PR

コールシェアの評判・口コミやメリット・デメリットを解説【2022年】

コールシェアサムネイル

在宅勤務でコールセンターの仕事ができるサイト「コールシェア」。

平均時給1,400円と、在宅ワークではかなりの報酬額が期待できるサイトではありますが、やはり実際に利用した方の評判・口コミは気になりますよね。

本記事ではコールシェアに関する評判・口コミに加えて、メリット・デメリットなどについても解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

コールシェアの評判・口コミについて

コールシェアの評判・口コミ

コールシェアに関する評判・口コミを集めましたので、参考にしてみてください。

コールシェアの悪い評判・口コミについて

報酬体系が「成果報酬型」というのが辛い

私は仕事に対して受動的なタイプなので、このお仕事は向いていないと思いました。一番つらかったのは成果報酬型であることです。契約時にちゃんとわかっていたことではありますが、実際やってみるとなかなか成果が上がらず報酬が見通せなかったことです。私は発信型だったのですが、すぐに電話を切られたりすることも多く、成果に結びつきませんでした。また平日の隙間時間を利用して仕事をするつもりでいましたが、仕事中は当然パソコンの前に拘束されるので、可変する隙間時間とシフトをマッチングさせることが難しかったです。

引用元:みん評 – コールシェアの口コミ・評判

専業主婦で家にいたのですが、空いた時間に仕事がしたくなり登録しました。私が登録しているのは、コールシェアの仕事です。働ける時間を選べるため、毎日1日2時間を目標にしています。ただし、時給制ではなく成果報酬制になっているので、電話の内容を聞いてもらえない時は精神的につらかったです。自分から電話をしますが、慣れるまでは緊張します。今も緊張してしまいますが、在宅でできるというメリットを考えると続けようと思います。スタッフの方は丁寧に教えてくれて、数種類の仕事から適した内容を決めてくれました。丁寧に対応してくれたのはよかったです。

引用元:みん評 – コールシェアの口コミ・評判

コールシェアの報酬体系は「成果報酬型」であり、成果を達成できなければ報酬が貰えません。

コールシェアでは成果をあげるために、ひたすら電話で営業活動を行うことになるので「受け身」な方には難しい仕事となっています。

また「電話をすぐ切られる」と苦痛に感じるという声もありますが、残念ながらコールセンター業務ではよくある話なので、仕事と割り切れなければコールシェアで業務を続けていくこと自体難しいかもしれませんね・・・

コールシェアの良い評判・口コミについて

テレアポや契約獲得がこなせれば稼げる

コールセンター勤務やテレアポを今までいくつか経験してきましたが、ここは在宅業務の時給日本一を目指しているだけあって報酬がとても高いです。

私はいろいろな場所や海外へ旅行するという目標があるので、高収入が狙える報酬制度に魅力を感じて登録しました。登録後にすぐ丁寧な研修をしてもらえて、勤務開始もスムーズにできました。

実際にお客様とやりとりしてみて思ったことは、アンケートをとる仕事など一見楽そうな仕事は、単価が安い上に案外稼ぎにくいということです。私のような経験者で高収入を目指す人は、テレアポやクロージングをメインにするのが良いと思います。

引用元:みん評 – コールシェアの口コミ・評判

コールシェアは在宅ワークの中でかなり高い報酬が期待できます。

報酬額の参考

■商品やサービスに関する商談のアポイントを獲得
1件当たりの報酬額:10,000円

■商品やサービスの成約を獲得
1件当たりの報酬額:35,000円~100,000円

コールシェアで働く方の平均時給は1,400円くらいとされていますが、自分の能力次第では時給1,400円以上の効率で稼ぐことも可能です。

特にコールセンター経験者や、営業経験のある方は、始めたばかりでも高い月収が期待できるというメリットがあります。

事前に研修を受けられるので心強い

30代の専業主婦です。子どもがある程度手を離れるようになったので、在宅でできる仕事を探していました。
電話対応そのものは独身時代にやったことがありましたが、オフィスでの仕事を離れてかなりのブランクがあり、当初は不安が大きかったです。でも、正式な仕事に就く前にきちんと研修を受けさせてもらえて、疑問点などを解消しながら勘を取り戻すことができたので、今は自信を持って仕事に臨めています。仕事を開始してからのサポートも充実しているので、安心して業務をこなせると思います。初心者・未経験者の方も気軽に始められるのではないでしょうか。

引用元:みん評 – コールシェアの口コミ・評判

コールシェアでは「研修制度の実施」「勤務中は常時待機している教育担当からのアドバイスを受けることができる」など成果を達成するためのフォロー体制が充実しています。

コールセンター業務をしていない方でも3か月後には月収入10万円を達成した実績ももっているため、初心者でも気軽に始めることができるのがコールシェアの強みですね。

コールシェアのデメリット

コールシェアのデメリット

コールシェアに関するデメリットも把握しておきましょう。

土日や夜間のみしか活動できない人は稼げない

コールシェアでの業務は、平日の9:00~19:00の間でしか行うことができないため「土日しか働くことができない方」「夜間しか時間を取れない方」はそもそも仕事をすることができないためおすすめしません。

受け身な方には向いていない

コールシェアでは「積極的に行動できる方」「自己管理を徹底できる方」が稼げる人の特徴であり、普段やっている仕事は「言われたことだけをやる」などの受け身な方には向いていません。

コールシェアはノルマがなく、自分の裁量で仕事をすることになるため、どうしても甘えが出てしまいサボり気味になってしまいます。

また在宅ワークで行うことになり、会社の上司等の自分を監視してくれる人間がいるわけでもないため「少しくらいサボってもいいかな」といった気持ちになってしまいます。

「稼ぎたいという固い意思がある方」や「目標を達成するまで絶対にやり遂げる」などの意思が強い人、自己管理ができる人でないとどんなにスキルが高い方でも稼いでいくことが難しいです。

成果を上げないと報酬が得られない

コールシェアは成果報酬型のため、テレアポや営業が得意な方は稼ぐことができるというメリットがありますが、その反面成果をあげれなければ報酬も上がらないため、経験の浅い方は最初は成果をあげることが難しくデメリットでもあります。

ただし、コールシェアでは研修制度の実施や、勤務中は常に教育担当が待機しておりアドバイスをしてくれるなどワーカーを教育するサポートする体制が整っているため、3か月続けた結果報酬が2倍になったという実績もあります。

はじめはリサーチワーカーとして業務をこなして、話し方や対応方法を学び担当者からのアドバイスをもらって経験を積んでいけば確実に収益は伸びるようになるでしょう。

月収の推移

コールシェアのメリット

コールシェアのメリット

コールシェアのメリットについて解説していきます。

報酬額が高い

コールシェアは時給制ではなく、完全成果報酬型のため、成果をあげればあげる分だけ報酬が発生します。

時給制の場合、どんなに成果をあげても報酬は変わらず、仕事ができる人ほど損をしてしまいますが、コールシェアは成果報酬型のため実力があればコールシェアで働く方の平均時給である1,400円以上の報酬で確実に稼ぐことができます。

特にアポイントを取るのが得意、商品・サービスを売るのが得意といった方が高い報酬額を得ることができるので有利です。


■カスタマーワーカー(初心者向け)1件につき40円~
お客様の問い合わせ対応を行う。


■リサーチワーカー(初心者向け)1件につき500円~1,000円
個人や法人に向けて簡単なアンケート調査を行い答えてもらう。


■アポイントワーカー(経験者向け)1件につき10,000円
商品やサービスに関する商談のアポイントを獲得する。


■セールスワーカー(経験者向け)1件につき35,000円~100,000円
電力サービス、回線などの商品やサービスの成約を獲得する。

登録から稼働まで全て在宅でできる

コールシェアは会員登録から実際の稼働の全てを在宅で行うことができます。

出勤、帰宅時の移動時間がなく、すべて自宅で作業できるため、効率的に働くことができるのが魅力のひとつです。

自由な時間に働くことができる

コールシェアはノルマがなく、自分が働きたい時間に業務を行うことができます。

フルタイムの勤務をしなければいけないなんてことはないため「コールシェア以外にも他の仕事がしたい」「プライベート時間を充実させたい」「独立準備のための時間がほしい」など自分の都合に合わせた働き方をすることができます。

コールシェアの利用料金は?

コールシェアの利用料金は?

コールシェアは会員登録は無料です。

コールシェアでは、通話をする際にコールシェアが提供する専用のアプリを使用するため、電話料金は一切かかりません。またアプリを通して電話をかけるため個人携帯の番号が相手に知られてしまうこともありません。

ただし、専用アプリを使用するため以下のシステム利用料が発生します。

コールシェアのシステム利用料
  • スマートフォンや自宅PCで仕事をする場合:1,320円/月(税込)
  • PCをコールシェアからレンタルして仕事をする場合:3,300円/月(税込)
※初月のシステム利用料は無料
※仕事をしない月は前もって連絡しておけばシステム利用料はかかりません。

コールシェアでよくある質問

コールシェアでよくある質問

コールシェアに関するよくある質問をまとめましたので、参考にしてみてください。

通話料金はかかりますか?

コールシェアの専用システムを利用して通話を行うため、通話料金はかかりません。

ただし、WEBを使用したシステムのため、パケットは使用されることになります。

パソコンがなくても仕事はできますか?

パソコンがなくてもスマートフォンで仕事をすることは可能です。

ただし、電話をした際のやり取りの情報の入力をする際にパソコンのほうがやりやすいため、あったほうが便利です。

1日何時間以上/週何日働かなければいけない決まりなどはありますか?

決まりはありませんが、「1日3時間以上、週3日以上」の稼働を推奨しています。

土日・夜間なども作業できますか?

電話の業務についてはアドバイザーのサポート体制を整えるため、平日の9:00~19:00の間でしか作業はできません。

ただし、依頼内容によっては夜間業務で可能なものもあるため、まずは相談してみると良いでしょう。

コールシェアで仕事をするまでの流れ

コールシェアで仕事をするまでの流れ

コールシェアで会員登録から仕事をするまでの流れを簡単に解説していきます。

無料会員登録

コールシェアのホームページにある「無料会員登録はこちら」ボタンより、会員登録を行います。

コールシェアの担当者からヒアリング

コールシェアの担当者から連絡がきますので、その後オンライン面談となります。

コールセンターの過去の実績や、スキル等がヒアリングされるので正確に答えていきましょう。

ヒアリング後、仕事の紹介

担当者のヒアリング結果より、あなたに合った仕事を紹介してもらえます。

研修後、業務開始

仕事を進めていく上でのマニュアル研修を受けます。

成果達成のためのアドバイスや、仕事の進め方、コールシェアが提供するアプリの使い方などの研修が行われます。

研修を受けた後、仕事を開始することになりますが、仕事開始後に関しても教育担当者が常に待機しており、チャットワーク等を通じて常にサポートを受けれるので安心して業務に取り組むことができますね。

最後に

最後に

コールシェアは「在宅勤務で高報酬が狙えるコールセンターの仕事ができるサイト」です。

成果報酬型のため、テレアポ経験者や営業経験者などは月10万円以上の報酬を目指せるサイトとなっています。

ただし、メンタル面が弱い方や自己管理が徹底できない方には向いていないサイトかもしれません。
また平日の9:00~19:00でしか作業ができないため、会社員で副業として利用したいという方にも不向きなサイトです。

コールシェアが向いている方は以下のとおりです。

コールシェアに向いている人
  • 目標に向かって行動できる強い意思がある方
  • 主婦など平日に作業ができる方
  • 在宅ワークで自由な働き方をしたい方
  • スキルなしでも高収入を目指したい方
  • テレアポ業務、営業経験のある方

初心者の方でもコールシェアが実施している研修制度や、仕事中は教育担当が常に待機しており的確にアドバイスしてくれるので、実績・スキルを伸ばしていきながら収益アップをすることができます。

初月は無料で利用できますので、自分に合った仕事なのか、実際に稼いでいくことができるのかお試し感覚で利用してみると良いでしょう。

運営会社株式会社コールナビ
所在地東京都新宿区高田馬場2丁目13番2号
設立日平成27年4月1日
平均時給1,400円
タイトルとURLをコピーしました