります。

面談時にはTechClipsフリーランスのコンサルタントも同席してフォローしてくれるので安心して面談に臨みましょう。

受注確定

クライアントとフリーランスの双方が条件に合意すると契約締結となり、案件への参画が決まります。

案件への参画日なども調整可能なのでコンサルタントに事前に伝えておきましょう。

アフターフォロー

案件参画後もコンサルタントがフォローしてくれます。

案件先での悩みやトラブルなども親身に聞いてくれますし、仕事以外の質問でも答えてくれるので遠慮なく相談してみましょう。

案件の契約が切れる前までに、次の案件紹介の準備もしてくれるので安心して働くことができます。

最後に

最後に

今回はTechClipsフリーランスについて調査しました。

TechClipsフリーランスに対する正直な感想としては「案件情報が少なすぎる」「知名度が低すぎる」です。

案件情報が不明瞭であり、優良なサイトなのかが全く判断できないので、残念ながらTechClipsフリーランスはおすすめできないという結論に至りました。

一応大手エージェントサイトとの比較結果を記載しておきます。

エージェントサイト案件数平均単価特徴
レバテックフリーランス32,064件70.9万円知名度が高くバランスが良い
Midworks4,064件70.1万円福利厚生サービスが充実
Pe-BANK2,205件53.8万円全国に対応した案件を保有
TECH STOCK764件86.2万円№1の高単価かつエンド直
TechClipsフリーランス非公開非公開強みがない

TechClipsフリーランスは公開されている情報が少なすぎるので、他エージェントサイトと比較することすらできませんでしたが「強みがない」というのが正直な感想です。

例えば「レバテックフリーランス」は案件数が多いため希望にマッチした案件が見つかりやすいというメリットがあり、「Midworks」は会社員並みの福利厚生が提供してくれるため、安心・安全にフリーランス活動をしていくことができます。

単純に高い報酬額を目指すのであれば案件数は少ないですが「TECH STOCK」を試してみると良いでしょう。

エージェントサイト選びをするのであれば知名度が高く信頼性のあるエージェントサイトを利用することをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました