PR

Findy Freelanceの評判・口コミなどを解説【2022年】

Findy Freelanceサムネイル

IT系フリーランス向けの案件を紹介してくれるサイト「Findy Freelance(ファインディフリーランス)」。

週2~3日、リモート案件を多数保有しており、自由な働き方を提供してくれるFindy Freelanceですが、やはり実際に利用した方の評判・口コミは気になりますよね。

本記事ではFindy Freelanceの評判・口コミに加えて、メリット・デメリットなどについても解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

Findy Freelanceの概要

Findy Freelanceの概要

運営会社ファインディ株式会社
設立日2016年7月1日
所在地〒141-0031 東京都品川区西五反田7-7−7 SGスクエア 8F
対応地区東京、神奈川、千葉、埼玉(他リモート案件多数あり)
リンクFindy Freelance

Findy Freelanceは「首都圏を中心とするIT系フリーランス向けの案件を紹介してくれるサイト」です。

週2~3日やリモート案件が非常に多く、フリーランスとして自由な働き方ができるというのが特徴となっています。

また100万~120万円の高単価案件を多数保有しており、高収入にも期待できるサイトです。

Findy Freelanceの評判・口コミについて

Findy Freelanceの評判・口コミについて

Findy Freelanceの評判・口コミについて調査しましたので、ぜひ参考にしてみてください。

Findy Freelanceの悪い評判・口コミ

魅力に感じるところが少ない

奥山実|Web Frontend Engineer (@minop1205)

Findy Freelanceの広告に「フリーランスエンジニアのツラみ」みたいのが書いてありますが個人的にはあまり刺さらない

1.請求書発行がめんどい
 →月1せいぜい1、2時間の作業

2.単価交渉がめんどい
 →これがフリーランスの醍醐味では

3.次の案件の営業がめんどい
 →基本はリピート

引用元:ツイッター

Findy Freelanceのアピールポイントに魅力を感じないという口コミがありましたが、わたし的には細かいところまで気配りができるサイトだと感じました。

「請求書発行」はたしかに数時間程度で終わる作業ですが、その数時間を代行してくれる細かい気配りに好印象を感じます。

「単価交渉」「次回案件の営業」なども交渉事が苦手な方にとってはありがたいサービスです。

単価交渉を何度も行ってくるプロに任せたほうが、自分で交渉を行うより高い給料を実現してくれます。

またこの方は次の案件は基本リピートすると言っていますが、同じような仕事を繰り返しても自分のスキルアップや幅広い実績を積んでいくことはできません。

スキル・実績を高めることで次回以降の単価アップにもつながるため、リピートではなくキャリアアップができる案件など良い案件があれば、そちらの案件に営業をかけてもらったほうが将来的にプラスになります。

サイトがアピールしているポイントに対して印象の受け方は人それぞれですが、わたし的には十分魅力的なサポートだと感じました。

連絡がまったく来ない

AKI 🚀 OneSmallStep / CTO (@akiy_8)

そういえばコデアルから応募した案件も、登録したFindy Freelanceさんからも、全く連絡ない状況で1ヶ月が経過した…😂😂
もう少し視野を広げて行動しないとね。

引用元:ツイッター

HARUYAMA Seigo (@haruyama)

Findy Freelance 利用していないのに Findy Freelance のメールくるのダメだな. Findy は利用するのを止めましょう

引用元:ツイッター

「Findy Freelanceから連絡がこない」という口コミがありました。

「連絡がこない」「連絡が遅い」「メールの誤送信」は、案件を紹介するサイトとして正直悪い印象しかありませんが、これは2019年の口コミであり、最近ではこういった口コミは見当たりません。

メールの不備の件について2019年にFindy Freelance側の謝罪ツイートを見かけたので、反省を踏まえて改善されたのかと思います。

Findy Freelanceの良い評判・口コミ

週2~3日の案件が多い

鈴木俊吾(すずしん)@水樹奈々LOVE (@suzushin7)

いきなり週5日はキツイかもなので…。
週3日くらいを希望してみますか…。
Findy Freelanceでフリーランス案件を探してみます。
本来なら時間単価をもっと上げておきたかったな…。
まあ後でそれは交渉しよう。
とにかく、今は行動。
現状でも時間単価4,000円くらいの案件がありますからね。

引用元:ツイッター

Findy Freelanceは週2~3日やリモート案件が多いので、自分の生活スタイルに合わせた自由な働き方が選択できます。

「プライベート時間を増やしたい」「別の仕事をする時間がほしい」「独立準備のための時間がほしい」など様々な要望に応えた案件を用意できるというのが魅力的ですね。

スキル・実績を考慮した案件紹介をしてくれる

とだこうき@デイトラ運営 (@cohki0305)

スキルと紐付いて案件紹介してくれるのは割りと信頼感ある
> Findy Freelance

引用元:ツイッター

案件紹介をする担当者の知識が低いと、紹介する案件のレベルが低すぎてスキルアップができない、逆にレベルが高すぎる案件を紹介されて仕事についていけないといった状況に陥ります。

Findy Freelanceでは、エンジニア経験のある担当者が案件を紹介してくれるので、案件に対しての情報収集も徹底しており、フリーランスの実績・スキルをしっかり考慮したうえで案件を紹介してくれるので、案件のマッチング率が高く安心感がありますね。

フルリモート案件にも対応

りゅーた@田舎でエンジニアと子育て (@ryuta461)

Findy Freelance の人と面談したら、一週間くらいでフルリモートで結構条件良さそうな案件を紹介してくれた。
時期があわなくて見送ったけど、リモートの案件もあるとこにはあるんやなー

引用元:ツイッター

現在コロナ禍の影響もあり、Findy Freelanceではリモート案件の獲得に力をいれています。

全体の70%がリモート可能な案件であるため、「在宅で仕事をしたい」という方に向いているサイトと言えます。

Findy Freelanceのデメリットについて

Findy Freelanceのデメリット

Findy Freelanceのデメリットについて把握しておきましょう。

常駐案件は首都圏以外の案件が少ない

Findy Freelanceで扱う常駐案件は東京、神奈川、千葉、埼玉がメインです。

リモート案件は多いですが、首都圏以外の地方で会社に常駐して働きたいという方には向いていないサイトです。

首都圏以外の地方で働きたいという方は以下のサイトをおすすめします。

実務経験がない方は案件獲得が難しい

Findy Freelanceでは、実務経験のないフリーランスに案件を紹介することはできません。

クライアントとしてもやはり即戦力がほしいため、エンジニア経験が浅い方は案件を獲得するのは難しい状況です。

最低でも1年以上の実務経験は必要になってきます。

実務経験はないけれども、どうしてもフリーランスで活動したいという方は、IT求人ナビフリーランスをおすすめします。

IT求人ナビフリーランスであれば、実務経験がなくても、学校等で何かかしらのITスキルを学んでいれば案件をできる初心者向けのものが用意されています。

Findy Freelanceのメリット

Findy Freelanceのメリット

Findy Freelanceのメリットについても見ていきましょう。

高報酬案件が豊富

Findy Freelanceでは、100~120万円の高報酬案件を多く保有しています。

なぜ高報酬を実現できるか?その理由としては「エンド直案件」にあります。

通常のエージェントサイトでは

「クライアントが案件を依頼 → エージェントA → エージェントB → ・・・ → フリーランス」

といったように複数のエージェントサイトを経由するため、経由したエージェントサイトごとに紹介手数料がとられることになり、どうしても低い報酬を設定せざるを得ません。

対してFindy Freelanceは「エンド直案件」であるため

「クライアントが案件を依頼 → Findy Freelance → フリーランス」

といったようにFindy Freelanceの1社分しか経由しないため、高い報酬を維持できるということになります。

案件の例

エンジニア経験者が案件紹介をサポート

Findy Freelanceで案件を紹介する担当者はエンジニア経験者であるため、案件に関する知識や、フリーランスの実績・スキルの把握を正確に行ってくれます。

つまりフリーランスの希望する条件にミスマッチが発生しなくなり、理想の案件を紹介してもらえるということです。

また案件紹介以外のサポートも手厚く、案件参画中にはフリーランスのトラブルや悩みなどにも相談に乗ってくれます。

エンジニア経験者であることから、同じ目線で話をすることができますし、Findy Freelanceで様々な相談に乗ってきた実績もあるため、より良い解決へと導いてくれます。

週2~3日、フルリモート案件で働き方を自由に選べる

Findy Freelanceでは、リモート案件が70%週2~3日案件が60%を占めており、週5日のフルタイムでの活動ではなく、フリーランスらしい自由な働き方ができる案件を紹介してくれます。

もちろんフルタイムでガッツリ稼ぎたい方には、週5日の案件も紹介できるため、自分の生活スタイルに合わせた働き方が選択できるといったことが魅力のひとつです。

Findy Freelanceの利用料金は?

Findy Freelanceの利用料金は?

Findy Freelanceは会員登録、システム利用ともに無料となっています。

一切お金が掛からないサイトですので、お試しでどんな案件が紹介されるのか試してみると良いでしょう。

Findy Freelanceを利用して案件を獲得するまでの流れ

Findy Freelanceの案件獲得までの流れ

Findy Freelanceして案件を獲得するまでの流れについて紹介していきます。

会員登録

Findy Freelanceのホームページにある「新規登録」ボタンより会員登録を行います。

登録方法としては「GitHub連動」「ツイッター連動」「メールで登録」の3種類となっています。

コンサルタント面談

会員登録を行うと、Findy Freelanceから連絡が来るので、面談日を調整後、専属コンサルタントとの面談になります。

面談内容としては、サイトに関する説明や、フリーランスのスキル・実績のヒアリング、案件に対する要望(単価、勤務地、残業がない勤務先がいい等)のヒアリングなどが行われます。

面談前にはFindy Freelanceに関する質問などをまとめておくと良いでしょう。面談の際に疑問に思うことなどを質問して解消しておくことをおすすめします。

案件紹介

コンサルタント面談の結果より、フリーランスの要望に沿った案件が紹介されます。

気に入った案件があれば、応募しましょう。

クライアント面談

案件の応募が完了すると、次はクライアント面談となります。

面談日等の調整は、Findy Freelanceが行ってくれるので、クライアント面談に向けて準備をしていきましょう。

案件参画

クライアント面談に合格し、クライアントとフリーランスの双方が条件に合意すれば、契約締結となり、案件に参画がきまります。

単価交渉などの難しい交渉事は全てFindy Freelance側が行ってくれるので、単価に納得できた場合に契約していきましょう。

案件参画後にも、案件先でのトラブルや悩みなどの相談事にも乗ってくれるので、安心して仕事に集中していきましょう。

最後に

最後に

Findy Freelanceは「IT系フリーランス向けの案件を紹介してくれるサイト」です。

100万円を超える高報酬案件を多数保有しており、週2~3日、リモートなど様々な要望に対応した案件を揃えています。

会員登録、システム利用ともに無料ですので、どんな案件が紹介されるのか試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました