PR

アットエンジニアの評判・口コミやメリット・デメリットを解説【2022年】

アットエンジニアサムネイル

関東、大阪を中心とするIT系エンジニア向けの案件を紹介してくれる「アットエンジニア」

平均単価76.7万円と業界トップの高単価を誇り、IT業界に精通した専属コンサルタントが丁寧な案件紹介を行ってくれるアットエンジニアですが、やはり実際に利用した方の評判・口コミは気になりますよね。

本記事ではアットエンジニアの評判・口コミに加えて、メリット・デメリット等を解説していきます。

他サイトとの比較結果についても掲載してあるので、ぜひ参考にしてみてください。

アットエンジニアの概要

案件数
3,329件
平均単価
76.7万円
最低単価
40万円
最高単価
120万円
運営会社株式会社アイスタンダード
所在地〒141-0031 東京都品川区西五反田2-19-12 VENTURE MAFIA 3F
設立日2014年 5月
対応地区東京、千葉、埼玉、神奈川、大阪
対象年齢20歳以上50歳未満
支払いサイト非公開
マージン率非公開
リンクアットエンジニア

アットエンジニアは「関東、大阪を中心とするフリーランス向け案件を紹介してくれる」サイトです。

月平均単価が76.4万円と単価の高い案件を多数保有しており、案件の7割がエンド直案件ということからフリーランスが獲得できる報酬にも期待ができるサイトです。

全体的には60万円~90万円の単価の案件が多く、案件数としては少ないですが120万円の高単価案件も保有しているサイトとなっています。

アットエンジニアの評判・口コミ

アットエンジニアの評判・口コミ

アットエンジニアの評判・口コミについてまとめましたので、参考にしてみてください。

アットエンジニアの悪い評判・口コミ

希望する案件が紹介されなかった

at-engineerから案件を紹介してもらえました。
ただ、案件はやったことのない案件だったので次に期待したいと思います。
汎用系でしたら基本設計以降の工程をお願いしたいと思います。
早く面談にこぎつけられるように願っています。
ただ、コロナと年齢で引っ掛かる案件がないようで、今後は決まるまで時間が掛かると思います。
なかなか難しいと担当者も話していました。そうなると選り好みをせず、できる仕事は何でもやっていくという覚悟が必要かなと考えています。
いずれにせよ、次の案件で面接を可能にしたいと思います。面接を1つでも多く入れていくことが次の仕事を見つける最短の道だと思いますので、頑張って参ります。

評判・口コミの回答日:2021/01/25

引用元:フリーランススタート

コロナの影響より案件数自体が少ない時期がありましたが、2022年1月時点での案件数は3,329件と回復しているため、案件紹介には期待できるかと思います。

また他サイトよりも単価が高く、エンド直案件を多数保有している強味もあるので、高い報酬を得たいのであれば一度アットエンジニアで案件紹介してもらうことをおすすめします。

アットエンジニアは一切お金のかからないサイトであり特にデメリットはないので、納得のいく案件が紹介されなかったと感じたときに別のサイトを利用すればよいでしょう。

案件紹介の状況について連絡がなく不安に感じる

案件につきましては、面談を受けてから一週間経過しておりませんが、ほかのエージェント様がすでに提示している中全く提示されてきませんので、焦燥感しかありません。

慎重に検討をされているのか、それともこの状況下で探すのに苦戦しているのかの状況報告すらありません。今、提示ができるのかどうか、どこかと交渉中なのかどうかを含めて、状況を報告するべきではないかと思いました。

今後については、状況の連絡が迅速でないと、利用するのをためらってしまうかもしれません。

ほかのエージェント様は面談を受けてから、数日で案件の提示は受けているという事実があります。

評判・口コミの回答日:2020/11/26

引用元:フリーランススタート

「連絡が遅い」のは正直かなりのマイナス点です。

ただし、この口コミに関してはアットエンジニアからの謝罪コメントもあり、最近では「返信の遅さ」に関する口コミもないため、改善されたのではないかと思います。

アットエンジニアの口コミ返信内容

アットエンジニアの良い評判・口コミ

専属コンサルタントの質が高い

at-engineerの面談形式はオンラインで時間は30分でした。
担当者の技術的な理解のおかげでスムーズに登録面談が進みました。この中でOPEN-COBOLも探すことができる対象だとわかったので、極めて有意義でした。

評判・口コミの回答日:2021/01/25

引用元:フリーランススタート

# 面談で良かった点
– 面談までの日程調整のスピード感が非常によかったのと、業務後の遅めの時間にもかかわらず融通を聞かせてくれたのが好印象でした。
– 担当者も気さくで話しやすい雰囲気がありました。

# 改善してほしい点
– 話しやすい雰囲気はあるものの、言葉遣いも含めて、少しカジュアルすぎる印象でした。

# 営業やキャリアカウンセラーの質
– 少し抽象度の高い質問が多い印象でした。
– 技術的な踏み込んだ質問がなかったため、どの程度マッチした案件の紹介が可能か少し疑問が残りました。

# オフィスの綺麗さ(登録面談の場所)
– リモートだったため不明

# その他
– 求職者側、会社側と分かれておらず、一気通貫で対応を行なっているようです。

評判・口コミの回答日:2020/07/27

引用元:フリーランススタート

案件を紹介してくれる専属コンサルタントの「知識が高い」「スピード感がある」「業務外の時間でも対応」など「コンサルタントの質が高い」というコメントが多くありました。

エージェント選びで「コンサルタントの質」はかなり重視するポイントであり、コンサルタントの質が悪いエージェントサイトですと「希望する案件への理解度が悪い」「意思疎通がうまく取れない」等といったことにより、案件のマッチング率が低くなってしまう可能性があります。

そんな状況にならないためにもコンサルタントの質にはこだわったほうが良いでしょう。

希望通りの案件が紹介された

高めの金額で希望を出していましたが、希望通りの金額で案件を発注して頂けました。
営業さんが発注元にしっかり交渉をして頂けたので、とても満足です。
稼働したばかりなので、サポートや勉強会などはわかりませんが、エージェントは営業ありきだと思っているので、満足です。

評判・口コミの回答日:2019/04/04

引用元:フリーランススタート

希望に沿った案件を紹介できるようクライアントとしっかり交渉を行ってくれるのはかなりありがたいですね。

クライアントからただ提示された単価をフリーランスに伝えるのではなく、きちんと交渉を行い、フリーランスの希望に沿った条件にしていくといったところはかなりの好印象を受けます。

アットエンジニアのデメリット

アットエンジニアのデメリット

アットエンジニアのデメリットについても理解しておきましょう。

  • 対応エリアが少ない
  • 福利厚生サービスがない
  • 未経験の方に案件紹介は厳しい

対応エリアが少ない

アットエンジニアはリモート案件の紹介をしているとメリットで記載しましたが、あくまで対象者はアットエンジニアで実績を持つ方のみであり、初めてアットエンジニアを利用する方には「東京・神奈川、千葉、埼玉、大阪」の常駐案件の紹介がメインとなっています。

そのため、それ以外の地方に在住する方には案件を紹介することは難しいといった状況です。

地方在住の方でフリーランスとして活躍したいのであれば、以下のエージェントサイトをおすすめします。

福利厚生サービスがない

アットエンジニアでは福利厚生サービスが一切ありません。

高い単価で案件を紹介しているため、福利厚生サービスを提供できないのかもしれませんが、フリーランスとして安心して活動できるようなサービスがないのはデメリットではあります。

例えば福利厚生が充実しているMidworksでは、人間ドックの他にも、案件が獲得できなかった期間にも給料がもらえる給料保障制度や、確定申告のフォロー、その他保険料の一部負担など、様々な福利厚生サービスがついてきます。

未経験の方に案件紹介は厳しい

アットエンジニアではデザイナー、プランナー、ディレクター、プロデューサ等の非エンジニアの方へ案件を紹介することはできません。

クライアントは即戦力になる人材を募集しているため、未経験の方を紹介してしまうとクライアントからの信頼を失ってしまい、クライアントから案件をもらえなくなってしまいます。

アットエンジニアとしても優秀な人材をクライアントに紹介して、さらなる良質な案件の確保を行いたいので、未経験の方への案件紹介は行っていません。

アットエンジニアのメリット

アットエンジニアのメリット

アットエンジニアのメリットについて説明します。

  • 案件の78%がエンド直案件
  • スキルアップ勉強会、交流会イベントを定期的に開催
  • 専属コンサルタントがサポート
  • 週2~3日案件、リモート案件も取り入れている

案件の78%がエンド直案件

アットエンジニアで扱う案件の平均単価は76.7万円となっており、最高単価は120万円と非常に高くなっています。

またアットエンジニアで扱う案件の「78%がエンド直案件」というのが魅力的なポイントでもあります。

アットエンジニアのマージン率の例

エージェントサイトでは、案件の紹介に成功した際に手数料(マージン料)が発生します。

通常のエージェントサイトでは複数のエージェントサイトを経由してフリーランスに案件が紹介されるため、経由したサイト分のマージン料が引かれてしまい、支払われる報酬額がどうしても低くなってしまうという仕組みです。

対してアットエンジニアはエンド直案件であり、経由するエージェントサイトはアットエンジニアの1社だけのため、マージン料を抑えることができるので、フリーランスに支払われる報酬額が期待できるといった点がメリットのひとつとなっています。

スキルアップ勉強会、交流会イベントを定期的に開催

アットエンジニアでは「現在のトレンド技術の勉強会」「エンジニア同士での交流会」を定期的に開催しています。

トレンド技術の勉強会より市場のニーズを学び、需要の高いエンジニアに必要なことを学ぶことができれば、今後の単価アップにもつながりますし、確定申告や節税対策などフリーランスとして必要な知識をエンジニア同士の交流会を通じて様々な情報を交換することもできます。

専属コンサルタントがサポート

アットエンジニアではフリーランスひとりひとりに専属のコンサルタントがつき、案件紹介から案件参画後のフォローをしてくれます。

あなたの実績・スキルの考慮、スキルアップができる案件、案件に対する希望条件(希望単価、勤務地、残業のない案件)など希望に沿った案件を紹介してくれます。

また案件参画後にも勤務先でのトラブルや悩みなどが出てくると思いますが、専属コンサルタントがいつでも相談に乗ってくれます。

週2~3日案件、リモート案件も取り入れている

コロナ禍の影響もあり、アットエンジニアでは週2~3日、リモートできる案件が増加傾向にあります。

地方に在住していてもできる案件や、週2~3日で他の時間を起業準備に充てるなど自由な働き方ができるような案件を増やしているところです。

ただし注意点として週2~3日・リモート案件の紹介は、アットエンジニアで実績があり、信頼できる方のみが対象となっております。

アットエンジニアの利用料金は?

アットエンジニアの利用料金は?

アットエンジニアは会員登録、システム利用ともに無料となっています。

お金が一切かからないため、どんな案件が紹介されるのかお試しで利用してみるという使い方もアリかと思います。

他サイトとの比較

他エージェントとの比較

アットエンジニアと大手サイトを比較してみました。

エージェントサイト平均単価案件数福利厚生特徴
Midworks70.1万円4,064件会社員並みの福利厚生サービスを提供
レバテックフリーランス70.9万円2,221件知名度が高く信頼性があるサイト
Pe-BANK53.7万円2,205件全国に対応した案件を保有
アットエンジニア76.7万円3,329件×扱う案件の単価が高い

案件数、平均単価や福利厚生などバランス的に見ると「Midworks」が良いサイトかと思います。

アットエンジニアで優れている点としては平均単価が高いということです。高い報酬を目指すのであればアットエンジニアを利用すると良いでしょう。

ちなみに上記5つのエージェントサイトは一切お金が掛からないサイトとなっていますので、特にデメリットなく利用することができます。

良い案件を探すためには複数のエージェントサイトに登録して、どのサイトが良い案件を紹介してくれるか比較し、紹介された案件の中から一番良いと思った案件を選ぶと良いでしょう。

ただし、4つ以上のサイトに登録してしまうと、管理や対応が大変になってしまうので、2つもしくは3つのサイトに登録して案件探しをすることが理想です。

最後に

最後に

アットエンジニアについてまとめました。

  • 案件の78%がエンド直案件のため報酬に期待ができる
  • スキルアップ勉強会、交流会イベントを定期的に開催
  • 専属コンサルタントがサポート
  • 週2~3日案件、リモート案件も取り入れている
  • 対応エリアが少ない
  • 福利厚生サービスがない
  • 未経験の方に案件紹介は厳しい

アットエンジニアは「東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪を中心に活動するITフリーランス向けの案件を紹介してくれるサイト」です。

「福利厚生サービスがない」というデメリットもありますが、高い報酬の案件を求める方には向いているサイトです。

どんな案件が紹介されるか実際に試してみて、良質な案件の獲得にチャレンジしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました