IT系フリーランス向け案件を紹介してくれるサイト「グラントホープ」。
本記事では、グラントホープのメリット・デメリットや、実際に利用した方の評判・口コミ、利用料金、案件獲得までの流れなどを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
グラントホープの概要
サービス名 | グラントホープ |
運営会社 | 株式会社グラントホープ |
所在地 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-3-5 伊藤ビル7F |
設立日 | 2016年7月 |
対応地区 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
対応職種 | システムエンジニア、プログラマー、WEBエンジニア、WEBデザイナー、インフラ系エンジニア |
分野 | 開発、ネットワーク、PL、PM、デザイナー、ゲーム、テスター、ヘルプデスク等 |
支払いサイト | 不明 |
マージン率 | 案件ごとによって異なる |
グラントホープとは「首都圏を中心としたIT系フリーランス向け案件を紹介してくれる」サイトです。
マージン率が業界トップであり、高い報酬に期待の出来る案件を多数保有しているのが特徴です。
日に2~3件の案件を紹介可能としており、紹介される案件数が多いため、希望に沿った案件に参画できる可能性が高いエージェントサイトとなっています。
グラントホープのデメリットは?
グラントホープに関するデメリットについて解説していきます。エージェントサイト選びにおいてデメリットは非常に重要なものですので、しっかり把握しておいてください。
対応地区が少ない
グラントホープでは「東京」「神奈川」「千葉」「埼玉」の常駐案件をメインとして取り扱っています。
そのため、それ以外の地方に在住している方は、案件獲得するのが難しいです。
首都圏以外で働いている方でも案件を獲得したい場合は、以下のサービスを利用した方が良いでしょう。
実績が2年以上ないと案件獲得は厳しい
グラントホープでは、IT業界での実績が2年以上ないと案件獲得は難しいです。
グラントホープでは高報酬の案件を取り扱っているので、その分求められるスキルが高くなっています。
グラントホープとしてもクライアントの希望にマッチングするフリーランスを紹介し、クライアントからの信頼してさらなる良案件の確保をしたいからです。
ちなみにIT業界の実績が2年以上あるというのは、プログラミングスクールやIT専門学校の経験は含まれません。あくまで会社で働いたことがあるなど「実際にIT関連の業務を行った実績があるか」ということです。
50歳以上の方は登録対象外
グラントホープでは50歳以上のエンジニアの方は、登録対象外としています。
こちらはどのエージェントサイトにも言えることですが、IT業界でのプロジェクトは比較的若い年齢層で構築されており、生産性を上げるためにはチーム内のコミュニケーションが何より重要になってきます。
異なる年齢層で構築されたプロジェクトは、共通言語が違ったり、コミュニケーションがとりづらいなど業務に支障をきたす可能性があるため、プロジェクト自体に年齢制限がかかっていることが多いです。
そのため、グラントホープでは、案件紹介が確実にできる保障がない50歳以上は登録対象外としています。
知名度が低いので不安
グラントホープは、大手エージェントサイトに比べてかなり知名度は低いです。
知名度が低いと、本当に良いサービスを提供してくれるかなどが分かりづらいため、不安に感じる方もいると思います。
そういった方は、知名度の高いレバテックフリーランスなどを利用したほうが良いでしょう。
福利厚生がない
グラントホープでは福利厚生サービスを提供していません。
福利厚生サービスの例としては以下のようなものがあります。
- 「損害賠償補償」対物・対人の事故や、情報漏洩、成果物の瑕疵等の賠償リスクを保証してくれる
- 「所得補償制度」病気やケガなどで活動できなくなった際に、損失する所得を保険料として受け取れる
損害賠償補償はほとんど使う機会はないかもしれませんが、所得補償はフリーランスとして安心して活動することができる魅力的なサービスです。
残念ながらグラントホープは上記のようなサービスを提供していないため、他のエージェントサイトと比べてサービス力が劣る点がデメリットとなっています。
福利厚生が充実したエージェントを利用したい方は以下がおすすめです。
グラントホープのメリットは?
グラントホープに関するメリットについて解説していきます。
中間マージンが業界トップであるからこそ高い年収が期待できる
グラントホープで案件は「年収1.5倍アップ」を実現した実績を多数持っているサイトです。
年収が1.5倍になった理由は「高報酬の案件が多い」「高い還元率」という理由にあります。
基本的に全てのエージェントサイトは、フリーランスに案件を紹介した際に紹介手数料(中間マージン)を受け取ることで、エージェントサイトの経営が成り立っています。
他のエージェントサイトでは、エージェントサイトを宣伝するために高い広告費をかけて宣伝を行うので、その分中間マージンに上乗せされることとなり、本来フリーランスが受け取る金額よりも少なくなってしまいます。
対してグラントホープは、完全紹介制によるサイトであり、口コミだけで運営しているため、宣伝広告費にほとんどお金がかからないので、中間マージンが圧倒的に安くなるという仕組みを取っています。
業界最安値といっていいレベルで中間マージンが安いので、還元率も高く、案件の報酬額が高いというのがグラントホープの特徴であり、魅力のひとつでもあります。
ちなみにマージン率は案件によって変わるため正確な数字は案件を受けるまでわかりませんが、グラントホープで案件を紹介された際にマージン率について聞くとちゃんと答えてくれるので、透明感があり非常に好感の持てるサイトという印象があります。
グラントホープで案件紹介した年収の事例
IT転職相談
転職決まりました😄
23歳 男性
年収約320万→600万(280万UP)
スキル:AWS構築・ネットワーク構築・サーバ構築引用元:ツイッター
IT転職相談
転職決まりました😄
25歳 男性
年収約480万→684万(204万UP)
スキル:Pyspark, SQL, Python, SAS, Tableau, Office引用元:ツイッター
IT転職相談
転職決まりました😄
30歳 男性
年収約300万→768万(468万UP)
スキル:VMware、Linux、Windows、ネットワーク引用元:ツイッター
IT転職相談
転職決まりました😄
31歳 男性
年収約430万→780万(350万UP)
スキル:クラウド移行、システム設計・サーバ構築、VMwareなど引用元:ツイッター
IT業界に精通した専属コンサルタントが案件紹介を担当
グラントホープは、案件を紹介してくれる専属コンサルタントが元エンジニア出身の方がほとんどであるため、よりエンジニアの要望に沿った案件を紹介してくれます。
他エージェントサイトですと、エンジニアとしての知識が浅いため、紹介される案件がフリーランスの希望にマッチングしないなどが多々ありますが、グラントホープはIT業界に精通した専属コンサルタントですので、より細かいヒアリングが可能であり、マッチング率も非常に高くなっています。
また案件紹介だけでなく、案件参画後に案件先での悩みやトラブルについても親身に相談に乗ってくれる手厚いフォローをしてくれるため、安心してフリーランス活動を行っていくことができます。現場継続率も年単位の方が多く、収入面においても安定的であることがグラントホープの魅力の一つです。
保有している案件数が多い
グラントホープでは、一日に少なくとも2~3件の案件紹介が可能となっています。
理由は単純でグラントホープが保有している案件数が多いから紹介できる案件数も多いということにつながります。エージェントサイト選びを行う上で「紹介される案件数」はかなり重要です。
案件数が少ないエージェントサイトですと「会員登録したけど案件紹介されなかった」「納得のいく案件がない」などという状況になってしまいます。
案件紹介数が多いと、その分自分が気に入った案件を選べる候補が多いということになり、より希望に合った案件に参画できる確率も上がるため、紹介される案件数に注目していきましょう。
確定申告の無料セミナーなども実施
グラントホープでは、ファイナンシャルプランナーによる確定申告、節税対策等の無料セミナーを実施しています。
フリーランスは、確定申告処理が地味にめんどうな作業であり、節税対策などの知識がないと無駄に税金を払ってしまう場合があるため、ファイナンシャルプランナーによるセミナーに無料参加できるというのは非常にありがたいです。
特に青色申告などは、確定申告初心者にとっては非常にややこしいものであるため、お金に関するプロフェッショナルのセミナーは聞いておくと今後の税金対策に非常に有利になるので、グラントホープに登録した場合は、積極的に参加することをおすすめします。
フリーランス交流会も実施
グラントホープでは、毎月フリーランスエンジニアとグラントホープ社員・役員による交流会が行われます。
フリーランスは基本的に一人で活動することが多く、会社などとは違い、なかなか同じ悩みを共有できる仲間ができにくいという問題があります。
フリーランス交流会に参加することで、フリーランス同士で相談ができたり、友達作りや、フリーランス同士の有益な情報交換などができる場でもあります。
基本的には参加は自由ですが、こういうフリーランス交流会は貴重な場でありますし、デメリットは一切ないので参加していくと良いでしょう。
グラントホープの評判・口コミについて
グラントホープを実際に利用した方の評判・口コミについて調査しましたので、参考にしてください。
グラントホープの悪い評判・口コミは?
現時点では参考になる口コミはありませんでした。口コミは見つけ次第本記事を更新していきます。
グラントホープの良い評判・口コミは?
トラブル対応のレスポンスが速い
Aさん(30代男性)
レスポンスの速さとコミュニケーション能力が良い
Hさん(20代男性)
収入面や稼働時間(残業が多い等)、ストレスや対人関係の問題にもすぐに対応してくれた
Sさん(20代男性)
面倒な社内作業や人間関係、時間外作業などに関する悩みなどもすぐに解決してくれるので、仕事に集中することができ、精神的にも安定した。
専属コンサルタントの対応が丁寧
Fさん(20代男性)
案件に対する待遇や業務内容に関する説明がとても丁寧だった
Tさん(20代女性)
派遣会社に比べて面談時や就業に関するフォローが手厚い
Tさん(30代男性)
案件紹介数、面談までのスピードが、他エージェント比べて圧倒的に速かったです。またレスポンスも非常に速いため安心できます。
内情を細かく説明してくれる
Kさん(20代女性)
仲介手数料が何%なのか。営業単価がいくらくらいになりそうかなど、働く前から色々な数値を明確に説明してくれるため信頼できた。
参考:GHエンジニアアンケート意見
グラントホープの利用料金は?
グラントホープの利用料金は無料です。
一切お金がかからないサイトですので、お試し感覚で利用できるというのが魅力のひとつです。
ちなみに無料で経営が成り立つ理由については、前述でも話しましたが、フリーランスに案件紹介をした際に中間マージンとしてクライアントから報酬をもらっているからです。
ただし、広告費をほとんどかけないグラントホープは、中間マージンが非常に低いため、還元率も高く案件の報酬額は他のエージェントサイトと比べると高いので安心してください。
グラントホープを利用して案件獲得するまでの流れ
グラントホープを利用して会員登録~案件を獲得するまでの流れについて解説していきます。
WEB登録
グラントホープのホームページにある「無料登録フォーム」より会員登録を行います。
この際に年収診断・年収査定も受けることができるので、自分のスキルに該当する年収の相場についても知っておきましょう。
専属コンサルタントとのヒアリング
会員登録後、専属コンサルタントとのヒアリングが行われます。
あなたのスキルや実績のヒアリング、案件に対する希望(年収、勤務地、その他要望(残業がないなど))のヒアリングの実施です。
このヒアリング結果より、紹介される案件の方向性が決まるので、要望について細かく答えていきましょう。
またヒアリングの際にグラントホープに関する疑問点についてもぶつけてみましょう。
疑問点の解消は早めに行うことをおすすめします。
案件紹介・クライアント面談
ヒアリング結果より、あなたが希望した案件の紹介が行われます。
気に入った案件があれば、応募してみましょう。
応募すると、クライアント面談のセッティングをグラントホープの担当者が行ってくれます。
契約締結・案件開始
クライアント面談の結果、クライアントとフリーランスの双方が条件に合意すれば、契約締結となり、案件開始となります。
案件参画後に関してもグラントホープの担当者がフォローしてくれます。
案件先でのトラブルや悩みなどは担当者に相談すれば、迅速に解決に向かってくれるので、悩みを抱えたらすぐに相談しましょう。
サイトを利用している特典ですので、遠慮せず最大限にグラントホープのサービスを生かしてみてください。
まとめ
グラントホープについてまとめると
- 対応地区が少ない
- 実績が2年以上ないと案件獲得は厳しい
- 50歳以上の方は登録対象外
- 知名度が低いので不安
- 福利厚生サービスがない
- 高い年収が期待できる
- IT業界に精通した専属コンサルタントが案件紹介を担当
- 保有している案件数が多い
- 確定申告の無料セミナーなども実施
- フリーランス交流会も実施
- 無料で利用できる
グラントホープはマージン率が業界トップであり、非常に高い報酬の案件を多数保有しています。
実務経験が2年以上ないと案件紹介が難しいなど審査が厳しい面もありますが、その分高報酬も期待でき、IT業界に詳しい専属コンサルタントが案件紹介を担当してくれるため、希望に沿った案件に参画できる可能性が非常に高いサイトとなっています。
会員登録も無料で行うことができ、一切お金がかからないサイトですので、どんな案件が紹介されるのかお試しで利用してみると良いでしょう。