コロナの影響もあり、本業に不安を抱える人や収入減が理由で副業を始める方がいます。
SEの方でも「スキルアップ」「収入を増やしたい」という悩みを解決するために副業を始めたいと考えている人は多いですが、土日のみの副業となると何を始めればよいかわからないという方がいます。
今回はSEの方のために
- SEが土日のみに行うおすすめの副業5選
- 副業を始める方法
- 副業を始める場合に知っておくべき注意点
など土日のみ副業をしたい方のための疑問点等を解説していきます。
SEが土日に行うおすすめの副業5選
SEが土日のみに行うおすすめの副業を5つ紹介していきます。
スポットコンサルを利用する
システム開発ではなく、システムエンジニアとしての知識、経験を生かしてコンサルティングをしていく副業です。
例えば
- 顧客の課題解決に向けた助言
- プロジェクトマネージメント
- 顧客ニーズに合ったシステム導入や改善案の提示
等々、SEとしての知識を生かしたコンサルタントを副業として行います。
コンサルタントの仕事を副業としてやりたいのであれば、ビザスクが良いかと思います。
ビザスクは、スポット活用できるコンサルティングを提供できるサービスです。
例えば、「顧客の課題解決に向けた助言」などは、課題といっても多数存在するので「どの課題を解決してほしいのか」などピンポイントで助言を行うことになります。
コンサルタントの報酬としては5,000円~となり、平均時給は15,000円ほどとなっています。
1回あたりの活動時間は、1時間~のものが多く、土日のみ活動したい方にとっては、利用しやすいかと思います。
ただし、デメリットとしては、公開案件はそれほど多くないため、自分の得意ジャンルにあった案件が見つからないなど、そもそも案件を受注できない月もあるため、時給は良いですが、稼ぎにくいといったことがあります。
プログラミング講師としてセミナーを開催する
プログラミング講師としてセミナーを開催し、受講料で稼ぐ副業です。
セミナー開催は、自由な時間、自由な場所で開催することができるため、土日のすきま時間を有効活用できる副業となっています。
セミナーの開催例を挙げると
- JavaとMySQLでWeb開発入門講座
- 初心者LP制作のためのHTML/CSS基礎講座
- 10回コース プログラミング基礎を身に着けよう(Java,VBA,PHP,JS)
などがあります。
特に人気なのが「初心者向け」のセミナーであり、どんな分野においても初心者向けのジャンルは需要が高いです。
中級者向け、上級者向け、マニアック向けのセミナーは、受講料を高く設定できるかもしれませんが、需要が低く、そもそも受講生を集めることができない可能性があります。
初心者向けであれば、求められるスキルは高くなく、セミナー開催時の資料作りも比較的短時間で作ることができます。
セミナー開催をしたいのであれば、講師専用サイトに登録すると、受講生を楽に集客することができます。
講師専用サイトを選ぶ際に重要なのが「無料で利用できること」「生徒登録数が多い」ことです。
月額でお金を取られるサイトに登録したときに、本業が忙しくて副業ができない状況になった場合、赤字になってしまうリスクがあります。
また、生徒数の少ないサイトに登録すると、受講生が集まらず、セミナー開催ができない場合もあります。
講師専用サイトを利用するのであれば、ストアカがおすすめです。
ストアカは「個人でも簡単に講義・セミナーを開くことができるサイト」です。会員登録、システム利用ともに無料で利用することができ、生徒数が32万人以上いるため、受講生も集めやすいというメリットがあります。
プログラミング講師の時給は、参加人数や受講料によって大きく変動しますが、ストアカの上位10セミナーを見ると、プログラミング講師の平均時給は9,000円と非常に高いため、稼げる副業としておすすめします。
参考記事:プログラミング講師の平均収入は?
ブログ運営を行う
ブログ運営で主な収入源は「広告費」で稼ぐことになります。
- クリック型 – 広告がクリックされると報酬が発生
- インプレッション型 – 広告が表示された回数に応じて報酬が発生
- 成果報酬型 – 広告がクリックされ、その先のサイトで商品が売れれば報酬が発生
ブログ運営の仕事内容としては「商品・サービス等の魅力を伝えた記事をサイト内に投稿する」ことです。
記事を読んだ読者が、その商品(広告)をクリックし、購入してくれたとき収入が発生する(成果報酬型)ということになります。
ブログ運営のメリットとしては一度記事を書いたら、購入が発生するたびに自動で収入が発生するため、不労所得のような収入を得られるということです。
例えば1記事あたり月5,000円の売上を確保できる記事を50記事書ければ、25万円の収益が不労所得として見込めるということです。
HTML, CSSの知識があれば、ブログ開設も半日あればできるので、SEにとっても始めやすい副業となっています。
ただし、デメリットとしては収益化に時間がかかるということです。
まず読者に記事を読んでもらうためには、google等で検索したときに上位表示させなければそもそも読者の目に留まりません。
記事を投稿したときに上位表示させるための知識(SEO)であったり、記事の書き方(ライティングスキル)も必要になってくるので、記事執筆に関する知識の習得に時間がかかることと、ある程度の数の記事がなければ、上位表示させることができないため、土日だけの作業ですと、最低でも6か月は収益化するための時間をみておくことを覚悟しておいたほうがよいです。
土日だけの作業となると、難易度は他の副業に比べてかなり高めとなります。
クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングサイトとは「個人や企業が依頼した案件を誰でも簡単に受注することができるサイト」のことです。
クラウドソーシングサイトでは「〇〇のアプリを開発してほしい」などの単発の依頼をメインとしており、高収入でかつ短時間で完了する案件が多いため、土日のみ副業をしたいSEにとっておすすめの副業となっています。
クラウドソーシングでおすすめのサイトはクラウドワークスです。
クラウドワークスは日本最大のクラウドソーシングサイトであり、案件数、案件の種類ともに幅広く扱っており、「アプリ開発」「サーバー構築」「システム設計」等々、エンジニア関連の案件を多数扱っているサイトのため、自分の得意分野を副業にできる魅力があります。
リモートワークサイトを利用する
リモートワークサイトは在宅可能な案件のみを扱うサイトであり、クラウドソーシングサイトとの違いとしては、〇〇か月契約でフリーランスとして働くということになります。
1か月〇〇万円などの月給制であり、クラウドソーシングサイトとは違い、安定的に収入を得ることができます。
また、週2日~の案件も扱っており、副業として利用する方が増加しています。
リモートワークとしておすすめのサイトとしては「リモートビズ」です。
すべて在宅可能な案件であり、土日のみの案件も紹介してくれます。
ただし、フリーランスサイトのデメリットとしては、雇用形態であるため、本業が忙しくなってしまった場合でも、副業をしなければいけないという点です。
クラウドソーシングサイトのように、すきま時間をみて案件を受注するなどの自分のスケジュールを調整して案件を受けることができず、継続的に働かなくてはいけません。
本業で絶対に土日出社がない、残業がないのであればよいですが、そうでないのであれば、副業に生活を圧迫される恐れがあります。
リモートのみの案件を紹介【リモートビズ】副業を始める前の注意点
副業を始める前に必ず以下のことに注意してください。
- 本業の会社が副業を許可しているかを確認する
- 副業の所得が20万円を超える場合、確定申告が必要
本業の会社が副業を禁止しているにも関わらず、副業を行った場合、最悪懲戒処分になる可能性があります。
本業の会社が副業を許可しているかは、会社の就業規則、もしくは上司に確認してから副業を行うようにしましょう。
また、副業の所得が20万円を超える場合、本業とは別に確定申告が必要になってきます。
副業の収入や経費を管理して、確定申告が行えるよう準備をしておきましょう。
最後に
本記事についてまとめますと
- スポットコンサルを利用する
- プログラミング講師としてセミナーを開催する
- ブログ運営を行う
- クラウドソーシングサイトを利用する
- リモートワークサイトを利用する
- 本業の会社が副業を許可しているかを確認する
- 副業の所得が20万円を超える場合、確定申告が必要
- ブログ運営を行う
- クラウドソーシングサイトを利用する
- リモートワークサイトを利用する
特におすすめの副業として「プログラミング講師としてセミナーを開催する」と「クラウドソーシングサイトを利用する」です。
本業の忙しさを考慮し、自分のスケジュールを調整しながら副業をすることができるので、ストレスなく稼ぐことができる副業になっています。
システムエンジニアなどIT系の副業は、他の副業に比べて時給は高くなっているので、副業に興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。