PR

Pe-BANKの評判・口コミやメリット・デメリットを解説【2022年】

PeBANKサムネイル

本記事では、フリーランス向けの案件を紹介してくれるエージェントサイト「Pe-BANK」について

「本当に良い案件を紹介してくれるのか」
「利用時のメリットとデメリットの両方を把握しておきたい」
「実際に利用した人の評判・口コミは?」

などを解説していきます。

「Pe-BANKの利用に向いていない人、向いていない人」などが分かる記事内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

Pe-BANKの概要

案件数
2,205件
平均単価
53.8万円
最低単価
30万円
最高単価
150万円
運営会社株式会社PE─BANK
所在地〒108-0074 東京都港区高輪2-15-8 グレイスビル泉岳寺前
取り扱い案件50,000件以上
設立1989年5月1日
対応地区30都道府県に対応
支払いサイト40日(月末締め翌々月10日払い)
リンク30都道府県に対応したサイト【Pe-BANK】

Pe-BANKは「ITフリーランス向けの案件を紹介してくれるサイト」です。

通常フリーランスは、自分のコネを使ったり、企業に営業を行うことで案件の獲得を行う必要があります。

フリーランスを挫折してしまうほとんど理由としては、案件獲得に労力を使い、疲弊してしまうといったことが多いです。

Pe-BANKでは、専属のコンサルタントがあなたに合った案件を紹介してくれるので、営業等に時間を割かれることなく仕事だけに専念できます。

また、他サイトでは首都圏のみの案件を扱うことがほとんどですが、Pe-BANKは首都圏以外の地方にも紹介できる案件が豊富にあるというところが一番の特徴となっています。

Pe-BANKのデメリット

PeBANKのデメリット

Pe-BANKのデメリットについてもしっかり把握しておきましょう。

  • エンジニア未経験は不可
  • 在宅ワークの案件が少ない
  • 週〇日などの自由な働き方ができる案件が少ない
  • 給料の支払いが遅い

エンジニア未経験は不可

Pe-BANKではエンジニア未経験の方に案件を紹介することはできません。

そもそもPe-BANKで紹介する案件は、高単価のものを多く扱っています。

単価の高い案件は「経験」「技術」ともに必要になってくるため、必然とエンジニア未経験の方にはなかなか紹介できないというものがあります。

エンジニア経験の目安としては、最低1年は必要となっています。

未経験でもフリーランスとして活動したい方はIT求人ナビフリーランスをおすすめします。

リモート案件が少ない

Pe-BANKでは、フルリモート案件は170件しかないため、在宅で働きたいという方には向いていないかもしれません。

客先での信頼を得たのちに途中からリモートに切り替えることができる案件に関しては多いですが、はじめから完全にリモートという案件は少ないというのが現状です。

週〇日などの自由な働き方ができる案件が少ない

Pe-BANKの案件は、週5日の案件がメインとなっています。

週1~4日の案件がほとんどないため「独立準備の時間を確保したい」「ゆとりのある働き方がしたい」などフリーランスならではの自由な働き方ができないというのがデメリットのひとつです。

支払いサイトが遅い

Pe-BANKの支払いサイトは40日(月末締め、翌々月10日)です。

エージェントサイトの平均的な支払い期間は30日が多いですが、Pe-BANKでは40日と若干遅くなっています。

Pe-BANKで案件を獲得してもすぐには給料が発生しないので、即金が必要だという方の要望には応えることができないというのが現状です。

(※2022年1月追記)

給料早払いサービスが新しく開始され「請求月の翌月第5営業日に報酬の受け取りが可能になる支払サービスを選択可能」とのことです。

Pe-BANKのメリット

PeBANKのメリット

Pe-BANKのメリットのついて紹介していきます。

  • 一番の魅力は低マージン
  • 地方案件が豊富
  • 福利厚生等が充実
  • 年齢制限がない
  • 専属コンサルタントによるフォロー

一番の魅力は低マージン

Pe-BANKで活動しているフリーランスの平均年収は834万円となっています。(関東エリアの平均年収)

平均年収が高い理由としては「単価が高い案件が多い」「マージン率が低い」の2つの理由にあります。

「単価が高い案件が多い」というのはどのエージェントサイトでもよくある話ですが、マージン率の低さに関してはエージェントサイトの中で一番優れていると言えます。

一般的なエージェントサイトのマージン率は20%~25%と言われている中、Pe-BANKのマージン率は8%~12%となっています。

例えば単価が100万円の案件を受けた場合、単純計算すると

他エージェントサイト:100万円 – 20万円(20%)= 80万円の受け取り

Pe-BANK:100万円 – 8万円(8%)= 92万円の受け取り

ということになり、年収額でいうと144万円の差が発生してしまいます。

マージン率を公開していないエージェントサイトも多い中、公開しているだけでも好印象のPe-BANKですが、その上マージン率が最安であるところが一番の魅力でもあります。

報酬受け取り回数フリーランスエンジニア分配率Pe-BANK分配率
1回~12回88%12%
13回~24回90%10%
25回~92%8%

地方案件が豊富

Pe-BANKの一番の特徴としては首都圏以外の案件が豊富であることです。

基本的にエージェントサイトは、首都圏の案件をメインとしており、それ以外の地方に在住しているフリーランスが案件を獲得するのは難しいというのが現状です。

対してPe-BANKでは、全国の案件に対応しているというのが強みであり、他のエージェントサイトでは対応していない地域の案件も豊富にそろえているため、地方在住の方は、間違いなくPe-BANKを利用することをおすすめします。

地域案件数
北海道・東北246件
関東596件
中部116件
関西636件
中国・四国258件
九州・沖縄181件

福利厚生等が充実

Pe-BANKでは以下のサポートが受けられます。

  • 確定申告のサポート
  • 福利厚生サービス

確定申告のサポート

フリーランスとして活動するときに面倒な手続きと言えば「確定申告」です。

Pe-BANKでは確定申告説明会、確定申告会を毎年開催しており、申告書、決算書の作成指導、税務署への提出代行、納税代行を行ってくれます。

専属の税理士がいるため、その他の経理、税務に関する相談にも乗ってくれるので、この機会を利用し、疑問点等を解消するのも良いでしょう。

福利厚生サービス

Pe-BANKでは独自の福利厚生サービスが用意されており、多すぎて紹介しきれないので代表的なものだけを抜粋します。

  • ケガ等の入院時でも収入を補償してくれる「所得補償手当て」
  • 定期健康診断サポート
  • フィットネスクラブなど各種施設の優待利用
  • ITフリーランスに有利な特典があるクレジットカードの申請が可能

等々・・・

通常フリーランスは福利厚生サービスはない中、Pe-BANKでは会社員並みの福利厚生サービスを受けることができるのが魅力的なポイントです。

年齢制限がない

Pe-BANKでは案件紹介に年齢制限がありません。

他のエージェントサイトでは、50歳以上の方には案件が紹介できないといったパターンが多いですが、Pe-BANKで実際に働いている方の最高年齢は67歳となっています。

年齢関係なく、案件を紹介してくれるサイトは、現状Pe-BANKだけとなっています。

専属コンサルタントによるフォロー

Pe-BANKは設立から32年とエージェントサイトの中で最も長く、実績・経験ともに豊富な専属コンサルタントが案件紹介から案件紹介後のフォローもしてくれます。

あなたの実績・スキル、案件の希望条件、キャリアアップなどを考慮して的確な案件を選んでくれるので、案件紹介の満足度が非常に高いです。

また、案件参画後にも勤務先での悩みや問題が出た場合、専属コンサルタントが相談に乗ってくれるので、フリーランスとして安心して活動できるようサポートしてます。

Pe-BANKの評判・口コミ

PeBANKの評判・口コミ

Pe-BANKの評判・口コミについて調査しました。

良い点としては「手数料等がオープンなので安心」「コンサルタントが丁寧」「案件参画後もフォローしてくれる」などがありました。

悪い点としては「支払いサイトが遅い」「週3日の案件がほしかった」などがありました。

支払いサイトが遅い点については「報酬早払いサービス」が新しく開始されたため、改善された点ではあります。

ただし、週◯日案件がない点については、デメリットでも解説した通り、Pe-BANKは週5日の案件をメインとして扱っているため、自由な働き方を求める方には向いていないサイトかもしれません。

手数料が公開されており好印象だが、報酬の支払いサイトが遅い点が気になる

個人的に手数料が少ないのは嬉しい所。
その分支払いサイトが長いのがすこし気になりました。
営業さんは若いのに落ち着いた方で会社の歴史と比例するのかもしれません。
※前に登録した渋谷のエージェントとは違いました。

【良い点】
手数料が透明化されており、低い所。
お客さんの期待値もわかるので安心して仕事できます。

【悪い点】
支払いサイト

引用元:フリーランススタート

コンサルタントの質が高い

PE-BANKの営業担当さんのやり取りは基本的にメール・電話でした。
連絡頻度は少なくやり取りはとてもスムーズでした。
案件やクライアント企業の説明は十分で、面談前に対策とアドバイスをいただけました。
単価・業務内容・開発環境の面で満足のいく案件に参画することが出来、PE-BANKには感謝しています。

引用元:フリーランススタート

案件参画にあたり、契約締結もスムーズに行っていただけました。
案件に参画後はメール・電話で月1回程度のヒアリングやサポートがあります。
それ以外は、こちらからも特に用事が無いので、問題はありませんでした。

引用元:フリーランススタート

# 面談で良かった点
– 共同受注契約という他社エージェントとは少し違うスキームをとっているようで、内容の説明をかなり詳細に行なっていただけました。
– 最初は、面談時間を2時間も取るのは余計だと感じていましたが、他エージェントより質の担保に気を使っていることが理解できました。
– 定期健康診断や資格取得に関する金額補助など、他社エージェントより明らかにサポート内容が整っている点に感動しました。

# 改善してほしい点
– 特になし。

# 営業やキャリアカウンセラーの質
– 技術的知識も、コミュニケーションも特に問題なく感じました。
– 都度質問の時間を設けていただくことで内容の理解が追いついているか確認をしている点に好感が持てました。

# オフィスの綺麗さ(登録面談の場所)
– リモートだったため不明

引用元:フリーランススタート

自分に合った案件が見つからなかった、週3日等の案件がほしかった

PE-BANKさんはエンジニア専門なのか、ディレクターの案件を希望して登録してみたのですが、週3の希望だったこともあり、営業に至らず、お見送りとなりました。

【良い点】
案件がないことを明確に伝えて頂いた上で、お見送りされたので、お互いにとって時間の無駄にならず良かったのかなと思います。

【悪い点】
エンジニア案件以外にもディレクター案件や週3案件などが増えたら嬉しいです。

引用元:フリーランススタート

Pe-BANKの利用料金は?

PeBANKの利用料金は?

Pe-BANKの会員登録、システム利用はともに無料となっています。

Pe-BANKの案件獲得までの流れ

PeBANKの案件獲得までの流れ

Pe-BANKでの案件獲得までの流れについて説明していきます。

①WEB無料エントリー

まずはPe-BANKのサイトより会員登録を行います。

登録料、システム利用料ともに無料で行えます。

②会社説明、個別面談

Pe-BANKと面談を行い、あなたのスキル、得意分野、希望条件等をヒアリングされます。

どんな案件が紹介されるかが決まる面談のため、希望条件は細かく伝えていきましょう。

また、Pe-BANKに関する疑問点があれば、この場でまとめて質問すると良いでしょう。疑問点の解消は早めに行っておくことをお勧めします。

面談は対面だけでなく、オンライン面談も可能です。

③案件の紹介

面談でのヒアリング後、あなたのスキルや希望に沿った案件を紹介してくれます。

紹介された案件の中で気に入ったものがあれば応募しましょう。

④クライアント面談・案件参画

案件に応募すると、次はクライアントとの面談になります。

クライアントとの面談に合格し、双方が条件に合意すれば、案件参画となります。

ちなみに契約内容は全てフリーランス側にも全て公開されます。

⑤案件参画後のフォロー

案件参画後に関してもフォローしてくれるため、客先でのトラブルや悩み等があれば、担当者が対応してくれますのですぐに相談しましょう。

また継続的に仕事ができるよう、案件が終了する1か月前になると、継続交渉や次の案件の紹介をしてくれるので、安心して仕事に集中することができます。

最後に

最後に

Pe-BANKの利用について「向いている人」「向いていない人」についてまとめていきます。

Pe-BANKに向いていない人
  • 在宅で働きたい人
  • 週◯日の自由な働き方がしたい人
  • エンジニア経験が浅い人
Pe-BANKに向いている人
  • 高収入を目指す人
  • 地方に在住して働きたい人
  • 福利厚生サービスで快適かつ安心して働きたい人

特に東京や大阪以外の案件は、他エージェントサイトでは扱っていないため、地方在住のフリーランスの方はPe-BANK一択です。

またPe-BANKは高単価案件、低マージンという点より、高い報酬額に期待できる点も高い評価ポイントと言えます。

会員登録、システム利用ともに無料で行えますので、フリーランス選びに悩んでいる方はぜひ利用を検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました