フリーランスの働き方は自由度が高く、成功すれば高収入を得ることができるなど様々なメリットがありますが、その反面、デメリットも多数存在します。
本記事ではフリーランスが抱える問題「辛い」「不安」「大変」だと感じる点と、その解決方法について解説していきます。
フリーランスの辛い・不安・大変なところ
本章ではフリーランスが抱える問題について紹介していきます。
フリーランスは最初は稼ぎにくい
フリーランスとして働く場合、最初から稼ぐことは難しいです。
理由としては、クライアントがあなたと初めて一緒に仕事をするとき「丁寧な仕事をしてくれるのか」「要望通りの成果物を提出してくれるか」「納期を守ってくれるのか」などあなたがどんな仕事をしてくれるということがわかりません。
「クライアントの信頼性を得るため」「自分の評判を上げるため」に最初は低価格で案件を受注せざるを得ない場合があります。
また、最初のころは準備段階として初期費用がかかったりとなかなか思うように黒字がでないという理由もあります。
仕事以外に工数が割かれる
フリーランスとして活動する場合、仕事以外でも工数を割かれることがあり、なかなか仕事に専念できないという場合もあります。
営業が大変
会社勤めのときは、営業担当の方が仕事を取ってきてくれるため、仕事に専念することができましたが、フリーランスは案件獲得のために営業活動をしなければいけません。
また、仕事を獲得するだけではなく、単価交渉なども行えないといけません。
交渉事が苦手は人は、収入が低くなるほかに、案件の範囲外のことも請け負ってしまい、余計な工数を消費してしまうなんてこともあります。
事務手続きは自分でやらなくてはいけない
フリーランスとして活動する場合、事務手続きはすべて自分で行う必要があります。
「経費管理」「確定申告の提出」「保険の手続き」「税金の手続き」など様々な手続きがあります。
確定申告を行うための経費管理が特にめんどうで、毎月の収支を記録するために帳簿をつけておく必要があります。
また確定申告には節税面で有利な青色申告という申請方法がありますが、複式簿記が必要だったりと結構複雑な作業を行う必要があります。
オン/オフの切り替えが難しい
フリーランスは基本的にひとりで仕事を行う必要があり、仕事のスケジュールやペース配分などはすべて自分で調整する必要があります。
そんなときに抱える問題が仕事の「オン/オフの切り替えが難しい」という点です。
集中できない/やる気が出ない
フリーランスはひとりで仕事をやることになり、監視役がいないため、どうしても甘えというものができてしまいます。
「休憩ついでにスマホを触っていたら1時間経っていた」
「家で仕事をしているとテレビ・マンガ・スマホに気を取られて集中できない」
「今日は仕事に集中できないから休みにしよう」
など監視役がいないため、誘惑に負けてしまい仕事ができないことが多々あります。
仕事の切り上げや休憩タイミングがわからない
フリーランスは会社とは違い、基本的に就業時間というものがありません。
案件の工数と相談して、一日にこなす作業ノルマをこなしていく感じになります。
一日のノルマをこなせれば仕事を早く切り上げても良いですが、病気やケガなど予期せぬことで仕事ができないことを想定して、作業をこなしておく必要があります。
会社のように休暇をとったときに周りがサポートしてくれることはありません。
休憩時間についても自分をコントロールできず、休憩が多くなってしまった場合、必然と労働時間が長くなってしまうなど、苦労する方は意外にたくさんいます。
ずっと仕事をしている気分になる
フリーランスは納期に仕事を間に合わせないといけないということもあり、プレッシャーを常に感じてしまう方がいます。
仕事のノルマを達成して、作業を終わりにしても頭の片隅で仕事のことを考えてしまい、ずっと仕事をしている状態に陥ってしまう場合があります。
休日のプライベート時間でも仕事のことを考えてしまい、休日なのに休んだ感じがしないなどの事例もあります。
孤独になりやすい
フリーランスは基本ひとりで作業を行わなければいけません。
そのため「孤独」という問題に悩まされることもあります。
すべての工程を自分でこなさなければいけない
受注する案件にもよりますが、フリーランスは会社とは違い、工程ごとの担当者がいるわけではなく、基本的にはすべての工程を自分でこなす必要があります。
エンジニアの場合だと「要件定義」「設計工程」「テスト工程」などすべての工程をこなす必要があり、それなりのスキルを求められます。
また仕事以外でも、案件を獲得するための「営業活動」や、税務関連の「事務作業」等々、全て自分で行っていく必要があるため大変だと感じる方が非常に多くいます。
相談する相手が少ない
フリーランスが案件先でトラブルが発生したり、悩みを抱えた場合に相談する相手が少ない場合が多くあります。
相談相手は、解決策を提示してくれたり、自分の悩みを共有するだけでもストレスの軽減につながったりと非常にありがたい存在ですが、相談相手が少なくなりやすいフリーランスは、自分自身で問題を解決していかなければならず、必要以上のストレスを抱える場合があります。
信頼性がない
フリーランスは会社員に比べて社会的信頼性が低いというのが現状です。
信頼性がないと色々不都合なことが多くあります。
クレジットカードやローンが組みにくい
クレジットカードや各種ローンには審査があり、会社員に比べてフリーランスは信頼性が低いため、審査に落ちやすいということがあります。
信頼性が低い理由としては、収入の不安定さにあります。
会社員は一定の給料が保障されていますが、フリーランスは案件が獲得できなかった場合、給料が見込めないなど不安定な収入となる方が多いため、信頼性が低くなってしまいます。
アパート・マンションが借りにくい
アパート・マンションを借りる場合の審査に関しても同様です。
仕事がとれなかったときの収入がゼロ
フリーランスは会社員とは違い、仕事ができない状況に陥り、収入がゼロになる可能性があります。
ケガや病気になったときのこと
ケガや病気で仕事ができない場合です。
会社員とは違い、給料保証がありませんので、仕事ができない状況になった場合、収入が見込めなくなってしまいます。
次の仕事の目途がつかない
フリーランスは案件を獲得できない場合、仕事ができず収入がゼロになってしまいます。
確実に案件を獲得できるという見込みがないため、リスク回避がなかなか難しいといったことになります。
キャリア設計が難しい
フリーランスで活動する場合、自分のスキル・実績をあげていくと、仕事の幅が広がり単価アップにつながります。
ただし、自分のスキル・実績を上げるための案件選びが非常に難しいといったことが現状です。
キャリアアップができる案件を選択できない
フリーランスは案件を獲得するだけで精一杯であり、案件の内容を吟味する余裕がありません。
案件を吟味するためには複数の会社に営業に行く必要がありますが、営業活動だけでも工数がかかってしまいます。
キャリアアップのために工数を犠牲にするか、素早い案件参画を目指して営業活動は必要最低限にするか迷うところではあります。
スキルがなければ稼げない
フリーランスとしてスキルがなければ、営業活動に行っても案件を獲得できなかったり、低い単価で案件を依頼されたりとなかなか厳しい状況になってしまいます。
「スキルアップのできる案件」「スキルアップのための自己投資」「日々の学習」ができる方でないと、なかなか単価アップを目指すことが難しいです。
フリーランスが抱える問題を解決する方法は?
前章で記載した問題の解決方法について説明していきます。
ピンポイントで悩みを解決したい
解決策「オン/オフの切り替えが難しい」
仕事に集中できないなどのオン/オフの切り替えが難しい方は、仕事をする場所を変えてみると良いでしょう。
例えば本屋、カフェ、図書館など人の目がある場所で仕事をすれば、気が引き締まるかと思います。
また、コワーキングスペースを利用するのも良いでしょう。コワーキングスペースとは「会社員、個人事業主、副業者などが仕事をするための場所を利用できるサービス」のことです。
コワーキングスペースはシェアオフィスのようなもので、周りの人達はみんな働いているので「自分も仕事をしよう」という気にさせてくれます。
解決策「孤独になりやすい」
仕事先に常駐できる案件を受けてみると良いでしょう。
会社と同様に案件先で仕事をすることができ、周りに人がいるためわからないことが聞けたり、悩みを相談するなどができるようになります。
また「仕事のオン/オフの切り替えが難しい」ということも解決してくれます。
勤務時間が管理されていたり、上司の目があり仕事をしなければいけない環境でもあるため「オン/オフの切り替え」に悩む必要はなくなります。
解決策「信頼性がない」
「開業届」を出し、個人事業主になることをおすすめします。
すでに個人事業主である方は問題ないかと思いますが、個人事業主とならずにフリーランスとして活動されている方は意外に多くいます。
開業届は、事業主であることの証明書のようなものです。
保育園や、事務所・アパート・マンションの契約、融資の申し込みなど様々な契約の際に開業届の控えを証明として使うことができます。
解決策「仕事がとれなかったときの収入がゼロ」
フリーランス向けの福利厚生サービスを利用すると良いでしょう。
フリーランス協会などの福利厚生サービスを利用すれば
- 仕事中での対物・対人事故や、情報漏洩、納品物の瑕疵時の「損害責任補償」
- ケガや病気で働けなかった場合の「所得補償」
- 弁護士を介してトラブルを解決してくれる「弁護士費用保険」
- 健康診断の割引、子育て支援、税務・法務相談、レジャー施設やグルメ・ショッピングなどの優待
などを受けることができます。ケガや病気で働けない場合でも給料が補償されるため、安心してフリーランスとして活動することができるかと思います。
ただし、年会費は1万円かかります。
一度に悩みを解決したい
一番手っ取り早いのはフリーランス向けのエージェントサイトを利用することです。
エージェントサイトとは「IT系フリーランス向けの案件を紹介してくれるサイト」です。
フリーランス一人一人に専属コンサルタントが就き、フリーランスの要望に沿った案件を紹介してくれるため、営業活動に工数を取られることなく、仕事に集中することができます。
また、キャリアアップを考慮した案件紹介や、案件参画後のフォローも徹底しており、トラブル、悩みなどの問題も解決してくれて、案件の契約が切れる前には次の案件の案内もしてくれるため、安定して働くことができます。
福利厚生サービスも充実したサイトが多数存在するため、安心してフリーランス活動をすることができます。
おすすめのエージェントサイトに関しては、以下の記事で紹介してあるので参考にしてみてください。