フリーランス活動をしている方で、一番困ることと言えば「案件を獲得する」ということです。
フリーランスを挫折してしまう一番の理由としては、案件獲得のための営業で、工数と労力を使い、疲弊してしまうといったことが多くなっています。
フォスターフリーランスは「関東圏のITエンジニア系案件を紹介してくれるサイト」です。
営業活動する必要がなく、高単価の案件を紹介してくれるため、フリーランスの方におすすめのサイトとなっています。
今回はそんなフォスターフリーランスについて
- フォスターフリーランスってそもそもどんなサイト?
- フォスターフリーランスのメリット・デメリットは?
- フォスターフリーランスの利用料金は?
- フォスターフリーランスの案件獲得までの流れ
- フォスターフリーランスの評判・口コミは?
について解説していこうと思います。
フォスターフリーランスの概要
運営会社 | フォスターネット |
設立 | 1996年11月20日 |
案件数 | 5,000件(非公開案件含む) |
会員数 | 15,000人以上 |
対応地区 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
支払いサイト | 30日(月末締め翌月末日払い) |
リンク | ITエンジニア専門のエージェント【フォスターフリーランス】![]() |
フォスターフリーランスは「関東圏で働くフリーランスに高単価の案件を紹介してくれるサイト」です。
5,000件以上の紹介できる案件数となっているため、要望に沿った案件を紹介してくれます。
設立から20年と業界経験も豊富であり、IT業界に詳しいコーディネーターが案件紹介をサポートしてくれるため、質の高い仕事ができるようになっています。
フォスターフリーランスのメリット
フォスターフリーランスのメリットについて紹介していきます。
紹介案件が多い
フォスターフリーランスは1996年から設立されており、20年以上の実績、ノウハウを蓄積しているため、紹介できる案件は5,000件以上と非常に多くなっています。
案件数が多いため、紹介する案件の分野ともに幅広く扱っており、希望に沿った案件を紹介できるといったことが魅力のひとつです。
さらに直近5年で就業者数は3倍以上の急成長をしており、勢いのあるエージェントサイトとなっています。
ITエンジニア経験のコーディネーター
フォスターフリーランスでは業界歴が平均10年以上の専属コーディネーターが揃っているため、フリーランスのスキル、実績を正しく評価ができ、希望に沿った案件を紹介してくれます。
フリーランスの実力に見合った案件を紹介するため、クライアント、フリーランス両方にとっても評価が高くなっています。
エンド直の案件が多数なため、高単価報酬
フォスターフリーランスは平均単価74.5万円と高単価の案件が多くなっています。
理由としては、「エンド直」の案件が多いからです。
通常のエージェントサイトでは
「クライアントが案件を依頼 → エージェント1社目 → エージェント2社目・・・ → フリーランス」
といったように複数のエージェントにマージンを取られてしまうため、どうしても低めの単価に設定せざるを得ません。
しかしフォスターフリーランスでは
「クライアントが案件を依頼 → フォスターフリーランス → フリーランス」
という構造であり、マージンがフォスターフリーランスの1社しか発生しないため、単価を高く設定できます。
お友達紹介で5万円がもらえる
フォスターフリーランスでは「お友達紹介キャンペーン」を実施しており、ITエンジニアの友人、知人を紹介すると、紹介者とその紹介した方の双方に5万円がプレゼントされるという企画が開催されています。
フォスターフリーランスに関するお得な情報として、知っておいて損はないと思います。
フォスターフリーランスのデメリット
フォスターフリーランスのデメリットについて紹介していきます。
年齢制限の幅が狭い
フォスターフリーランスでは「25歳~45歳」の方にしか案件紹介はしていません。
他サイトと比べても、年齢制限の幅がかなり狭くなっています。
もし、年齢制限にひっかかるようでしたら、年齢制限のないPe-BANKを利用するほうが良いかと思います。
在宅ワーク可能な案件が少ない
フォスターフリーランスの案件は、週5日の常駐勤務が基本となっています。
現在、働き方改革や、コロナの影響より、在宅ワークを希望する人も多いですが、フォスターフリーランスでは、在宅ワークの案件はほとんど扱っていません。
在宅ワークの案件を希望するのであれば、以下のサイトをお勧めします。
週2~3、リモート案件が豊富な【フリエン(furien)】対応地区が関東圏のみ
フォスターフリーランスは「東京、神奈川、千葉、埼玉」での案件しか扱っていません。
地方で働きたいという方は以下のサイトをおすすめします。
福利厚生サービスがない
フォスターフリーランスでは福利厚生サービスが一切ありません。
「健康診断・人間ドック」「損害賠償保険」「施設利用の優遇」などフリーランスとして快適に活動できるためのサービスの提供はしていません。
福利厚生サービスが充実しているサイトを利用したいのであれば以下のサイトがおすすめです。正社員並みの福利厚生サービスが提供されています。
フォスターフリーランスの利用料金
フォスターフリーランスは会員登録、システム利用ともに無料となっています。
一切お金はかからないので、実際にどんな案件が紹介されるのか試してみると良いでしょう。
フォスターフリーランスの評判・口コミは?
フォスターフリーランスに関する口コミを紹介していきます。
面談についての口コミ
■良かった点
・とても詳細にヒアリングしていただき、スキルを適切に評価していただいた感覚があります。・実際の言語ごとの案件状況などを教えていただけたのも参考になりました。
・アピールポイントを双方ですり合わせる時間も長く取られていたのも好印象でした。
■改善してほしい点
・オンライン面談なので双方聞き返しが発生することが多かったのですが、その際に何度か、少し語尾がきつく感じました。■営業やキャリアカウンセラーの質
技術的に具体的な質問が多く、しっかりと知識があるようでした。■オフィスの綺麗さ(登録面談の場所)
リモートだったため不明引用元:フリーランススタート
フォスターフリーランスさんの登録面談はとても和やかな空気で1時間程度でした。
1996年に創業され、これまで15000名のエンジニアへの提案実績があるそうで、老舗のエージェントさんだなと言う感じがしました。
フォスター系のサービスにはFoster Professional・Foster Careerなど、フリーランスの業務委託以外の契約形態でもサポートを頂けるようで、そこはフォスターフリーランスさんの魅力だなと思いました。
非公開案件の割合が高いらしく、最高報酬も230万円と相当高いので、フリーランスになりはじめの方はまず登録してみるといいのかなと思いました。
引用元:フリーランススタート
エンジニアに対して理解のある営業さんに担当していただきました。
キャリア相談などもよりテクニカルスキルに踏み込んだ形で、業界の動向なども含めてお話しいただけたので非常に有意義な時間になりました。
【良い点】
営業担当さんがエンジニアに理解がある
オフィスがきれい
高単価の案件を紹介してもらえる【悪い点】
連絡などが少しゆっくりで参画OKの連絡をいただくまで少し時間がかかった。
案件によるかもしれませんし、他社さんの用に頻繁に連絡来るよりは好みでしたが念の為引用元:フリーランススタート
案件についての口コミ
まだ案件をご紹介していただいているわけではないため、面談時のヒアリングをもとに記載します。
株式会社豆蔵のグループ会社ということもあり、元々はSIer案件が多かったそうですが、Web系の案件も積極的に増やしている状況とのことです。
そのため、エンド企業からの直請け案件もそれなりの数を保有しているようでした。
引用元:フリーランススタート
サーバーサイドとフロントエンドの両方のスキルがあるのでフルスタックタイプのお仕事を依頼したところ、4-5つのスタートアップ系のお仕事をご紹介頂きました。
ご紹介頂いた案件は最終的に報酬面で折り合いがつきませんでしたが、技術要件や社内の体制などは私が求めていたものでした。
引用元:フリーランススタート
キャリアカウンセラーの担当の方は明るく話しやすい女性だった。
他の応募者はどういったことアピールしているか、現在どういったスキルに需要があるかなど参考情報を教えてくれました。
初回メールに発信元の電話番号が書かれているなど丁寧な印象を受けました。
【良い点】
案件の単価が高い【悪い点】
一気に10案件送られてくるもマッチ度は低く、あまり精査せずに送ってきている印象。
もう少し精査してスキルマッチする案件を提案してほしい。引用元:フリーランススタート
フォスターフリーランスの案件獲得までの流れ
フォスターフリーランスでの案件獲得までの流れについて紹介していきます。
①無料登録
フォスターフリーランス
②カウンセリング
フォスターフリーランスの専属のコーディネーターと打ち合わせを行います。
あなたのスキルや実績や、希望の案件等のすり合わせを行い、希望に沿った案件の紹介をしてくれます。
また、この際にフリーランスに関する疑問点等もぶつけてみるのも良いかと思います。
元ITエンジニアや、IT業界の長いコーディネーターのため、疑問を解消してくれると思います。
③企業との打ち合わせ
案件紹介のあとは、クライアントとの打ち合わせになります。
フォスターフリーランスのコーディネーターが同行してくれるため、かなり気楽に打ち合わせに臨めます。
案件内容や、契約内容等の認識合わせ、就業時間、就業環境等も確認し、希望にあった働き方ができるかどうかをしっかり確認していきましょう。
④契約締結
契約内容に問題がなければ、クライアントと合意となります。
契約自体は、フォスターフリーランス(株式会社フォスターネット)との請負契約(*)となります。
*案件によっては、請負契約でない場合がありますが、②のカウンセリングで案件紹介されたときに詳しく説明があります
⑤案件開始
契約締結後、実際に業務開始となります。
⑥就業中サポート
フォスターフリーランスは、以下の就業中サポートがあります。
就業中で起きた問題等を、ひとりで抱え込まず、コーディネーターが親身に対応してくれます。
- 就業先では発生した問題の対策
- スキルアップの相談
- 税金・保険・確定申告等の相談
- メンタルヘルス
最後に
フォスターフリーランスについてまとめるとこんな感じです。
- 紹介案件数が多い
- ITエンジニア経験のコーディネーター
- エンド直の案件が多数なため、高単価報酬
- お友達紹介で5万円がもらえるキャンペーン実施
- 会員登録、システム利用ともに無料
- 年齢制限の幅が狭い
- 在宅ワーク可能な案件が少ない
- 対応地区が関東圏のみ
- 福利厚生サービスがない
フォスターフリーランスは、高単価報酬が多く、専属コーディネーターが希望に沿った案件を紹介してくれるサイトです。
関東圏でしか案件は紹介できませんが、高報酬で仕事をしたいという方には向いているサイトであります。
会員登録、システム利用ともに無料ですので、関東圏を中心として活動するフリーランスの方は登録してみると良いかと思います。