Midworks(ミッドワークス)は「関東圏・関西圏中心のIT系のフリーランス向け案件を紹介してくれるサイト」です。
営業活動する必要がなく、エンド直の高単価の案件を紹介してくれるため、フリーランスの方におすすめのサイトとなっています。
本記事では、Midworksのメリット・デメリットや、実際に利用した方の評判・口コミについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
Midworksの概要
4,064件
70.1万円
10万円
200万円
運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
所在地 | 〒150-0044 東京都渋谷区円山町28-3 いちご渋谷道玄坂ビル5F |
働き方 | 客先常駐型 |
対応地区 | 関東圏・関西圏 |
対象年齢 | 20歳~50歳 |
支払いサイト | 20日~35日(案件によって異なる) ※20日の場合、月末締め翌月20日払い ※35日の場合、月末締め翌々月5日払い |
マージン率 | 一律20% |
リンク | フリーランスエンジニアの豊富な案件なら【midworks】![]() |
Midworksは「関東圏・関西圏中心のIT系フリーランス向けの案件を紹介するサイト」です。
Midworksでは、フリーランスの要望に沿った高単価の案件を紹介してくれるため、フリーランスとして一番苦労する営業活動を行うことなく、仕事に集中することができます。
Midworksの一番の特徴としては、正社員なみの待遇でフリーランスを支援してくれるということです。
中でも魅力的なものとしては、案件が途切れてしまった際に、給料を保証してくれる制度というものがあります。
フリーランスは、継続して案件を受注し続けれるという保証がないため不安定でありますが、Midworksでは給料保障制度より安定性が提供されます。
Midworksのデメリット
Midworksのデメリットについても把握しておきましょう。
- 地方の案件が紹介できない
- 副業向きではない
地方の案件が紹介できない
Midworksでは「東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪・京都・兵庫・滋賀」の客先常駐型の案件がほとんどです。
なのでそれ以外の地方で働きたい方については、案件獲得が難しいといったことが現状です。
地方向け案件を獲得したいといった方には、以下をおすすめします。
副業向きではない
Midworksで紹介する案件は、週2日から等はほとんどなく、週5日の常駐案件がメインとなっています。
週2日の案件等も存在しますが、案件数は少ないというのが現状です。
すきま時間や、土日のみ働きたいといったような副業向けのサイトではありません。
副業向けの案件をこなしたいといった人には、エージェントサイトではなくクラウドソーシングサイトを利用したほうが良いでしょう。
Midworksのメリット
Midworksのメリットについて紹介していきます。
- 単価がトップレベルに高い
- 給料保障制度より安定的に働ける
- 充実した福利厚生サービス
- フリーランス協会の無料登録
- 非公開案件が多い
単価がトップレベルで高い
Midworksの平均単価は70.1万円と多々あるエージェントサイトの中でもトップクラスです。
他にも平均単価の高いエージェントサイトはありますが、福利厚生が充実しているエージェントサイトでは一番高い平均単価となっています。
また最高単価は200万円と超高単価案件も保有しており、高い報酬に期待ができるサイトです。
給料保障制度より安定的に働ける
Midworksでは、案件を獲得できない期間にも、給料がもらえるという給料保障制度を導入しています。
正確に言うと、案件を受注したが、契約が途切れてしまい、仕事がなくなってしまったという期間に、想定される単価の80%が給料として貰える仕組みです。
1回も案件を受けたことがない方は、当然ですが対象外となっています。
また、給料保障制度を受けるためには、Midworksの審査に通る必要があるため、詳しい審査に関してはMidworksのカウンセラーに問い合わせましょう。
充実した福利厚生サービス
Midworksでは、以下のような福利厚生サービスがあります。
- 生命保険料の半額負担
- クラウド会計ソフトfreeeの無料提供(本来は月額1,650円)
- 確定申告セミナー
- リロクラブの利用(ホテル・レジャー・スポーツ施設を優待価格で利用)
- 育児介護支援(結婚・出産等にお祝い金)
- 暮らし支援(家事代行、ペットの世話、レンターカー等の割引利用)
フリーランスの会計作業を支援してくれたり、リロクラブの利用など正社員並みの福利厚生サービスを受けることができます。
フリーランス協会の無料登録
Midworksでは、フリーランス協会への無料会員登録ができます。
フリーランス協会の会員になると「賠償責任補償」「所得補償制度」を受けることができます。
賠償請求補償は「勤務中にパソコンを壊してしまった」などの対物・対人の事故や、情報漏洩、成果物の瑕疵、著作権侵害、納期遅延などのフリーランス特有の賠償リスクを保証してくれます。
所得補償制度とは「病気やケガなどで活動できなくなった際に、損失する所得を保険料として受け取れる」というものです。
フリーランスとしてのリスクを減らし、安心して働ける環境を提供してくれます。
非公開案件が多い
Midworksでは案件の80%が非公開案件です。
非公開案件にする理由としては「他エージェントサイトにおいしい案件を隠すため」です。
案件内容が知られてしまうと、他エージェントサイトでも同様の案件が扱われることになり、案件の需要が多くなってしまうので案件の採用率が下がったり、単価が下がってしまったりしてしまいます。
非公開案件が多いということは「単価が高い」「採用率が高い」ということに直結します。
Midworksの利用料金は?
Midworksは、会員登録、システム利用ともに無料です。
無料で利用できるので、どんな案件を紹介してくれるのかお試しで利用してみるのもありかもしれません。
Midworksの評判・口コミ
Midworksを実際に利用した人の評判・口コミを集めました。
評判・口コミの内容としては、福利厚生サービスが充実しているという声が多いですね。
Midworksの福利厚生サービスは、他エージェントサイトにはない正社員並みの充実したサービスと言えます。
ただし、「案件紹介の連絡が遅い」という悪い口コミもありました。
紹介できる案件を探している最中だったかもしれませんが、途中経過を教えてくれると良かったかもしれませんね。
連絡を待つだけではなく、自分から動くということも大事ですね。
ひぐしゅん@Webデザイナー×人事 (@higusyunn)
色んなWeb系エージェント活用してますが「Midworks」が個人的には一番おすすめです✨
✅ 交通費支給
✅ 参画外期間の給与保証
✅ 保険料負担
✅ 書籍・勉強会代支給ただ案件紹介するだけじゃ求人サイト見てるのと変わらないから、やりたいことを叶えられる案件に推薦します!はかっこよすぎ😂
引用元:ツイッター
Aki@実務経験一年でフルリモートのiOSのフリーランスエンジニアになった人 (@celcior0913)
実務経験一年でフリーランスになりたい方にMidworksをおすすめする理由は、やはり福利厚生が充実しているからですね😇
正社員並みの保証があって本当に素晴らしいエージェントだなと思う😌
フリーランスエンジニアのためにここまでしてくれるエージェントってないんじゃないですかね😌
引用元:ツイッター
エッティ🌸現役フロントエンドエンジニア (@etty_engineer)
私はまずフリーランスで月100万稼ぎたい!と思いました!
どの技術を取得すれば良いか知るために、midworksへ登録🙋♀️
Reactやvue.jsはかなり高単価案件があることを知り、今勉強中です✨
ゴールを設定するとやるべきことが明確になって良いです👍引用元:ツイッター
Fランエンジニアすずき。 (@s45k92)
ちなみに経験年数1年半のRailsエンジニアワイもフリーになろうと思ってMidWorksを利用しました
3月始めから案件探しを開始し、その後3月末までこちらからメッセージを送るまで連絡が来ず、返信内容も”案件探しが厳しい”という内容でした
自分の雑魚さを痛感したボクは正社員になりましたとさ
引用元:ツイッター
Midworksの案件獲得までの流れ
Midworksを利用して案件を獲得するまでの流れについて紹介していきます。
↓
②カウンセリング面談
↓
③商談
↓
④参画後のフォロー
①登録
Midworks
会員登録、システム利用ともに無料で利用できます。
②カウンセリング面談
無料登録後、Midworksの専属カウンセラーと面談を行います。
フリーランスのスキルや実績や、希望する職種、収入、環境等をヒアリングされます。
紹介される案件に関わる内容なので、正確に答えていきましょう。
この際に、Midworksに関する疑問や、フリーランスに関する質問を投げてみると良いかと思います。
遠慮することなく、この場でできるだけ疑問点を解決しておきましょう。
③商談
カウンセリング結果を受けて、案件が紹介されますので、気に入った案件があれば、クライアントとの商談になります。
商談が苦手であっても、Midworksのサポーターが具体的な案件内容、商談の流れ等を事前にアドバイスしてくれます。
クライアントとの面談に合格すれば、案件開始となります。
④参画後のフォロー
参画中もMidworksサポーターが職場に関する問題等にも対応してくれます。
Midworksサポーターが定期的に連絡してくれますが、問題があった場合は、すぐに相談すると良いと思います。
最後に
Midworksに関してまとめるとこんな感じです。
- 平均単価70.1万円と高い報酬に期待ができる
- 非公開案件が多いため、単価、案件採用率が高い
- 給料保障制度より安定的に働ける
- 充実した福利厚生サービス
- 「賠償責任補償」「所得補償制度」より安心して働ける
- 会員登録、システム利用ともに無料
- 地方の案件が紹介できない
- 副業向きの案件が少ない
Midworksは地方で働きたい方や、副業として利用したいという方には、向いていないかと思います。
ただし、関東圏、関西圏を中心に働いているフリーランスの方にとっては、おすすめのサイトとなっています。
会員登録、システム利用ともに無料ですので、お試しで利用してみるのもアリかと思います。