PR

エンジニアガイドの評判・口コミやメリット・デメリットを解説【2022年】

エンジニアガイドサムネイル

「エンジニアガイドの評判・口コミについて知りたい」
「そもそもエンジニアガイドって何?」

などエンジニアガイドについての情報は気になりますね。

本記事では、派遣求人を紹介してくれるサイト「エンジニアガイド」について

  • そもそもエンジニアガイドとは?
  • エンジニアガイドのメリット・デメリット
  • エンジニアガイドの利用料金は?
  • エンジニアガイドに関する評判・口コミ
  • エンジニアガイドに関するよくある質問

などについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

エンジニアガイドの概要

エンジニアガイドの概要

運営会社株式会社スタッフサービス
所在地〒101-0022 東京都千代田区神田練塀町85 JEBL秋葉原スクエア9階
設立日1981年11月
対応地区東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、京都、兵庫
リンクエンジニアガイド

エンジニアガイドは株式会社スタッフサービスが運営する「ものづくり系、IT系エンジニアの派遣求人を紹介してくれるサイト」です。

「機械設計」「CADオペレーション」「組み込み制御」「システムエンジニア」「プログラマー」「WEBデザイナー」などの多種多様な仕事を揃えており、全国46都道府県に対応した地域で仕事の紹介をしてくれます。

求人数も業界最多の23,000件を保有しており、「週2、3日」「在宅勤務」「時短勤務」など自由な働き方を選択できるのが特徴です。

また学校や自己学習で身につけたIT系のスキルがあれば、実務経験がなくても仕事を紹介してもらえるサイトでもあり、エンジニア系の求人サイトとしてはめずらしいサイトとなっています。

ものづくり系エンジニアの職種
  • 機械系 設計・開発
  • 電気・電子系 設計・開発
  • 組み込み制御
  • CADオペレーション
  • 評価・試験・実験
  • 生産技術・生産管理
  • 科学分析・研究開発
  • メンテナンス・保守
IT系エンジニアの職種
  • システムエンジニア
  • プログラマー
  • ネットワークエンジニア
  • システム運用管理・保守
  • WEBデザイナー
  • WEBディレクター
  • ヘルプデスク
  • ITアシスタント
  • テスト・評価

エンジニアガイドのメリット

エンジニアガイドのメリット

エンジニアガイドのメリットについて解説していきます。

大手企業の案件が充実している

エンジニアガイドでは「トヨタ自動車」「旭化成」「ソニー」「NTT東日本」「KDDI」など約7,500社の大手企業との取引実績があり、15,000名のエンジニアが活躍しているサイトです。

多種多様な企業メーカーの仕事があり、自分の実績・スキルに合わせて仕事をすることができます。

また大手メーカーとの仕事は、各企業ごとのノウハウを吸収する機会でもあるため、キャリアアップをしながら活躍できるというのが魅力のひとつです。

他サイトでは同じような仕事を紹介され、スキルが成長せず給料が上がらないといったことが多いですが、エンジニアガイドでは将来を見越した仕事を紹介してくれるので、自分を成長させてくれるサイトとなっています。

ライフスタイルに合わせた働き方ができる

エンジニアガイドでは「週2、3日」「リモート案件」「時短案件」などあなたの生活スタイルに合わせた働き方ができるサイトとなっています。

エンジニアガイドに登録した際に、求人に対する要望(報酬、勤務地、在宅で働きたい等)のヒアリングがされ、エンジニアガイドの専属コーディネーターがあなたの要望に沿った案件を紹介してくれます。

「案件数が多い」ということと、長年の実績より企業メーカーからの信頼性が高いことが、様々な要望に応えた案件を用意できる理由となっています。

サポート体制が充実

エンジニアガイドでは案件紹介以外にも、就業中~終業後のサポート体制が整っているサイトです。

定期的な訪問・面談でサポート

他サイトでは案件紹介後のサポートがなく、就業中に問題を抱えても自分で解決しなくてはいけません。

対してエンジニアガイドは、就業中に専属コーディネーターが定期的に訪問し、面談の場を設けるようにしています。

就業先でのトラブル、悩み、問題などなんでも相談することができ、快適に活動できるよう最大限にサポートする体制が整っています。

エンジニアガイドは丁寧なサポートを行うというのが特徴なので、最大限に活用していきましょう。

キャリアアップ相談

エンジニアガイドでは、キャリアアップをしていける案件を紹介してもらえますが、案件紹介以外にも今後注目されるスキルや、自己学習方法など様々な面でのキャリアアップ方法に関するアドバイスを受けることができます。

教育システム

エンジニアガイドでは、自宅で300種類の講座を受けることができるeラーニングシステムを導入しています。

資格取得のための講座であったり、業務に直結したスキル獲得を目的とした講座など多種多様な学習ができるのです。

eラーニングシステムの他にも「通信教育講座」であったり「提携スクールでの学習」など学習面に力を入れており、自分のスキルを高めることができる環境が整っています。

福利厚生が充実している

エンジニアガイドでは正社員並みに充実した福利厚生サービスを提供しています。

  • 有給休暇制度
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 雇用保険
  • 労働者災害補償保険
  • 定期健康診断制度
  • メンタルヘルスライン

有給休暇取得や、社会保険に加えてカウンセラーによるメンタルヘルスヘアも受けることができるため、安心して働ける環境が提供されています。

エンジニアガイドのデメリット

エンジニアガイドのデメリット

エンジニアガイドに関するデメリットについても把握しておきましょう。

実際に利用した人の口コミが少ない

ツイッターや口コミサイトを探しましたが、実際に利用したことのある方の口コミが非常に少ないといった状況です。

口コミが少ないと「本当に良い求人を紹介してくれるのか」「希望に合った案件を紹介してくれるのか」など不安になってきます。

ただし、エンジニアガイドは会員登録、システム利用ともに無料ですので、気に入らなければ別サイトを利用すればよいだけの話です。気軽にどんな案件があるのか自分の目で確かめてみましょう。

経験・スキルが一切ない方は求人獲得が難しい

エンジニアガイドのメリットとして「実績がなくてもスキルがあれば求人紹介してもらえる」ことを挙げましたが、エンジニアの経験・スキルの両方がまったくない素人の方に案件を紹介するのは難しいです。

エンジニア経験はないが、エンジニア系の仕事に興味がある方などには案件を紹介することができないため、別のサイトを利用することをおすすめします。

賞与や退職金制度がない

エンジニアガイドでは残念ながら、賞与や退職金の制度がありません。

エンジニアガイドの利用料金は?

エンジニアガイドの利用料金は?

エンジニアガイドの会員登録、システム利用はともに無料となっています。

お金が一切かからないサイトですので、気軽に利用できる点が魅力のひとつです。

ちなみになぜ無料でエンジニアガイドの経営が成り立つかというと、求人を紹介し契約が成立した際にクライアントから紹介手数料を報酬としてもらっています。

あくまでクライアント側に発生するお金であり、エンジニア側には一切お金がかからないという仕組みです。

エンジニアガイドの評判・口コミについて

エンジニアガイドの評判・口コミ

エンジニアガイトに関する口コミを調べましたが、出所が不明であったり、参考になるようなものがありませんでした。

ツイッター等で口コミを見つけ次第、本記事を更新していく予定です。

エンジニアガイドに関するよくある質問

エンジニアガイドに関する質問

エンジニアガイドに関するよくある質問事項をまとめましたので参考にしてみてください。

残業、過重労働などないか

希望する生活スタイルに合わせた仕事を紹介してくれます。

「プライベートの時間を確保したい」「育児と仕事を両立させたい」など要望がある場合は、残業のない求人を紹介してくれるとのこと。

また求人を紹介する際には、どの程度残業が発生するか大まかな目安についても伝えてくれるので就業する判断材料にすることができます。

登録するタイミングはいつがいい?

仕事をスタートさせたい2か月前までに登録してもらえると、余裕をもって仕事を紹介することができます。

また希望する就業日を伝えてもらえれば、希望日に合わせてクライアントと調整することが可能です。

就業が決まったとき、いきなりひとりで出社するの?

就業前に一度エンジニアガイトの担当者とともに派遣先企業にいき、「派遣希望者」「人材派遣会社」「派遣先企業」の3社間で、再度、プロジェント内容、職場環境、就業規則などの条件確認を行った後に、仕事を始めることになります。

有給休暇はいつから取得可能?

有給休暇は起算日より6か月経過した時点で取得できるようになります。

有給休暇の所定日数は勤務年数および勤務日数により決まります。

給料の支払日はいつですか?

月末締め翌月25日払いとなっています。

※25日が金融機関休業日の場合は、前営業日となります。

エンジニアガイドを利用して就業するまでの流れ

エンジニアガイドの就業までの流れ

エンジニアガイドを利用して就業するまでの流れについて簡単に解説していきます。

ステップ1 エンジニアガイドへの会員登録

エンジニアガイドのホームページの右上にある「登録する(無料)」ボタンを押すと、登録エントリーフォームが表示されるので、必要事項を入力していき会員登録を行います。(職務経歴書や履歴書の提出も必要となります)

ステップ2 案件紹介

登録した希望条件や実績・スキルを考慮してあなたにマッチングした求人が紹介されます。

気に入った求人があれば応募してみましょう。

ステップ3 書類選考

履歴書を元に書類選考となります。

ステップ4 クライアント面談・就業開始

書類選考に通過すれば、次はクライアンド面接です。

クライアント面談に合格し、あなたとクライアントの双方が条件に合意すれば契約締結、就業開始となります。

就業開始前に一度エンジニアガイトの担当者とともに派遣先企業にいき、プロジェント内容、職場環境、就業規則などを再確認した後に、仕事を始めることになります。

最後に

最後に

エンジニアガイドは「ものづくり系、IT系エンジニアの派遣求人を紹介してくれるサイト」です。

週5日の常駐案件だけではなく「週2、3日」「在宅勤務」「時短勤務」など自由な働き方ができるよう希望に沿った求人を紹介してくれます。

充実した教育システムや、正社員並みの福利厚生サービスも提供しており、あなたが快適に働けるよう最大限にサポートしてくれます。

会員登録、システム利用すべて無料で利用できるサイトですので、ぜひ検討してみてください。

タイトルとURLをコピーしました