首都圏を中心とするIT系フリーランス向け案件を紹介してくれるサイト「グッドワークスエンジニア」。
非公開案件を多数保有しているため高い単価の案件を保有しているサイトですが、やはり実際に利用した方の評判・口コミは気になりますよね。
結論から言いますと、グッドワークスエンジニアは悪いサイトではありませんが「特出した強みがない」という評価でした。
本記事では、グッドワークスエンジニアのメリット・デメリットや実際に利用した人の口コミを解説していきます。
記事の最後に他サイトと比較した結果を掲載しており、なぜおすすめできないかについてわかる記事内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
グッドワークスエンジニアの概要
2,567件
62.6万円
40万円
100万円
サービス名 | グッドワークスエンジニア |
運営会社 | 株式会社グッドワークス |
設立日 | 2007年1月 |
所在地 | 〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-11 産報佐久間ビル2F |
対応地区 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
支払いサイト | 不明 |
中間マージン | 不明 |
リンク | グッドワークスエンジニア |
グッドワークスエンジニアは株式会社グッドワークスが運営する「フリーランス向け案件を紹介してくれるエージェントサイト」です。
東京、神奈川、千葉、埼玉の案件をメインとして扱っており、Web系・オープン系の開発案件に力を入れているサイトとなっています。
グッドワークスエンジニアのデメリットは?
グッドワークスエンジニアのデメリットについても把握していきましょう。
口コミが少なすぎる
グッドワークスエンジニアを実際に利用した方の評判・口コミはツイッター、口コミサイトを見ても全部で1件しかありませんでした。(2022年7月時点)
実際に使ったことのある人の声がないと「本当に良い案件を紹介してくれるのか」「丁寧に対応してくれるのか」などがわからないため、利用するのが不安かと思います。
口コミが少ないことに不安を感じるようでしたら、日本最大のエージェントサイトレバテックフリーランスやMidworks
を利用すると良いでしょう。
福利厚生がない
グッドワークスエンジニアには福利厚生サービスが用意されていません。
案件先でトラブルが発生した際の「損害賠償補償」、ケガ・入院時にも給料を保証してくれる「給与補償制度」、フリーランスの活動を快適にしてくれる「各種施設の優待利用」などフリーランスとして安心して活動していくためのサービスを提供されていないのです。
正直グッドワークスエンジニアの提供するサービスは、少し物足りないなと感じました。
福利厚生サービスを重視するのであれば、正社員並みの福利厚生サービスを提供しているMidworksのほうがおすすめです。
グッドワークスエンジニアのメリットは?
グッドワークスエンジニアのメリットについて解説していきます。
専属コーディネーターの手厚いフォロー体制
グッドワークスエンジニアでは、IT業界に精通した専属コーディネーターが案件の紹介をしてくれるため、案件のマッチング率が高くフリーランスの希望に沿った案件を紹介してくれます。
フリーランスのスキル・実績の考慮、案件に対する要望(希望単価、勤務地、残業がない職場がいい等)も丁寧にヒアリングしてくれるので、フリーランスとの意識のズレが生じにくく、あなたに合った案件を紹介してくれます。
また案件紹介だけでなく、クライアントの面談対策や、案件参画中のトラブル・悩みなどにも相談に乗ってくれるので、安心して仕事に集中できるのがグッドワークスエンジニアの魅力です。
他にもグッドワークスは、スピーディーな対応を心がけているサイトですので、最短5営業日で案件参画も可能となっています。結局フリーランスは「案件参画までは報酬がゼロ」なわけですから、素早い対応をしてくれるサイトには好感が持てますね。
案件数が多い
グッドワークスエンジニアで公開されている案件数は2,406件です。
一見少ないように見えますが、80%が非公開案件であるため、最低でも10,000件以上の案件数を保有していると言えます。
案件数が多い分、フリーランスに合った案件を紹介できる確率が上がるため、他サイトよりもより希望に沿った案件を紹介してもらえる確率が上がるということです。
案件数が少ないサイトは「希望するものとは全然違う案件を紹介された」「そもそも案件が紹介されなかった」などが多々あるため、自分の希望に沿った案件に参画したいのであれば案件数の多いサイトを選ぶことをおすすめします。
グッドワークスエンジニアの評判・口コミは?
グッドワークスエンジニアの評判・口コミについてツイッターや口コミサイトを探しましたが、残念ながら1件しかありませんでした。
口コミ等に関しては見つけ次第本記事を更新していきます。
グッドワークスエンジニアの悪い評判・口コミは?
現時点では参考になる口コミはありませんでした。口コミは見つけ次第本記事を更新していきます。
グッドワークスエンジニアの良い評判・口コミは?
希望通りの案件に参画できた
これまでSIerでの業務系開発の経験が長かったので、BtoC向けのサービスに参画してみたいと思い、現場の近くにあったグッドワークス様に案件の相談をしました。
無事BtoC向けのPHP案件に参画でき、感謝しています。
グッドワークスエンジニアの利用料金は?
グッドワークスエンジニアは会員登録、システム利用ともに無料となっています。
一切お金がかからないサービスですので、どんな案件が紹介されるのかお試しで利用してみるのもアリかと思います。
グッドワークスエンジニア利用時の流れ
グッドワークスエンジニアを利用して案件を獲得するまでの流れについて簡単に説明していきます。
会員登録
グッドワークスエンジニアのホームページの「新規無料登録」ボタンより会員登録を行います。
「氏名」「メールアドレス」「電話暗号」「希望単価」「業務経歴書の添付」を入力して、会員登録をしましょう。
業務経歴書は必須ではありませんが、案件紹介を手早くしてもらいたいのであれば入力した方が良いです。テンプレートも用意されています。
専属コーディネーターとの面談
会員登録が終わると、グッドワークスエンジニアから連絡が来て、専属コーディネーターとの面談日を調整します。
面談内容としてはフリーランスのスキル・実績のヒアリング、案件に希望する条件のヒアリングが行われます。
どんな案件が紹介されるかは面談で決まるので、事細かく内容を伝えていきましょう。
また、この際にグッドワークスエンジニアに関する疑問点についても質問していくと良いです。疑問点は早い時点で解消しておくことをお勧めします。
案件紹介・クライアント面談
専属コーディネーターの面談結果より、フリーランスの希望に沿った案件が紹介されますので、気に入った案件があれば応募してみましょう。
応募すると書類審査の結果ののち、次はクライアントとの面談になります。
面談対策等もサポートしてくれるので、安心してクライアント面談に臨みましょう。
案件参画
クライアント面談に合格し、クライアントとフリーランスの双方が条件に合意すれば、契約締結となり、案件に参画することになります。
案件参画中のトラブルや悩みなども専属コーディネーターが相談に乗ってくれるので、気軽に連絡してみましょう。
最後に
グッドワークスエンジニアは「首都圏を中心とするIT系フリーランス向け案件を紹介してくれるサイト」です。
平均単価62.2万円の高報酬、IT業界に精通した専属コーディネーターが案件紹介を担当してくれるため希望案件のマッチング率が高いサイトとなっています。
ただし突出した特徴がないというのが正直な感想です。
グッドワークスエンジニアを単独で評価すれば「案件数が多い」「単価が高い」ので悪いサイトではありませんが、他のエージェントサイトと比べると見劣りしてしまうのが正直な部分です。
エージェントサイト | 案件数 | 平均単価 | 特徴 |
32,064件 | 70.9万円 | 知名度が高くバランスが良い | |
Midworks![]() | 4,064件 | 70.1万円 | 福利厚生サービスが充実 |
2,205件 | 53.8万円 | 全国に対応した案件を保有 | |
TECH STOCK![]() | 764件 | 86.2万円 | №1の高単価かつエンド直 |
グッドワークスエンジニア | 62.6万円 | 2,567件 | 特徴がない |
案件数に関してはグッドワークスエンジニアは非公開案件が80%ということなので1万件以上の案件数が想定されますが、他エージェントサイトも同様に非公開案件を多数持っているため、やはり「特徴がない」というのが目立ちます。
高い報酬を目指すのであれば「TECH STOCK」、希望案件のマッチング率が高いサイトで言えば「レバテックフリーランス」、フリーランスとして安心・安全に活動したいのであれば「Midworks」を利用するほうが良いでしょう。
ただし、それぞれのサイトによって扱う案件に違いがあり、必ずしも自分に合った案件が紹介されるという保証はありませんので、併用してグッドワークスエンジニアを利用するのはアリかと思います。