今回はノーリスクで副業を始めたいという方に向けて
- 副業選びで大事なことは?
- ノーリスクで稼げる副業について
- 副業を始める方法
など副業選びをする上で、絶対に知っておくべきことについて紹介していきます。
5分ほどで読み終わるので、ぜひ参考にしてみてください。
ノーリスクの副業選びで大事なこと
リスクのない副業を選ぶ際の絶対条件としては
- お金がかからないこと
- 知名度が高く、評判が良い
- 「〇〇万円稼げます」は絶対にダメ!
です。ひとつずつ解説していきます。
お金がかからないこと
これは副業を選ぶ際に一番大事な条件です。
副業を始めるときの初期費用が掛かったり、月額○○円かかるなどの月額制のサイトを利用して、稼げなかったときに赤字になってしまいます。
お金を稼ぐ目的で副業を始めたが、副業が上手くいかず、赤字だけが残ってしまったなんて人もいます。
例えば投資系の副業は、稼げる額は大きいですが、ちゃんとした知識を持たずに始めても投資に失敗し、赤字だけを抱えてしまいます。
転売系の仕事に関しても、ライブチケットだったり、売れそうな商品を大量購入し、購入価格より高い金額で売りさばく必要がありますが、思ったよりも需要がなく売りさばけなかった場合、赤字を抱えるだけではなく在庫も抱えてしまい保管スペースの確保のため、生活スペースも圧迫されてしまいます。
投資系、転売系で「絶対に稼げますよ!」などと紹介しているサイトもありますが、絶対に稼げるものなんて存在しません。
投資系、転売系で成功する人は、一握りの人間です。
絶対に成功するものが存在するのであれば、口コミ等でもっと騒がれてますし、みんなお金持ちになっていますからね。
知名度が高く、評判が良い
副業を始める場合、副業専用のサイトに登録して始める方がほとんどですが、副業を行うサイト選びは「知名度が高く、評判が良いサイト」を重視しましょう。
もちろん会員登録やシステム利用でお金がかからないサイトを利用するのも重要です。
評判が全然出てこなかったり、悪い口コミばかりあるサイトは利用しないよう、実際にサイトを利用した人の口コミ等を調べてから利用することをおすすめします。
サイト利用にお金が一切かからないのであれば、実際に自分で利用してお試しでやってみるというのもアリです。
「〇〇万円稼げます」は絶対にダメ!
Youtubeで流れる広告や、Youtuberが紹介する副業、ツイッター等で紹介されている副業によくあるものですが
「月30万円簡単に稼げます!」
「初月から100万円稼げる方法を無料で教えます!」
と紹介されている副業がありますが、基本的に詐欺だと思ってください。
副業でお金を稼ぐのは、そんなに甘くありません。
また無料と言いながらも、以下の手順でお金を要求してきます。
- 稼げる仕組みを無料で紹介する
- その仕組みがどれだけ良いものなのか熱弁してくる
- 「〇〇万円払えば、具体的な稼ぎ方を教えますよ」と最終的に高額の金額を要求してくる
というように、最終的にはお金を要求され、お金を払っても絶対にお金が稼げるというわけではありません。
お金を稼げなかった場合、「あなたの努力が足りない」「教え通りに実践していない」など稼げない責任をすべてあなたに押し付けてきます。
「教え方が悪い!」「もう少し具体的に教えてくれ!」などと反論すると「では〇〇万円払ってくれたらさらに詳しく教えます」とさらに金額を請求されたり、「文句を言うのであれば、これ以上教えません」など逆切れされ、何もできない状態になってしまいます。
実際に潜入取材みたいなことを行っているYoutuberもいるので、参考にしてみてください。
引用:Youtuber ごっつぁん【GOTTSAN】
引用URL:スマホで40万?YouTube広告に流れてるスマホの副業LINE登録したら衝撃の展開に・・
ノーリスクで始める副業
ノーリスクで始められる副業について紹介していきます。
WEBライター
WEBライターとは「指定された商品やサービスについての記事を書く」という仕事です。
記事作成の依頼者は「WEBライターに記事を書いてもらい、商品、サービスの魅力をアピールして商品が売れた時に広告費、販売量をもらう」という目的で記事執筆の案件の依頼を出しています。
WEBライターは、1文字1円が収入の相場であり、記事執筆に慣れた人であると、5,000文字を書くのに4時間くらいですので、時給換算すると1,250円です。
1文字1円は、あくまで相場であり、WEBライターとして記事を書くのが上手く、クライアントからの信頼が厚い人であれば、1文字あたり10円など、高い単価で仕事の依頼がくることもあり、ライティングスキルの高い人であれば、かなり稼げる副業かと思います。
必要なものとしては、パソコンさえあればできる仕事であり、ほとんどの人はパソコンを所有しているかと思うので、仕事をするのに費用がかからずできるので、ノーリスクでできる副業となっています。
WEBライターの仕事は、依頼をこなせば、文章能力もつき、単価も自然と上がってくるかと思います。
文章能力は、プレゼンの資料つくり、仕様書の作成など本業でも役に立つスキルなので、やって損はない仕事になっています。
不用品の売買
不用品の売買は、いらなくなった不要なものをフリマなどに出品して販売料で稼ぐという方法です。
自分にとっていらなくなったものを売っていくだけなので、こちらもノーリスクの副業となっています。
フリマの有名どころで言えば、以下のサイトが挙げられます。
サイト名 | 知名度 | 手数料 |
メルカリ | ★★★★★ | 10% |
ラクマ | ★★★☆☆ | 3.5% |
ヤフオク | ★★★★★ | 10%(プレミアム会員の場合8.8%) |
Paypayフリマ | ★★★☆☆ | 10% |
ジモティー | ★★☆☆☆ | 0% |
知名度が高いメルカリや、ヤフオクであれば、商品を見に来る人が多いので、集客力が高く、売れる可能性も上がるので、速く売りさばきたいのであれば、メルカリ、ヤフオクを利用すると良いでしょう。
知名度が低いですが、手数料が無料のジモティーであれば、送料を負担しない限り、売った金額がすべて利益になるので、利益率を重視するのであれば、ジモティーも良いかと思います。
不用品意外にも自作のアクセサリー等も売ることができるので、不用品に限らず自分で作成したものを売ることにもチャレンジしてみるのもアリです。
ただし、家の不用品の整理ができ、収入も得られる副業ですが、不用品の売買には以下のデメリットもあります。
- 不用品がなくなったら、稼げなくなる
- 出品、コメント対応、発送までに時間がとられる
- 取引するユーザーの質が悪くトラブルになる可能性がある
自分にとっては、不用品でも購入者側からすると、お金を払わなければいけないので、購入に慎重になり、やりとりが長くなってしまうなど、色々とめんどうな場合があります。
ITエンジニア
「WEBデザイナー」「プログラマー」などのIT系エンジニアの仕事です。
こちらは副業のなかでも圧倒的に時給が高く、3,000円~となっています。
副業の案件としては「〇〇のアプリを作ってほしい 報酬△△万円」など単発の仕事が多く、アプリ開発自体の難易度も高くないものが多数あるので、副業向きの仕事になっています。
例えば「CSV解析およびDB登録のシステム開発」の案件を例に挙げると
「指定するアカウントでFTPに接続して、CSVを取得、特定の情報を抽出してDBに登録する機能の作成をお願いします。」という内容で
- FTP接続
- CSV取得
- CSV読み取り
- DB出力
の4つさえ実装すれば、完了する作業となっています。
Youtube系のアプリ作成も「Google Youtube API」というYoutubeにアクセスするための部品が公開されていますので、ネットで検索すれば簡単に実装できる案件です。
ITエンジニアのデメリットとしては、プログラミング知識は必須ですので、初心者の方や少しプログラミングをかじったことがある程度では、なかなか案件をこなすことが難しいということです。
副業で高収入を得たいのであれば、それ相応のスキルは必要になってきます。
講師業を行う
自分の趣味や特技などを講師としてセミナーを開き、受講料で稼ぐ副業方法です。
例えば
- 「ギターが趣味」 → 「話題の1曲を弾けるようになるギター講習」
- 「サッカーが得意」 → 「サッカーが上達する練習法」
- 「大工を本業としている」 → 「ほしいものが簡単に作れるDIY講座」
等々、なんでもセミナーとして開催することができます。
どんなジャンルのセミナーでも共通して言えることですが、「初心者向けのセミナー」が一番人気があります。
「初心者」はどんなジャンルでも絶対に需要があるため、受講生を集めやすいことや、セミナー難易度も低いため、求められるスキルも低く、セミナーを開きやすいというメリットがあります。
また、コロナの影響より、オンライン開催のセミナーが増えてきているので、全国から受講生を募集できるので、人が集まりやすいというのも魅力のひとつです。
副業を始めたい
副業を始め方としては「クラウドソーシングサイト」を利用すると良いかと思います。
「クラウドソーシングサイト」とは「個人や企業が依頼した案件を誰でも受けることができるサイト」のことです。
仕事の種類が多く、WEBライター、プログラマー、コンサルタント、翻訳、データ入力等、様々な仕事があるので、自分の好きなものを副業にできます。
おすすめのサイトですと「クラウドワークス」、「ランサーズ」、「ココナラ」はクラウドソーシングサイトの中でも知名度が高く、案件を依頼するクライアント数も多いため、やりたい仕事を選びやすいかと思います。
3つのサイトいづれも会員登録、システム利用ともにお金が掛からないので、ノーリスクで副業を行えるサイトとなっています。
講師としてセミナーを開きたい
講師としてセミナーを開く副業を始める場合、受講生を集める必要があります。
受講生を集める方法と以下の3つ方法があります。
- 友人や、知人に声をかけてセミナー受講生を集める
- ツイッター等のSNSでセミナー受講生を集める
- 講師専用サイトに登録し、セミナーを掲載して集める
受講生を集める方法で、一番おすすめなのは「講師専用サイトに登録し、セミナーを掲載して集める」です。
友人、知人に声をかける方法だと、声をかけれる人数が少なく、その中からセミナーに興味のある人がいるかどうかなので、受講生を集めることはなかなか難しいかと思います。
ツイッターで集める方法も良いですが、フォロワーが少なかったり、セミナー募集のツイートを拡散してくれる人がいないと厳しいです。
講師専用サイトであれば、サイト内にセミナー内容、セミナー開催日時、募集人数等を書いて掲載すれば、放置していても勝手に受講生が集まります。
講師専用サイトを選ぶ場合、一番重要視してほしいことは、「生徒数が多いサイト」であることです。
生徒登録数が少ないサイトに登録しても、受講生が集まらないので「生徒数」に注目してサイト選びをしてください。
おすすめとしてはストアカです。
「ストアカ」は生徒数が32万人以上と、講師専用サイトの中で圧倒的に多く、会員登録、システム利用ともに無料となっています。
講師専用サイトに登録するのであれば「ストアカ」一択です。
まとめ
ノーリスクで稼げる副業について「フリマ」「クラウドソーシングサイト」「ストアカ(講師専用)」について紹介しました。
無料で簡単に始めることができる副業を紹介しましたが、副業を始めるのであれば、「クラウドソーシングサイト」もしくは「ストアカ」が良いかと思います。
「フリマ」はノーリスクでできる副業であるのは間違いありませんが、売るものがなくなった時点で、稼ぐことができないため、「継続的に稼ぐ」といったことに向いていません。
また、物を売るだけなので「自分の知識、スキルを高める」といったことにもつながらない点が、お勧めできない理由です。
「クラウドソーシングサイト」であれば、案件をこなすことで自分自身の成長にもつながり、同時に稼ぐことができます。
また「ストアカ」であれば講師として人に教えるので、当然教える内容の知識を深めることにもつながりますし、人前で話す能力も上がります。
講義内容の質を高めれば、人気の講師になり、単価も挙げることができます。
自分に合った副業を見つけて、副業にチャレンジしてみてください。