平均月収60万円の高報酬案件を紹介してくれるITフリーランス向けエージェントサイト「join」について
「そもそもjoinって何?」
「joinのメリット・デメリット」
「joinの利用料金は?」
「joinの評判・口コミについて」
などjoinに関する疑問点について解説していきます。
joinの概要
運営会社 | H.R.I 株式会社 |
所在地 | 〒169-0073 東京都新宿区百人町1-23-4 D-SQUARE Shinjuku 1.2F |
設立日 | 2016年12月 |
リンク |
joinとはH.R.I株式会社が運営する「IT系エンジニアの案件を紹介してくれるフリーランス向けのサイト」です。
joinでフリーランス活動している方の平均月収は60万円という高額報酬の案件を多数保有しており、専属コンサルタントがフリーランスを最大限にフォローしてくれるため、案件が途切れることなく、安定的に働くことができるサイトとなっています。
では平均月収60万円という高額報酬を実現できるのか、他エージェントサイトと比べてjoinは何が特化しているかについて詳しく説明していきます。
joinのメリット
joinのメリットについては以下のとおりです。
- 企業と直接契約を結ぶため高額報酬を実現できる
- 専門コンサルタントがサポート
- 長期案件が多いため、安定して働ける
- 週2、3日やリモート案件も豊富
- 開業届、確定申告のサポート
順に説明していきます。
企業と直接契約を結ぶため高額報酬を実現できる
joinで働くフリーランスの平均月収は60万円と高額な報酬を実現しています。
ではなぜこのような報酬が実現できるのか。
通常のエージェントサイトではエージェントサイトを介して契約が結ばれるため、企業にフリーランスを紹介したときの「紹介手数料」と、企業からフリーランスに支払われる給料から「中間マージン」がとられてしまいます。
エージェントサイトの中間マージンの平均は20%くらいと言われており、例えば報酬額が50万円だった場合、フリーランスに支払われる金額は40万円といったことになります。
対してjoinでは、企業とフリーランスが「直接契約」を結ぶため、中間マージンが発生せず、高額報酬を実現できるといった仕組みになっています。
専門コンサルタントがサポート
joinではIT業界に強い専門コンサルタントがフリーランスに合った案件を紹介してくれます。
フリーランスの実績、スキルを考慮することはもちろん、案件への要望(給料、勤務地、働き方(リモートで働きたい等))も細かくヒアリングしてくれるので、フリーランスに合った案件を紹介してくれます。
案件参画中にも案件先での悩みや問題があった場合、相談に乗ってくれるので、フリーランスとして安心して活動することができます。
長期案件が多いため、安定して働ける
フリーランスの最大のデメリットとしては、「案件を獲得できなかった場合、給料がもらえない」といったように必ずしも給料が保障されるわけでないため、安定性がないということです。
joinでは長期案件が多く、案件の80%以上は6か月以上での契約となっています。
また案件の契約が切れそうになる前に、専属コンサルタントが契約を継続できないかなどの交渉を行ってくれますし、継続できない場合でも次の案件紹介をしてくれますので、契約を途切れることなく、安定して働くことができます。
週2、3日やリモート案件も豊富
joinでは週5日の客先常駐型の案件だけではなく、週3、4日やリモート勤務が可能な案件も多数扱っています。
自由な働き方を求めてフリーランスになりたいという方にもマッチした案件があります。
フリーランスをしながら起業準備をしたい方、コロナの影響もありリモート勤務したいなど様々な要望に応えることができる案件があるのは魅力的ですね。
開業届、確定申告のサポート
開業届、経費処理、確定申告などフリーランスとしてめんどうな手続きを行う必要があります。
上記の手続きを自分で行えれば良いですが、知識の有無によっては節税できる度合がかなり変わってくるので、はじめてフリーランスとして活動する場合は、税理士を利用したほうが良いです。
joinではフリーランスに強い税理士を紹介しているので、税理士を利用したいという方にはありがたいサービスとなっています。
joinのデメリット
joinについてのデメリットについて把握していきましょう。
メリットも大事ですが、デメリットを理解し、本当に自分に合ったサービスなのかを判断していきましょう。
- 口コミが少ないため事前に実際に利用した人の情報が手に入りにくい
- 生活面での福利厚生がない
口コミが少ないため事前に実際に利用した人の情報が手に入りにくい
joinの運営会社は2016年に設立されており、比較的新しいサービスのため、joinを実際に利用したという人の口コミが少ないというのが現状です。
また「join」というサービス名もありふれた名前であり、「join」について調べようとしたら別のサービスや会社が検索されてしまい、フリーランスエージェント「join」の情報を集めにくいというのがデメリットでもあります。
実際に利用した人がどんな案件を紹介してもらえたか、コンサルタントの対応は良かったのかなど情報を集めにくいため、実際に自分で利用しないとわかりません。
ただし、joinは会員登録、システム利用ともに無料ですので、気軽にどんな案件が紹介されるのかなど実際に試してみるとよいでしょう。お金が掛からないサイトのためデメリットはありません。
生活面での福利厚生がない
現在のjoinの福利厚生は、保険、金融機関などの実務面がメインとなっており、生活面での福利厚生サービスがないというのが現状です。
ただし、映画、飲食、施設利用など生活面に関する福利厚生の改善もしていくといった方針のため、今後の福利厚生には期待できるかもしれません。
joinはフリーランスの様々な要望を取り入れているので、何か不満なところがあれば、相談してみると良いでしょう。
joinの利用料金は?
joinの会員登録、システム利用はともに無料です。
ただし、無料ではjoin側の経営が成り立たないため、企業側にフリーランスを紹介したときに紹介手数料という形で報酬をもらっています。
これはあくまで企業側に請求する金額であり、フリーランス側にはお金は発生しません。
joinの評判・口コミ
joinを実際に利用した人の評判・口コミをツイッター等で探しましたが、参考になりそうなものは見つかりませんでした。
なのでjoinのホームページに掲載されている口コミについて紹介していきます。
良い口コミとしては「エージェントサイトでも一番早く案件が決まった」「希望通りの案件が決まった」「フリーランスに必要な手続きをサポートしてくれた」などが紹介されています。
一方で悪い口コミとしては「今後のキャリアアップができる相談がしたかった」というものです。
キャリアアップは普通に相談すれば乗ってくれます。ただし、細かいロードマップなどを相談したい場合は、電話やメールではなく対面で相談すると良いでしょう。
何もかもはじめてでしたので複数のエージェントにお願いしましたが、一番素早く希望する案件が決まったサービスがjoinでした。また、他と比べてjoinの運営チームには元々フリーランス経験者が複数名いて、不安な点の相談、フリーランスとしての立ち回り方など、意見を聞ける機会があったのでそこも大きかったです。
リリース間もないサービスと聞きましたが、皆さんとてもよくフォローしてくださり個人事業主としての経理、確定申告周りの不安もなくなりました。
強いて言うなら、キャリアプランも気軽に相談できるような関係になれたら幸いです。
アドバイザーから”一緒にjoinを作っていきましょう”と言われたときは衝撃を受けましたw。お互い成長できるよう微力ながら協力させていただきます。
先ほど話したフリーランスの方に案件獲得について質問したところ、たまたまお知り合いがフリーランス向けのサービスをされているということでjoinを紹介していただきました。 結果的に1ヶ月後にはフリーランスとして案件に参画でき、必要な手続きなども全てサポートしていただけているのでよかったです。
希望する条件での案件紹介や個人事業主関連のフォローは充実していてありがたいのですが、これから先のロードマップを一緒に考えるなどのキャリア相談をもっとできたら将来に安心できるなと感じていますね。
なかなか難しいと思いますが、高橋さんよろしくお願いします!(笑)
joinの利用方法
joinを利用して案件を獲得するまでの流れについて紹介していきます。
ステップ1 会員登録
スキルシートの書き方については以下のページが参考にしてみてください。
ステップ2 カウンセリング
会員登録後、joinから連絡が来るので、joinの専属コンサルタントとのカウンセリングになります。
カウンセリングは、フリーランスが案件に対する要望や働き方などヒアリングし、フリーランスに合った案件が紹介できるようにすることを目的としています。
また、カウンセリングの際には、joinに関することや、フリーランス自体の疑問点についても質問してみると良いでしょう。
早めに疑問点を解消しておくことをおすすめします。
ちなみにカウンセリングは面談、オンラインどちらでも対応可能です。
ステップ3 案件紹介
カウンセリングの結果を受けて、専属コンサルタントがあなたに合った案件を紹介してくれます。
気に入った案件があれば応募してみましょう。
ステップ4 クライアント面談
案件に応募すると、次はクライアントとの面談になります。
面談には、joinの担当者も同行し、あなたをフォローしてくれるので安心して面談に臨んでください。
ステップ5 案件参画
クライアントとフリーランスの双方がお互いの条件に合意すると契約締結となり、案件に参加することになります。
案件参画後にも、業務内容に関する問題や、悩みなどが出てくると思いますが、joinの担当者が相談に乗ってくれます。
悩みを抱えたまま放置せず、すぐに相談するようにしましょう。
最後に
joinはフリーランスと企業が直接契約できるIT系エンジニア向けの案件を紹介してくれるサイトです。
紹介する案件は、クライアントとの直接契約ができるため、中間マージが発生せず、高額報酬を期待できるサイトとなっています。
会員登録、システム利用ともに無料ですので、気軽にどんな案件が紹介されるか試してみると良いでしょう。