PR

在宅ワークで確定申告が必要?知らないと確実に損する

在宅ワークで確定申告の必要性について

在宅ワークをしている人で確定申告が必要か気になる点ではありますね。

結論としては「在宅ワークで一定以上の収入がある人は確定申告が必要」です。

今回は

  • 具体的にどういう条件で確定申告が必要?
  • 確定申告しないとどうなるの?
  • 確定申告の方法は?

とみなさんの気になる疑問点について紹介していきます。

そもそも確定申告って何?

そもそも確定申告って何?

確定申告とは「在宅ワークで得た所得を確定し、その所得にかかる税金を計算し収めるまでの手続き」のことです。

所得とは1月1日から12月31日までの一年間で得た所得です。

申告期限は翌年の2月16日から3月15日までの1か月間の間にしなければいけません。

所得の計算をするために経費もまとめておく必要があるので、レシート、領収書等はすべてとっておいたほうがよいでしょう。

確定申告が必要な人

確定申告が必要な条件

在宅ワークを本業としている場合と副業としている場合で変わってきます。

在宅ワークを本業としている人

収入が在宅ワークのみの場合は、年間の所得合計額が38万円以上の場合、確定申告対象となります。

在宅ワークを副業としている人

在宅ワークで得た所得が20万円以上の場合、確定申告対象となります。

確定申告しなかった場合のリスク

確定申告しない場合のリスク

確定申告をせず、税金を納めなかった場合、脱税行為とされます。

この場合、本来収める税金に加えて「無申告加算税」「重加算税」「延滞税」などのペナルティも払う必要があり、納税金額が高くなるといったリスクがあります。

確定申告の方法

確定申告のやり方

自力でやる場合は、1日で終わらない作業だと思っておいたほうがよいです。

また、申請ミスが発覚した場合、再度修正する手間がかかったり、延滞税がとられたりといったリスクもあるので、自力で確定申告を行うことはあまりお勧めしません。

マネーフォワードという確定申告を自動計算してくれるツールを利用することをお勧めします。

最初の1か月は無料ですので、お試しで使ってみると良いと思います。

無料の確定申告自動化ソフト マネーフォワード クラウド確定申告

自力で確定申告を行う場合にやるべきこと
  • 収入額の計算
  • 経費の計算
  • 合計所得の計算
  • 所得控除の計算
  • 課税所得の計算
  • 税額計算
  • 確定申告書/収支内訳書/青色申告決算書の提出
  • 納税

まとめ

まとめ

まとめるとこんな感じです。

確定申告が必要な人
<在宅ワークを本業としている場合>
・在宅ワークの所得が20万以上
<在宅ワークを本業としている場合>
・在宅ワークの所得が38万以上
確定申告をしない場合のリスク
・無申告加算税の支払い
・重加算税の支払い
・延滞税の支払い
タイトルとURLをコピーしました