PR

エンジニアルームの評判・口コミやメリット・デメリットを解説【2022年】

エンジニアルームサムネイル

首都圏を中心としたIT系フリーランス向けの案件を紹介してくれるサイト「エンジニアルーム」。

業界歴25年の実績より、IT業界に精通した専属コーディネーターが案件紹介を担当してくれるため、案件のマッチング率が高いサイトとなっていますが、やはり実際に利用した方の評判・口コミは気になりますよね。

本記事ではエンジニアルームに関する評判・口コミに加えて、メリット・デメリット等を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

エンジニアルームの詳細

運営会社株式会社シ・エム・シ
設立日1996年10月1日
所在地〒104-0061 東京都中央区銀座4-10-10 銀座山王ビル3階
対応地区東京、神奈川、千葉、埼玉
支払いサイト20日(月末締め翌月20日払い)
リンクエンジニアルーム

エンジニアルームは「東京を中心とするIT系フリーランス向けの案件を紹介してくれるサイト」です。

常駐案件がメインであり、リモート案件はほとんど取り扱っていないため、完全に「東京都で仕事をしたい」という方向けのサービスとなっています。

保有している案件数は8,304件(2022年5月時点)あり、他のエージェントサイトに比べて多く、案件を紹介してくれるコーディネーターの質が高いため、希望に沿った案件に参画しやすいサービスとなっています。

エンジニアルームの評判・口コミについて

エンジニアルームの評判・口コミ

エンジニアルームの評判・口コミについてまとめましたので、参考にしてみてください。

エンジニアルームの悪い評判・口コミ

現時点では参考になる口コミはありませんでした。口コミは見つけ次第本記事を更新していきます。

コンサルタントジョブの良い評判・口コミについて

面談対応が丁寧

エンジニアルーム(Engineer Room)の面談形式はオンラインで時間は10分でした。
応募可能有無を問い合わせしたところ、確認して頂き、私の電話へご連絡してくれ非常に感謝しております。
人あたり良く好感が持てるものでした。

引用元:フリーランススタート – エンジニアルームの評判

未だ募集中の旨のご連絡を頂き、応募することとした。その際、応募に必要となるものについて、
丁寧に説明してもらっております。
かなりスピーディーに応募までの手続きが出来たことに、少し驚いております。
応募結果は、残念ながら面談に至らず私の力不足であったと反省してます。
次回も御社さまの募集案件を参照し、自身にあった案件が掲載された際は、是非とも応募させて頂きたいと思っております。
また、御社において非公開案件に私が気に入る分野の案件があると期待しております。
私の今までの経歴より、別途案件をご紹介して頂けるよう、アピールして行くことも、今後予定しておりますます。
今までの作業実績に自身が御座います。
今後共よろしくお願いします。

引用元:フリーランススタート – エンジニアルームの評判

評判・口コミの総評

案件紹介をする担当者の面談が丁寧・スピード感があるという口コミがありました。

エージェントサイトとして案件紹介の「担当者の丁寧さ」「案件の早さ」はとても重要なことです。

他エージェントサイトでは「担当者が横柄な態度で接してくる」という声もありそんなサイトは利用したくないですし、「案件紹介まで1か月かかった」といった声もありました。

フリーランスは案件を獲得できない月は収入が発生しないので、案件参画までにどれだけスピード感ある対応をしてくれるかが重要になってきます。

その点エンジニアルームは、対応が丁寧・早いという口コミもありますので、利用してみる価値はあるかと思います。

エンジニアルームのデメリット

エンジニアルームのデメリット

エンジニアルームのデメリットについても把握していきましょう。

首都圏以外に在住するフリーランスには向いていない

エンジニアルームは首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)を中心とした常駐案件がメインです。

2022年5月に公開されているエンジニアルームの案件数
  • 東京:6,634件
  • 神奈川:904件
  • 千葉:218件
  • 埼玉:149件
  • その他:501件(リモート案件等)

そのため、首都圏以外に在住している方に案件を紹介するのが難しくあまり向いていないサイトとなっています。

地方で活躍されているフリーランスの方は、以下のサイトがおすすめです。

単価が低め

エンジニアルームの平均単価

エンジニアルームで扱っている案件の平均単価は52.8万円と他サイトと比べると低い単価となっています。

やはりフリーランスとなったからには、高い報酬で仕事をしたいという方が多いので、単価の低さはかなりのデメリットに感じます。

ただし、単価が低い案件が多いということは求められるスキル・実績も低いというメリットもあります。

さすがにIT未経験者は厳しいですが、実務経験が1年以上ある方であれば、案件獲得は可能となっています。

もし自分のスキル・実績に自信のある方でしたら平均単価86.2万円の高単価で案件紹介をしているTECH STOCKのほうが良いでしょう。

福利厚生がない

エンジニアルームでは残念ながら福利厚生サービスは提供していません。

エージェントサイト選びで福利厚生サービスの提供は重要視するべき項目です。

例えば福利厚生が充実しているMidworksでは、人間ドックの他にも、案件が獲得できなかった期間にも給料がもらえる給料保障制度や、確定申告のフォロー、その他保険料の一部負担など、様々な福利厚生サービスがついてきます。

フリーランスとして安心して活動していくためには、福利厚生にも注目してみましょう。

エンジニアルームのメリット

エンジニアルームのメリット

エンジニアルームのメリットについて紹介してきます。

専属コーディネーターの質が高い

エンジニアルームは、平成8年から約25年間のフリーランスに案件を紹介してきた実績があります。

また、フリーランス/IT業界に精通した知識を持っている専属コーディネーターが案件を紹介してくれるため、フリーランスの実績・スキル、案件に対する条件等を考慮した案件紹介してくれます。

他サイトなどでは、案件の情報収集を疎かにしていたり、IT系の知識が乏しい人が案件紹介を担当することがあり「希望する案件を紹介してもらえなかった」「案件に参画できたがレベルが高すぎてついていけない」などの状況に陥ることがあります。

そうならないためにも案件を紹介してくれる「コーディネーターの質」はエージェントサイト選びでは最も重要です。

案件紹介以外のサポートが充実

エンジニアルームでは、案件紹介以外のサポートも丁寧に行っています。

  • 面談時の往復交通費を負担
  • 確定申告・事務作業の無料サポート
  • 案件参画中のトラブル・悩みなどの相談
  • 案件の契約が切れる1か月前には次の案件紹介の準備

フリーランスにとって面倒な確定申告処理のサポートや、案件参画中の悩み相談、契約終了直前には次の案件紹介の準備もしてくれるので仕事を途切れさせることなく継続的に働けれるようサポートしてくれます。

支払いサイトが早い

エンジニアルームの支払いサイトは20日(月末締め翌月20日払い)となっています。

支払いサイトが短いため、資金繰りの予定が立てやすくフリーランスとして案件して活動できることがメリットのひとつです。

エンジニアルームの利用料金は?

エンジニアルームの利用料金は?

エンジニアルームの会員登録、システム利用はともに無料です。

なのでどんな案件が紹介されるのかお試しで利用してみるのも良いでしょう。

エンジニアルームで案件を獲得するまでの流れ

エンジニアルームの案件獲得までの流れ

エンジニアルームで案件を獲得するまでの流れについて簡単に説明していきます。

無料会員登録

エンジニアルームのホームページの右上にある「ご登録はこちら」ボタンを押すと会員登録フォームが表示されるので、各情報を入力し会員登録を行いましょう。

エンジニアルームより面談日時の連絡

会員登録が完了すると、エンジニアルームより面談日に関する連絡が来るので、面談日の希望日時を伝えましょう。

専属コーディネーターとの面談

次は専属コーディネーターとの面談になります。

面談内容としては、エンジニアルームに関する説明、案件に対する希望条件のヒアリングが行われます。

また面談前にエンジニアルームに関する疑問点などもまとめておくと良いでしょう。わからないことはすべて質問し、早めに疑問点の解消することをおすすめします。

案件紹介

専属コーディネーターとの面談結果より、フリーランスの希望に沿った案件が紹介されます。

気に入った案件があれば、応募してみましょう。

クライアント面談

案件に応募し書類審査に通ると、次はクライアント面談となります。

クライアント面談には、専属コーディネーターも同行しフォローしてくれるので、安心して面談に臨みましょう。

意外に面談に専属コーディネーターが同行してくれるサイトは少ないので、こういったサービスはありがたいですね。

条件調整・案件参画

クライアント面談に合格し、クライアントとフリーランスの双方が条件に合意すれば契約締結となり、案件参画となります。

案件参画中のトラブルや悩みなども専属コーディネーターに相談できるので、遠慮なく相談していきましょう。

また案件の契約が切れる1か月前までには、次の案件紹介の準備も行ってくれるので、仕事を途切れさせることなく継続的に働くことができるため、収入が安定するのも魅力的です。

エンジニアルームに関するよくある質問

エンジニアルームのよくある質問

エンジニアルームに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

リモートワークの案件はありますか?

一部リモートワーク案件は保有していますが、現時点では数は少ないです。

ただし、コロナの影響でテレワーク推進の動きもあるため、リモートワーク案件の獲得に力を入れているので今後に期待ですね。

どんなスキルをもっているフリーランスが登録してますか?

Javaや.NETなどのオープン系の開発スキルや、インフラエンジニア、マネジメント業務を中心としたPM/PMOなど幅広いスキルのフリーランスが所属しています。

案件参画中のフォローはありますか?

専属コーディネーターが定期的に案件先に訪問し、ヒアリングの機会を設けています。

現場でのトラブル、悩み相談やキャリアアップ相談など気軽に相談してみましょう。

エンジニアルームでは年齢制限はありますか?

年齢制限はありません。

女性でも働きやすい条件の仕事はありますか?

女性でも働きやすい環境の案件があります。

最後に

最後に

エンジニアルームは「首都圏を中心としたIT系フリーランス向けの案件を紹介してくれるサイト」です。

業界歴25年の実績より、IT業界に精通した専属コーディネーターが案件紹介を担当してくれるため、案件のマッチング率が高いサイトとなっています。

お金も一切かからないサイトですので、どんな案件が紹介されるかお試しで利用してみると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました