PR

怪しい詐欺まがいの副業の見分け方や特徴・手口・対処法について

副業詐欺の見分け方と対処方法

コロナの影響もあり、副業を行う人が増えていますが、それに伴って詐欺まがいの副業も増えているのが現状です。

「〇〇するだけで月100万円稼げる副業」など一見そそられる副業に見えますが、お金を取られるだけで実際に稼げないものがほとんどです。

今回はそんな詐欺まがいの副業について

  • 副業詐欺の特徴について
  • 安全な副業の見分け方
  • 詐欺にあってしまった場合の対処方法

など安全な副業を選ぶための方法について解説していきます。

副業詐欺の特徴

副業詐欺の特徴

詐欺まがいの副業の特徴について説明していきます。

「○○万円稼げます」は絶対に詐欺

「LINEだけで月50万円稼げます!」
「1日10分の作業だけで30万円稼げる方法を無料で紹介!」
「3か月で月収100万円達成できる副業」

など「隙間時間で簡単に稼げる」「単純作業で稼げる」といった非常に魅力的な言葉で勧誘してくる副業がありますが、ほとんどが詐欺です。

はっきり言って副業で稼いでいくのはそんなに甘いものではありません

上記のような副業紹介は以下の手口でお金をだまし取ってきます。

<1日10分の作業だけで30万円稼げる方法を無料で紹介!>

  • 月10万円稼ぐ仕組みの概要だけを説明
  • その仕組みでどれだけ稼げるのか、どれだけお手軽にできるかなどを熱弁
  • 「月○万円払えば具体的な方法を教えますよ」と最終的にお金を請求してくる

「最初は無料ですよ!」と言っていたにも関わらず、普通にお金を請求してきますし、その請求された金額を払っても稼げる保障は一切ありません。

仮に稼げなかった場合「教えた通りに実践していないから」「努力が足りない」「そんなに簡単に稼げるものではありませんよ」などと言われるだけであり、稼げなかったことについてさらに言及すると

「もっと具体的に知りたいのであれば○○万円のコースに加入すると・・・」などさらに金額を要求してきたり、「そんな反抗的な態度で来るならこれ以上は教えられません」など副業の打ち切りを提示されてしまうこともあります。

月100万円稼ぐなどの本業以上に稼げる副業は、それ相応のスキルが必要になってきます。

また「簡単に・・・」「すきま時間で・・・」などお手軽に月100万円稼げる副業は存在しません。

本業以上に稼ぐ場合、それ相応の努力が必要ですし時間もかかります。

楽に稼ぎたいという気持ちはわかりますが、副業詐欺は「楽に稼ぎたい」という方をターゲートとしているので引っかからないよう注意しましょう。

Youtuberが実際に怪しい副業に潜入取材した結果などもあるので、参考にしてみてください。

引用URL:【闇】YouTube広告に流れてるスマホの副業稼げるのかやってみた結果・・

初期費用のかかる副業には注意

副業の仕事を始める際に「必要な道具」「教材」などを購入させるような副業は詐欺である可能性が非常に高いです。

例えば

「月100万かせげるライティングのお仕事を紹介したいのですが、ライティングスキルを向上してもらうためにまずは教材の購入をしてください」

などと教材の購入を絶対条件とするような副業がありますが、副業を始める前に商品購入を強要してくる副業は絶対に辞めておきましょう。

副業はお金を稼ぐためにやるものなのに、赤字スタートになってしまうようなリスクを背負う副業には注意してください。

このような詐欺まがいの業者は、言葉巧みに教材を売りつけてくるので、購入してしまう方が非常に多いです。

副業開始時点で、何かを購入させようとしてくる副業は絶対に辞めておきましょう。

「絶対に儲かる」「損はしない」に注意

投資系や転売系の副業で「絶対に儲かる」「損はしない」といったことを言ってくる副業には注意しましょう。

投資系は「株の購入費」など、転売系は「転売する商品の購入費」と必ず初期費用がかかります。

初期費用が発生するにも関わらず、「絶対に儲かる」などと言っている副業はありえません。

そもそも「絶対に稼げる」などの誇大広告は「景品表示法」で制限されているため、そういった文章を使っている業者は、ほぼほぼ詐欺であると考えて問題ありません。

投資系、転売系で絶対に稼ぐ方法があるのであれば、みんなお金持ちですからね。

安全な副業かを確認する方法

安全な副業を確認する方法

安全な副業であることを確認する方法としては以下の4つの方法があります。

始める際に絶対にお金がかからないこと

副業を始める場合は「無料であること」を意識して始めましょう。

副業は絶対に稼げるなんて保障はありませんので、サイトの会員登録が有料であったり、初期費用がかかる副業をしたときに、全く稼げず赤字だけが残るという残念な結果になることがあります。

副業を始める場合、リスクを背負ず無料で始めることができる副業を選択してください。

途中で魅力的な言葉に惑わされ、お金を支払うなんてことは絶対に辞めておきましょう。

存在しない会社は絶対詐欺

詐欺を行う業者や会社は、住所が存在しない場所であったり、住所は存在するけれども別の会社だったりすることが多いです。

詐欺まがいの会社は、会社に関する基本的な情報が間違っていたり、載せていないことが多いです。

理由としては、詐欺まがいの会社が事務所を借りると、クレームを言いに来る人の対処をしなければいけないため、そもそも事務所を借りるという行為ができないからです。

副業を始める前に所在地の情報や電話番号など会社の基本情報を確認しましょう。

絶対に口コミを確認すること

副業を始める前にその副業についての口コミを確認しましょう。

「〇〇(副業のサービス名) 評判」「〇〇 口コミ」などでgoogle検索すれば、口コミが出てきます。

口コミの情報を検索するのであれば、1つのサイトだけではなく、3つ以上のサイトから情報を収集して本当に良い副業かをチェックしてください。

またツイッター等でも副業サービス名で検索すると良いでしょう。実際に利用している人の口コミがあればベストかと思います。

副業詐欺に会ってしまった場合の対応方法

副業詐欺に会った後の対処方法

副業で詐欺に会ってしまった場合の対処方法について解説していきます。

クレジットカード引き落とし停止手続き

教材や、登録料をクレジットカードで支払った場合、クレジットカードからの売上はまとめて業者に振り込まれます。

そのため、詐欺だと気づいたときにクレジットカード会社に問い合わせて、支払いの取り消しを行ってもらえば、対処することができます。

相談窓口を利用する

詐欺に会ってしまった場合、相談する窓口としては2つあります。

国民生活センター(消費者ホットライン)に相談する

消費者庁が運営する電話相談窓口です。

市外局番なしの「188」(いやや)番 
または
03-3446-1623

悪徳商法、訪問販売、通信版売などで起こったトラブルについて相談することができます。

お金をだまし取られたときにどうすればよいかなどの対処法について教えてくれます。

警察へ通報

実際に被害がでて、詐欺被害にあったと断定できる場合は、緊急性の高い「110番」もしくは最寄りの警察署にいってみましょう。

ただし、警察は実際に被害にあったときでしか、動けないというのが現状であるため、「お金をだまし取られたかよくわからないが、不安だ」など被害があるかよくわからない場合は、「#9110」の警察相談窓口に連絡しましょう。

まとめ

まとめ

副業詐欺についてまとめると

<副業詐欺の特徴>

  • 「○○万円稼げます」は絶対に詐欺
  • 初期費用のかかる副業には注意
  • 「絶対に儲かる」「損はしない」は詐欺の可能性大
<安全な副業を見分ける方法>

  • 始める際に絶対にお金がかからない
  • 存在しない会社は絶対詐欺
  • 絶対に副業に関する口コミを確認する
<詐欺にあった場合の対処方法>

  • クレジットカードで支払った場合、支払いをカード会社に止めてもらうよう問い合わせる
  • 国民生活センターに相談
  • 警察に相談

コロナの影響もあり、副業をする人は増えていますが、それに伴い、詐欺まがいの副業も増えているのが現状です。

上手い話、楽に稼げる副業に惑わされず、副業を行う前にしっかり口コミ等を調査し、安全な副業であるかを必ず確かめるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました