個人で簡単にセミナーを開催できる副業サイト「ストアカ」。
副業初心者でも始めるハードルが低く人気の高いストアカですが、実際に利用した方の評判・口コミは気になりますよね。
本記事ではストアカに関する評判・口コミに加えて、メリット・デメリット、実際にストアカ利用者がどれくらい稼いでいるかなどについても実際に開かれている講義を例に解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ストアカの概要
運営会社 | ストーリーアカデミー株式会社 |
生徒数 | 320,000人以上 |
講師数 | 20,000人以上 |
講義数 | 50,000件以上 | 講義のカテゴリー | 170以上 |
リンク | 【ストアカ】 |
「ストアカ」とは「個人でも簡単に講義・セミナーを開くことができるサービス」です。
「講義タイトル」「講義内容」「日程」を入力するだけで、講義を受講したいという生徒が募集できます。
また、開催するときの定員も決めることができます。
講義未経験や、ストアカ初心者の方であれば、試しに定員を1人とかにして気軽に教えることもできるサービスとなっています。
講義内容は自由に決めることができますので、オリジナルの講義を開催しても良いですし、他の方が開催している講義内容を参考にしてみるのもよいかもしれません。
- プレゼン、資料作成
- ライティング
- メイク、ヘアアレンジ、アロマ
- プログラミング、WEBデザイン、アプリ開発
- 絵画、デッサン、楽器、陶芸
- 写真教室
- 片付け、整頓術、自己啓発
- 料理教室、お菓子教室、パン教室
- ジュエリー、アクセサリー、レザークラフト
- ヨガ、ピラティス、ストレッチ
- 起業、独立コンサル
- 英会話、TOEIC対策
- ものづくり、DIY
- 着物着付け、茶道、書道
- スポーツ、ダンス
ストアカのデメリットは?
ストアカのデメリットについて解説していきます。
講師をやる場合、顔写真の登録が必須
ストアカで講師としてセミナーを開催したい場合、プロフィール登録として「名前」「顔写真」「ネット上の公開プロフィールの提示(SNSページやウェブサイトのURL)」を登録しなければいけません。
自分の顔写真を載せることに抵抗がある方もいますが、講師としての信頼性を確保するために必要となってきます。
ストアカ側としても怪しいセミナーを開く講師が活動してストアカの悪評が立っても困りますからね。
※生徒側には顔写真等の登録は必要ありません
ストアカのメリットは?
ストアカのメリットについて説明していきます。
時間、場所はどこでもOK
ストアカは全国に対応しているため、東京、大阪から地方まで、全国どこでも講座を開くことができます。
また、開催場所に関しても自由であり、会議室やカフェ、公園などの野外でも授業が可能な場所ならどこでも開催できます。
オンライン開催も可能ですので、開催場所の都合で、講義の集客が悪ければ、オンライン開催を行うと集客率がアップする場合もあります。
開催時間も自由に決めれますので、休日や自分の隙間時間など自分のライフスタイルに合わせて、無理せず教えることができます。
講座開設が楽
ストアカでは指定されたフォームに従って、講座内容を入力するだけなので、だいたい5分くらいで講座を開くことができます。
- 講座作成
- 講座開催の日程を追加
- 告知と集客
受講料のやりとりは全てストアカがやってくれる
通常、講座を開催する場合は、受講生から受講料を徴収しなければいけませんが、ストアカでは講座受講時に受講生は事前にストアカのシステムを利用して料金を支払います。
また、支払われた料金に関しては、ストアカのシステムを利用して銀行に振り込まれますので、受講料の回収や、お金が振り込まれなかったなどの面倒ごとになる心配はありません。
生徒側からしてもストアカの講義はありがたい
オンラインセミナーなどの受講料は、かなり高額となっています。
例えば、プログラミングスクールで人気があるテックアカデミーを例に挙げると、受講料はカリシュラムやコースにもよりますが、10万~30万円とかなりの受講料がとられてしまいます。
それに対してストアカの受講料の相場は、1,000円~10,000円といったものが多くなっています。
受講生側から受講料の安さやピンポイントで知りたい講義を受講できるというものメリットと感じている方が多いため、受講生が増加傾向にあります。
すでに32万人以上の生徒数がいますし、今後の生徒数の増加を考えるとセミナー参加者がさらに集めやすくなるという期待がもてますね。
ストアカの評判・口コミについて
ストアカを実際に利用してみた方の口コミについて集めてみましたので、参考にしてみてください。
ストアカの悪い評判・口コミ
ストアカからの通知が多すぎる?
Yoshiro Matsumoto (@bennkyougirai)
ストアカ、通知多すぎて削除してもうた。
引用元:ツイッター
「ストアカからの通知メールが多すぎる」という口コミがありましたが、日に多くて2通ほどのメールが届くといった状況です。
通知されるメール内容としては「おすすめ講座情報」について届くことがほとんどであり、たしかに講師側としてはあまり役に立たない内容かもしれませんね。
どうしても気になる方は、Googleなど無料でメールアドレスを取得してストアカ専用にすれば良いでしょう。
いい加減なセミナーを開くと悪評が広まる
あき🌟占い師 (@aki12270516)
この前ストアカの、ライター兼占い師の人のメールライティング講座を受けたんですよ。
その人、分からなかったらネットの無料占いサイトでコピペして、書き直したらいいんですよ😊って普通に言ってて、私腰抜かしたんだけど、これやってる人のいるの?
プロはみんなやってるって言ってましたよ😭引用元:ツイッター
セミナーが終了した際に、需要者側はセミナーに対してのレビューを書くことになり、質の悪いセミナーを開くと当然レビュー結果も悪くなります。
そうすると、次回以降のセミナー開催時には需要者が集まりにくくなってしまうので注意しましょう。
ただし、初回セミナー時はどうしても評判が良くないといったことが起こる場合があります。
そういったときは、レビュー結果を参考にし、次回以降の改善につなげていくようにしてください。真剣に改善に努めていけば評判の良いセミナーを開けるようになっていきます。
ストアカの良い評判・口コミについて
やりがいを感じる
笠間芙美 (@fumi_lotus3)
オンラインレッスンについて「安すぎる。値上げしなよ」とよく言われますが、その意図通り若い学生の受講&リピートがジワジワ増えて来てます。良い変化があった時に見せてくれる表情が嬉しくて「この表情プライスレス…😌🙏」ってなってます✨
引用元:ツイッター
ゆき@ワイン×イタリア×接客 (@yoda_yukie)
今日は久しぶりにストアカで講座二つやりました。
楽しかったとかまた受けたいとかのレビューもらうとほんと嬉しい😃
気持ちよく眠れそう💕
引用元:ツイッター
こはる🐈🐈🐈 (@prlntln)
ストアカって、講師の先生と受講後もメッセージできるから「あのとき教わったあれが、とても役に立ちました!」みたいな報告できて良い。
先生も喜んでくれて嬉しい。先生が身近に感じられるし、気になる講座はまた受講したくなる^ ^
引用元:ツイッター
良いセミナーを開催できれば、良かったという反響の声をもらえたりしてモチベーションにつながります。
また必然と受講者やリピーターの数も増えることになり、受講者が増える分収入アップにもつながるということです。
やりがいを感じつつ、収入も得ることができるのがストアカが人気な理由のひとつです。
生徒数が多いので受講者を集めやすい
里中しほ@SEOライター&ブロガー (@satonaka_shiho)
登録だけしてたストアカ見てたらいろんな教室からあってびっくり😲
オンライン講座も多いので夏休み前に知ってたらもっと子供に楽しい思いをさせてあげられたのでは…と少し後悔😶
引用元:ツイッター
ストアカでは、様々な分野の講座が開かれているので、セミナーを受講したいという生徒が多数存在し、現在では320,000人以上が生徒としてストアカに登録しています。
この生徒数は日本最大であり、生徒数が多い分、セミナーを開催すれば受講者を集めやすいということです。
個人でセミナー開催をしてもなかなか受講生を集めることは難しいですが、ストアカなら簡単に受講生を集めることができるのが最大の魅力ですね。
マニアックな講座は需要を独占できる
なな@約200記事のさすらいブロガー (@nanamamabloger)
おはようございます!
ブログ設定、前は分からなすぎてストアカの先生に全部やってもらったら、すぐに終わった。
今回は前よりちょっと分かるから成長したなと思う。
とはいえ分かるのは100のうち15くらい。笑
(前は100のうち1)こういうのサクサクできる人神。
今日も1日楽しみましょう〜。😊
引用元:ツイッター
浅草人力写真家 清水伸彦 (@buu_noo_)
思い立ったら吉日だと思うので、ストアカで浅草の写真&観光をコンセプトにしたサービスをリリースしてみます
おそらく誰もできないだろうし
日本で自分にしかサービスになると思うから別件でしんやとよーへいのサロメン限定のプランも実は考えてたりします笑
引用元:ツイッター
kahori/WEBライター🔰 (@Kaho_nhyn)
ワードプレス使いたいけど、使い方分からない…ストアカかな🧐独学でいける頭あるかな…🧐ワクワク✨💕
引用元:ツイッター
とにかく生徒数が多いストアカですので、セミナーの需要の幅が広くマニアックなセミナーでも人が集まります。
ストアカでは、初心者向けセミナーが一番需要が高いため、ほとんどの講師は初心者向けのセミナーを開くことが多く、マニアックな層に向けたセミナーがかなり少ない状況です。
つまりマニアックなセミナーを開けば受講したい生徒を独占できるということになります。
「初心者向けのセミナー」を開くのもおすすめですが、「マニアックなセミナー」「中級~上級向けのセミナー」などセミナー数自体が少ない層を狙ってみるのも良いでしょう。
ストアカの利用料金は?
ストアカの会員登録は生徒側、講師側ともに無料です。一切お金のかからないサイトですので、お試しで利用してみるのも良いかと思います。
ストアカのセミナー開催時の手数料について
ストアカは会員登録は無料ですが、セミナー開催より収益を得た場合に手数料が発生します。
手数料としては高いように見えますが、その分会員数の多いストアカでは、しっかりとした集客が見込めますので、宣伝費や集客の手間を考えれば安い料金と言えるでしょう。
講座形式 | 手数料 |
ストアカ送客(対面開催) | 10%~20% |
ストアカ送客(オンライン開催) | 20%~30% |
自己集客 | 10% |
リピーター | 10% |
- 月20万円以上の収益:10%
- 月10万円以上の収益:14%
- 月5万円以上の収益:17%
- 月5万円以下の収益:20%
- 月20万円以上の収益:20%
- 月10万円以上の収益:24%
- 月5万円以上の収益:27%
- 月5万円以下の収益:30%
ストアカ送客(対面開催・オンライン開催)
ストアカが出している広告や、Google検索でストアカのサイトに訪問し、講座を申し込まれた場合に適応される手数料です。
自己集客
SNSやブログ等で、自己集客用のURLからセミナーを予約した場合に適応されます。
リピーター
1度受講した生徒が2回目以降も受講した場合のことです。対面・オンライン問わず手数料は一律10%となります。
リピーターが多くなればなるほど、手数料が安くなっていくということです。
ストアカではどれくらい稼げるのか?
自分の講座を開設したときの設定金額にもよりますが、ストアカで開催されている講義のランキング1位~10位を例に挙げていきます。
大体平均時給は8,000円となっています。
受講料の設定自体は、それほど高く設定している方は少ないですが、参加人数を多くさばければ、かなり高い時給で稼げます。
順位 | タイトル | 講義時間 | 受講料 | 参加定員 | 時給換算(定員MAX時) |
1 | 占いで人生を楽しくする方法 | 90分 | 500円 | 3人 | 1,000円 |
2 | オンライン・元芸人のWebライターで未経験→月5万稼ぐスキル¦初級 | 90分 | 2,500円 | 5人 | 8,300円 |
3 | 【年賀状やカードにも😃】アーティストと一緒にカラフルな絵を描こう | 60分 | 2,000円 | 10人 | 20,000円 |
4 | オンライン¦980円!文章を苦手→好きに!元芸人のPREP法¦入門 | 90分 | 980円 | 5人 | 3,300円 |
5 | 小学生の為の1dayかけっこ・走り方教室~運動会・50m走 編~ | 60分 | 4,180円 | 2人 | 9,260円 |
6 | 【実践編】秘密の呼吸で簡単リフトアップ⁉️魔法の小顔レッスン✨ | 30分 | 1,500円 | 8人 | 24,000円 |
7 | 【オンライン可能】初めてのからのおとなバレエ♪ | 75分 | 1,000円 | 10人 | 8,000円 |
8 | 雑談にも強くなる!複数人や顔見知りとの会話が楽しくなる方法!基礎編 | 120分 | 5,000円 | 3人 | 7,500円 |
9 | [オンライン]速習1日!初心者さんWordpressでHP作成講座 | 300分 | 15,000円 | 1人 | 3,000円 |
10 | たった1冊の手帳であなたの暮らしがラクになる!手帳術体験講座 | 60分 | 2,000円 | 3人 | 6,000円 |
最後に
ストアカは「個人で簡単に講義・セミナーを開くことができるサービス」です。
場所、時間を自由に決めることができ、すきま時間にもできる仕事となっているため、副業にも向いているサービスとなっています。
無料で利用できるサイトですので、講師としてお金を稼ぎたいと思っている方は、ぜひチャレンジしてみてください。