PR

ハッピーエンジニアの評判・口コミやメリット・デメリットを解説【2022年】

ハッピーエンジニアサムネイル

東京をメインとしたIT系フリーランス向け案件を紹介してくれるサイト「ハッピーエンジニア」

業界15年の実績をもち、IT業界に精通した専属コンサルタントが案件紹介をしてくれるため、案件のマッチング率が高いサイトとなっていますが、やはり実際に利用した方の評判・口コミは気になりますよね。

本記事ではハッピーエンジニアを実際に利用した方の評判・口コミに加えて、メリット・デメリット等について解説していきます。

記事の最後には他サイトとの比較結果も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ハッピーエンジニアの概要

運営会社バリューアークコンサルティング株式会社
設立日2004年6月1日
所在地〒141-0031 東京都品川区西五反田7-22-17 TOCビル11階35号
対応地区東京
支払いサイト30日 or 60日(案件によって異なる)※先払い制度有
中間マージン不明
リンクハッピーエンジニア

ハッピーエンジニアは「東京を中心としたフリーランスエンジニア向け案件を紹介してくれるサイト」です。

幅広い業種の案件を扱っており、金融、通信、流通、小売といった大規模システムやBtoCサービスを展開しているベンチャー企業の案件が豊富にあります。

ハッピーエンジニアの特徴としては「成約率の高さ」にあります。案件内容を正確に把握しており、フリーランスのスキル・実績、クライアントが募集する人材を的確にマッチングしてくれるため、約80%の案件成約率を実現しています。

ハッピーエンジニアの評判・口コミは?

ハッピーエンジニアの評判・口コミは?

ハッピーエンジニアの悪い評判・口コミについてまとめましたので、参考にしてみてください。

ハッピーエンジニアの悪い評判・口コミ

リモート案件は少な目

案件数が多いこととサポート体制が充実しているということでしたので期待して案件を見ました。
常駐案件が多くリモート案件が少ないように感じたのでそこには不満が残ります。他のエージェントがどのような特徴を持っているのかはまだまだ分からないのですが、ここは登録しておいて損はないと思いました。

引用元:みん評 – ハッピーエンジニアの評判

私はjavaエンジニアのため大手企業の案件などがかなり多く来ましたし、月額で60万以上稼げる案件が多かったです。名前はサイト上では非公開ですが、誰もが知る有名企業の案件ばかりで驚きました。そのため、企業に出向いて仕事をするものほとんどです。私はリモートで在宅で仕事ができるものを探していましたが、一致するものがほとんどありませんでした。そのため、こちらの案件はお断りしましたが、営業さんは、自分のニーズにあったものをスピーディーにいくつも紹介してくれるので、すぐに仕事を欲しい人にはおすすめのサイトです。

引用元:みん評 – ハッピーエンジニアの評判

コロナ禍の影響もあり、リモートワークを推奨されている世の中ですが、残念ながらハッピーエンジニアは東京を中心とした客先常駐型の案件をメインとして扱っています。

多少は在宅案件も保有していますが、在宅で働きたいというフリーランスに紹介できる案件が少ないというのが現状です。

エンド直案件が紹介されなかった

丁寧にご対応頂きました。

【良い点】
営業担当さんの雰囲気は物腰柔らかで安心感がありました。社長さんも元エンジニアとの事で会社全体にエンジニアを大切にしてくれるような風潮を感じました。

【悪い点】
スキル的にインフラということもあり、商流が深いこともあるということは理解していますが、エンド直の案件をもっと紹介してほしかったです。

引用元:フリーランススタート – ハッピーエンジニアの評判

通常の案件は、複数のエージェントサイトを経由してフリーランスに案件を依頼しているため、経由したエージェントサイトの分だけ紹介手数料がとられることになり、必然的に報酬額も下がることになってしまいます。

対して「エンド直案件」は中抜きされることがないため、高い単価でフリーランスに案件を紹介することができます。

フリーランスとして活動しているからには「会社員より高い報酬で働きたい」という方がほとんどですので、エンド直案件が少ないのはかなりの正直あまり良い印象ではありませんね。

ハッピーエンジニアの良い評判・口コミ

コンサルタントの質が高い

フリーランスエージェントの中でも長年の運営で、信頼できそうだと思ったので登録しました。高単価案件や非公開案件がたくさんあるので、良いと感じるものを選ぶ選択肢が豊富なのが良いと思ったし、年齢層が高めでも問題なく利用できました。キャリアコンサルタントが希望をしっかりヒアリングしてくれて、ぴったりな案件を探してくれたし、条件の交渉も代わりにしてくれたので面倒な手間もかからず、より良い条件で仕事ができました。このサイトを利用したおかげで、フリーでも問題なく働けるなと実感することができました。

引用元:みん評 – ハッピーエンジニアの評判

利用し始めて真っ先に感じたことは、紹介してくれる案件数が非常に多いことです。そのため、自分の好みに合う仕事を選ぶことができて働き甲斐があります。その他にも、ハッピーエンジニアでは紹介している案件の多くが直請けで、その分、単価が高くなっているのも嬉しいです。自分にとって美味しい案件が多くて、やる気がみなぎってきます。また、確定申告などの面倒くさい税務手続きへのアドバイスもあり、大変便利に活用しています。

引用元:みん評 – ハッピーエンジニアの評判

元々知人経由のみでコンサルの仕事を受けていましたが、案件の隙間に登録してみたところ、非常に丁寧にご対応頂けました。
結果再度知人経由の案件を請ける事となりましたが、また機会があれば使ってみます。
案件には参画していないので、実際の案件の質はわかりませんが、良いエージェントさんだと思います。

【良い点】
対応が丁寧
コンサル案件を保有している

【悪い点】

引用元:フリーランススタート – ハッピーエンジニアの評判

Gatsuwo@フリーランスエンジニア兼ITコンサルタント(@gastuogastuo)

僕が実際に利用したエージャントで良かったのは、上から

🥇レバテック
 →スムーズでエージャントとの面談から案件獲得まで2日
🥈ハッピーエンジニア
 →サポートが手厚い
🥉フォスターネット
 →登録してすぐ案件もらえる

他も登録したんですが、音信不通になったりいい印象はありませんでした。

引用元:ツイッター

報酬面やコンサルタントの対応に満足したという口コミが多いようです。

案件紹介を担当する「専属コンサルタントの質が高い」ということの証明です。

フリーランスのスキル・実績のヒアリング、案件に対する希望条件のヒアリングがしっかりできており、案件の情報収集もしっかりできていることからフリーランスに満足のいく案件紹介ができているのかと思います。

報酬面で満足できた

常駐案件でも週3日程度で働ける仕事を探していて登録しました。サーバーサイドの案件でしたが、紹介頂いた会社は誰もが知るインターネット大手でした。週3日から月給60万という高条件で是非働きたいと思いましたが、選考で不安があったのです。担当の方がほとんどの方が採用されるので大丈夫ですとのことで、アドバイスいただき、問題なく採用されました。直接応募だったら絶対に働くことはできないのでありがたかったです。前に働いていた会社は年収360万ボーナスなしだったので、自由度と給与面でとてもいい案件を紹介頂いたと思います。プロジェクトが終わってもこちらでまた案件を紹介いただきたいです。

引用元:みん評 – ハッピーエンジニアの評判

元々新卒でエンジニアとして働いたあと、独立しました。
まず驚いたのは案件数の多さです。常に1万件前後の求人があり、報酬額もほかのサイトに比べると、単価が高いように感じます。お陰様で、フリーランスとして安定して活動でき、収入もサラリーマン時代よりも高くなったので、結果としては大満足です!

引用元:みん評 – ハッピーエンジニアの評判

「会社員時代より高い報酬の案件を紹介してもらえた」という声も多かったです。

悪い口コミの中には「エンド直案件が少ない」ということで、報酬面にはあまり期待できないサイトかと思いましたが、紹介される案件は人それぞれ異なるため、良い案件を紹介されたという方もいます。

ハッピーエンジニアのデメリットは?

ハッピーエンジニアのデメリットは?

ハッピーエンジニアのデメリットについても把握していきましょう。

リモート案件が少ない

ハッピーエンジニアの案件は常駐型の案件がメインであり、リモート案件が少ないといった状況です。

コロナ禍の影響もあり、在宅で働きたいというフリーランスが多いですが、残念ながらハッピーエンジニアでは在宅ワークを行える案件を獲得するのが難しいです。

在宅で働きたいという方には以下のサイトがおすすめです。

地方案件が少ない

ハッピーエンジニアで扱う案件は東京の常駐型案件をメインとして扱っています。

そのため、東京以外の地方に在住している方には向いていないサイトです。

東京以外の地方で活動しているフリーランスには以下のサイトをおすすめします。

東京以外の案件でおすすめのサイト

福利厚生サービスがない

ハッピーエンジニアでは、案件先でトラブルを起こした際の「損害賠償補償」や、ケガ・入院時の「給与補償」、フリーランスの生活を快適にするための「各種施設の優待利用」といった福利厚生サービスが用意されていません。

フリーランスは会社員より高い給料で仕事ができるというメリットがある反面、会社員のような補償制度がないため、どうしても働く際にリスクを伴います。

安心・安全にフリーランス活動をしたいという方は、エージェントサイト選びをする際に福利厚生サービスにも注目してみましょう。

実務経験が少ない方は案件獲得が難しい

ハッピーエンジニアの案件は、即戦力のフリーランスを募集している案件がほとんどであるため、実務経験のないフリーランスが案件を獲得するのは難しいかもしれません。

最低でも3年以上の実務経験はほしいところです。

実務経験がなくてもフリーランス活動をしたいという方は、IT求人ナビフリーランスをおすすめします。

実務経験はないけど、学校やセミナーなどで何かかしらのスキルを持っていれば参画できる案件を取り扱っているため、IT求人ナビフリーランスであれば、案件紹介をしてもらえるかと思います。

案件数は少ない?

ハッピーエンジニアが保有している案件数は12,332件(2022年1月時点)あります。

扱っている案件数が多く見えますが、募集が終了した案件に関しても掲載されたままなので多く見えるだけです。

掲載から1か月以上経過している案件に関してはすでに充足している可能性が高いとのことですので、募集中案件だけで見るとかなり少ない案件数が予想されます。(見た目上どれが募集中案件が分からないため、募集中の正確な案件数はわかりません)

ハッピーエンジニアのメリットは?

ハッピーエンジニアのメリットは?

ハッピーエンジニアのメリットについて解説していきます。

面談までが早い

ハッピーエンジニアでは、案件を獲得するまでの期間が短いことが特徴です。

会員登録から案件参画までが平均で10日間となっており、かなりスピード感のあるサイトです。

他サイトですと、専属コンサルタントの面談までで1週間かかってしまうところもあるため、早く案件に参画したい方にはおすすめのサイトと言えます。

案件が多彩

ハッピーエンジニアでは、金融、通信、流通、小売といった大規模システムから、BtoCサービスを展開しているベンチャー企業の案件なども取り扱っています。

また、言語はJavaやPHPといったWeb系の言語や汎用系、クラサバ系の案件が特に豊富ではあり、開発案件だけでなくインフラ系、ネットワーク系やDB系の案件も多数保有しています。

幅広い分野の案件が多いため、フリーランスの要望に沿った案件を紹介してもらえるでしょう。

IT業界に精通した専属コンサルタントによるフォロー

ハッピーエンジニアは設立から15年、約6,000名のフリーランスが登録しているサイトであり、IT業界に精通した経験豊富な専属コンサルタントが案件紹介をしてくれます。

フリーランスのスキル・実績の考慮はもちろんのこと、案件への希望条件を細かくヒアリングしてくれるため、希望案件のマッチング率が非常に高いといった状況です。

案件の情報収集やクライアントの面談対策もしっかり行ってくれるため、クライアント面談合格率も80%前後と高い合格率となっており、安心してまかせることができるでしょう。

案件の契約が終わる1か月前には、次の案件紹介の準備もしてくれるため、継続的に案件獲得ができるようサポートもしてくれます。

ハッピーエンジニアの利用料金は?

ハッピーエンジニアの利用料金は?

ハッピーエンジニアは、会員登録、システム利用ともに無料です。

ちなみになぜ無料で経営がなりなっているかというと、案件を紹介し、フリーランスが案件に参画できた際に、クライアントから紹介手数料としてお金をもらっているからです。

あくまでクライアントに発生する料金であり、フリーランス側には一切お金が発生しないという仕組みになっています。

ハッピーエンジニアを使用して案件を獲得するまでの流れ

ハッピーエンジニアの案件獲得までの流れ

ハッピーエンジニアを利用して案件を獲得するまでの流れについて紹介していきます。

会員登録

ハッピーエンジニアのホームページの右上にある「新規会員登録」ボタンより会員登録を行います。

コンサルタント面談

会員登録後、ハッピーエンジニアの担当者より連絡が来て、専属コンサルタントとの面談日の調整を行います。

面談内容としては、フリーランスのスキル・実績のヒアリング、案件に対する希望条件のヒアリング、今後のキャリアプランの相談などが実施されます。

また面談の際にハッピーエンジニアに関する疑問点についても聞いていきましょう。

疑問点の解消は早めに行っておくことをおすすめします。

案件紹介

コンサルタント面談の結果より、フリーランスの要望に沿った案件が紹介されます。

気に入った案件があれば、応募してみましょう。

クライアント面談

案件に応募し、クライアントの書類審査に合格すると、次はクライアント面談となります。

クライアント面談には、担当者が同行してくれフォローを行ってくれるので、安心して面談に臨みましょう。

案件参画

クライアント面談に合格し、フリーランスとクライアントの双方が条件に合意すれば、契約締結となり、案件への参画が決まります。

案件参画日は、早い方だとクライアント面談の翌日、遅くても1~2週間後になります。もちろん案件参画日の調整は可能なので、ハッピーエンジニアに案件参画日について事前に伝えておけば、クライアントと調整してくれます。

案件の契約が切れる1か月前には、次の案件紹介の準備もしてくれます。

1か月休養をとってから次の案件に参画したいなどの調整も可能です。

他サイトと比較した結果「特徴がない」というのが正直な感想・・・

他エージェントサイトとの比較

ハッピーエンジニアは「東京をメインとしたIT系フリーランス向け案件を紹介してくれるサイト」です。

IT業界に精通した専属コンサルタントが案件紹介をしてくれるため、案件のマッチング率が高いサイトとなっていますが、大手エージェントサイトと比べると「特徴がない」というのが正直な感想です。

エージェントサイト案件数平均単価特徴
レバテックフリーランス32,064件70.9万円知名度が高くバランスが良い
Midworks4,064件70.1万円福利厚生サービスが充実
Pe-BANK2,205件53.8万円全国に対応した案件を保有
TECH STOCK764件86.2万円№1の高単価かつエンド直
ハッピーエンジニア12,332件(*1)66.1万円案件参画までが早い

(*1)現在も募集中である案件数については不明

単価のみを重視するのであれば「TECH STOCK」、案件数を重視するのであれば「レバテックフリーランス」を利用するほうが良いでしょう。

ただし、それぞれのサイトによって扱う案件には違いがあり、必ずしも自分に合った案件が紹介されるという保証はないので、併用してハッピーエンジニアを利用するのはアリかと思います。

タイトルとURLをコピーしました