PR

フリーランスが営業活動するための方法7選!

フリーランスが営業活動するための方法7選

フリーランスは会社員とは違い、営業担当が仕事を取ってきてくれるわけではなく、自分で仕事をとってこなくてはいけません。

仕事がないと当然報酬も発生しないわけですので、フリーランスが仕事を受注するための営業活動は必須となっています。

スキルや実績がどんなに優れていても、スキル・実績を売り込むコミュニケーション能力がなければフリーランスとして活動するのは難しいでしょう。

本記事では

  • フリーランスの営業活動するための方法7選
  • フリーランスの営業活動を成功させるためのポイント
  • 営業活動がどうしても苦手な方は対処方法

などフリーランスが仕事を受注するためのポイントについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

フリーランスの営業活動方法7選

フリーランスの営業活動方法7選

フリーランスが営業活動をして仕事を受注するための方法について紹介していきます。

ブログ・SNSを利用して仕事の依頼を募集する

ブログを開設し、ブログ上で仕事の募集ページ等を作成することで、仕事の受注先を集める方法です。

営業活動と言えば、昔は飛び込み営業や電話でアポイントを取っていくというスタイルでしたが、この営業活動は営業先のひとりに対して行うものであり、あまり効率の良い方法ではありません。

ブログ等ではネット上であなたのブログに訪れた方に対して行えるので、複数人に対して一度に営業活動を行えることになり、また営業で足を運ぶこともなくブログ上に専用ページを作成するだけですので、時間効率的にも優れている営業方法です。

デメリットとしては、直接会って営業活動をするわけではないので、アピール力としては不十分なものになってしまいますが、飛び込み営業などでは行えない層にも営業できるという点でかなり重要な役割を果たしてくれます。

ただ単純に「仕事を募集してます」というページ以外にも自分の専門的知識等をブログに載せることでよりアピール力を強くしていけるでしょう。

交流会・コミュニティに参加する

フリーランス同士の交流会やコミュニティに参加することで、同種のフリーランスの人脈を広げることにより、仕事を獲得できるチャンスが生まれます。

同種のフリーランスから、仕事の受注先を紹介してもらえたり、そのフリーランスの方から直接仕事をもらえるといったことにつながるため、人脈作りはしておくことをおすすめします。

またフリーランスはなかなか仕事上での悩みを相談できる相手がいないため、悩みや問題を抱えた際に相談できる仲間をつくっておくという点でも交流会・セミナーには積極的に参加することをおすすめします。

またコミュニティの中には【Freelance Now】といったフリーランスと企業をマッチングしてくれるといった便利なサイトもありますので、交流会・コミュニティへの参加なども検討してみてください。

おすすめのコミュニティサイト

クラウドソーシングサイトを利用する

クラウドソーシングサイトとは「個人や企業が依頼する案件が掲載されており誰でも受注することができる」といったサイトです。

単発・短期間の仕事の依頼が多いので、報酬をもらいながら、多くのクライアントとの繋がりを作れるといった点が魅力のひとつです。

クライアントの繋がりを作るということは、それだけ仕事の受注先を増やせるということになり、クライアントから「良い仕事をしてくれる」と信頼を得ることができれば、次回以降は直接仕事を依頼されることになり、安定的に働くことができます。

基本的にクライアントとは「メールでのやり取りがメイン」となるため、営業活動という点ではハードルがかなり低いといったこともクラウドソーシングサイトを使う利点であります。

無料で利用できるので、ぜひ案件先確保のために活用してみてください。

エージェントサイトを利用する

エージェントサイトとは「フリーランス向けの案件を紹介してくれるサイト」です。

各エージェントサイトに所属する専属コンサルタントがスキル・実績、案件に希望する条件などを考慮して案件を紹介してくれます。

クラウドソーシングサイトとは異なり長期的な案件が多く、半年~の契約で仕事を受注する形となります。

ただし報酬額はかなり多く、月平均で60万円くらいとなり、中には100万円を超えるといった案件が数多くあるのがエージェントサイトの魅力です。

こちらのエージェントサイトを利用するという方法は、営業活動することなく案件を獲得することができるので、営業活動が苦手な方にもおすすめの方法となっています。

クラウドソーシングサイトと同様に無料で利用できるサイトですので、最大限に活用してみましょう。

ただし、エージェントサイトの案件はIT系エンジニア向けのものがほとんどなので、IT系エンジニア以外のフリーランスが案件を獲得するのは難しいかもしれません。

知人・友人から仕事を得る

知人や友人、過去に会社で働いていたときの人脈等を活用して仕事を紹介してもらいましょう。

知人や友人が直接あなたの仕事を関わりがなくても、友人のツテで仕事を紹介してもらえる場合もあります。

ただし、知人から仕事を紹介してもらった案件は、単価交渉などがしづらく、なかなか納得のいく報酬で仕事ができない可能性があります。

また知人が満足のいく納品物が提供できない場合、人間関係を崩すキッカケにもなりますので注意が必要です。

メールでの営業

企業に営業メールを送る方法もフリーランスが仕事を獲得するための営業方法のひとつとなっています。

営業メールの内容としては以下のことをまとめておくことが重要です。

  • 自分のできること、得意なことをまとめる
  • ポートフォリオ、実績などをまとめたものを載せる
  • 相手が求めている人材・スキル・実績を保有していることをアピールする
  • 簡潔で読みやすい文章にする

営業メールというと想像しにくいと思うので、企業の求人に応募する際のメールを思い浮かべるとわかりやすいかと思います。

セキュリティ意識が低い方は、企業としての印象が悪いので、履歴書や職務経歴書を送る場合、パスワードを設定し、パスワードに関するメールを別途送ると良いでしょう。

またメールを送るターゲットについては、企業の募集内容や事業内容を調べて、相手の求めている人材とあなたがマッチングしている可能性が高い相手にメールを送ると良いでしょう。

メールアドレスについては企業のホームページ等に載っているので、募集内容、事業内容と合わせてチェックしていってください。

【件名】
◯◯応募の件について/△△(自分の名前)

【内容】
株式会社◯◯(会社名)
◯◯(担当者名)様

突然のご連絡失礼いたします。

フリーランスのエンジニアとして活動を行っている△△(自分の名前)と申します。

私はエンジニアとして◯◯をメインとして扱っており、◯◯や◯◯の実績があります。

これらの経験を生かして、貴社が募集している◯◯の件で貢献できると思い、エンジニアとして応募したくご連絡を差し上げました。

お忙しいところ恐縮ではございますが、面接の機会をいただけますと幸いです。

履歴書と職務経歴書を添付します。添付資料のパスワードについては、後ほどお送りいたしますのでご確認ください。

以上です。よろしくお願いいたします。

———————-
氏名(読みにくい漢字の場合はふりがなを)
郵便番号+住所
電話番号
メールアドレス
———————-

飛び込み営業をする

企業に直接飛び込み営業をかける方法です。

こちらは昔ながらの営業マンがよくやっている方法ですが、はっきりいってあまり効率の良いものではありません。

まず飛び込みで営業を行くということは、企業自体に訪問しなければいけないのでそれだけで結構な時間がとられてしまいます。

また、確実に仕事を貰えるという保証もないため、無駄足になってしまう可能性が非常に高いです。

少しでも仕事を貰える可能性がある企業を訪問するためにも事前に訪問する企業についてリサーチを十分に行っていきましょう。

フリーランスの営業活動を成功させるためのポイント

フリーランスの営業を成功させるためのポイント

フリーランスの営業活動を成功させるためのコツについて説明していきます。

自分ができることをまとめていく

自分のスキル・実績をまとめると、「自分のアピールポイント」や、「ターゲットとするべき営業先」がみえてきます。

例えばあなたが「電力会社で電気料金の会計に関するアプリ作成」を行った実績がある場合

マッチング率【大】
・電力会社

マッチング率【中】
・会計業務

マッチング率【小】
・サーバー
・開発環境
・プログラミング言語
・DB

とおおまかに分けることができます。

電力会社の電気料金に関する内容は、電力会社の約款を十分に把握していないとできない業務であり、さらに細かく分けるのであれば、各都道府県でも異なるルールがあるため「どこの電力会社で業務を行っていたか」についてもさらにマッチング率が高くなるターゲットを絞りこむことができます。

マッチング率大、中、小をまとめておくことで、自分を必要としている企業などのピックアップができますし、マッチング率が高くなるにつれて、案件を獲得しやすいということにもなります。

マッチング率大となる企業を優先に営業をかけていくことで、案件獲得率が大きく変わり、営業にとられる時間も大幅に短縮できるため、自分の実績・スキルをまとめていく作業を行っていきましょう。

相手の要望を的確にくみ取る

先ほどマッチング率についてまとめるという話をしましたが、ではマッチング率の高い企業がどこなのかを正確に把握していくことが大事です。

企業の事業内容、募集内容を調査していき、「相手が何を求めているのか」「何を提供できたら相手が喜ぶのか」「相手の困っていることは何か」をしっかり考えていき、相手の要望を的確にくみ取ることで、自分がマッチングする人材なのかがわかります。

相手の要望を的確にくみ取ることができれば、要望を解決できる提案を行っていくことができます。

営業をかけるべき企業についてもまとめておくと良いでしょう。

営業力・コミュニケーション能力

仕事を獲得するために必要な能力としては以下のようなものが必要になってきます。

  • 理解力(クライアントの要望を的確にくみ取る)
  • アピール力(自分の能力をアピール等)
  • 交渉力(単価交渉、労働環境等)

ただし、上記のような営業力、コミュニケーション能力をいきなり上げろと言われても無理な話です。

たしかに営業力、コミュニケーション能力は必要になってきますが、結局一緒に仕事をやっていくことになるので、気持ちよく働くことができそうな人間性かということが根本として重要になってきます。

どんなにスキル・実績がある方でも真摯な対応ができない方とは一緒に仕事をしたくありません。

例えば「メールの返信が速い」「気持ちの良い挨拶ができる」「ちょっとした質問でも詳しく回答してくれる」など丁寧な対応、真摯な対応ができるかが重要になってきます。

報酬額を決めておく

「何をどの程度の金額で仕事をしてくれるか」というのを提示できるとクライアントが仕事を依頼しやすくなります。

結局仕事をしていく上で、どれくらい仕事効率を出せるかは「金額」「時間」「速さ」で決まります。

「速さ」に関してはクライアントからすると、実際に仕事をしてもらわないとわからないという部分はありますが、「時間」はクライアント側からも調整できますし「金額」が提示できればある程度の仕事効率を想定できます。

不明瞭な部分が明確になればクライアントからしても仕事を頼みやすくなるので、金額に関しても提示できるようにしていきましょう。

金額は、あなたと同様の仕事をしているフリーランスの報酬額を調査し、相場となる金額を調べていきましょう。

フリーランスの報酬額に関する相場がわからなければ、エージェントサイトからクライアントが依頼している案件の報酬額を参考にする調査方法でも良いかと思います。

身だしなみや振る舞いも大事

身だしなみや振る舞いはあなたの印象を大きく左右する要因です。

よれたスーツを着ている人よりも、パリッとしたスーツを着こなしている方では、圧倒的に後者のほうが優秀そうな印象をもちます。

「身だしなみ」だけでなく、「振る舞い」「しぐさ」「表情」「声」も印象を左右する大きな要因であり、普段あまり気にしていない方からすると「そんなことくらい」と思うかもしれませんが、これらの要因は「非言語コミュニケーション」と言われるほど重要なことであり、「非言語コミュニケーション」がしっかりしていないと、あなたの実績を見てもらう機会さえ与えられない場合があります。

会社の面接と同様の意識をもって営業活動をしていくことを心がけてください。

フリーランスの営業マンとして活動するのもアリ

フリーランスの営業マンとして活動するのもアリ

フリーランスとして営業力に自信のある方は、営業マンとして活動するのもおすすめです。

営業マンとはどんな働き方?

フリーランスの営業マンの働き方としては「企業が紹介する商品・サービスを売ることで報酬を得る」というのが主な働き方であり、売れた商品の分だけ成果が発生する「成果報酬型」がメインの報酬体系となっています。

フリーランスの営業マンは、通常の会社員とは違い、自分の売りたいものを自分で選択して売ることができるというメリットがあります。

自分が詳しい商品、得意な商品、好きな商品を選ぶことができるので、自分に合った提案方法や工夫をすることで、成果アップにつなげることができるでしょう。

営業マンに便利なツール

いきなり営業マンとして「商品・サービスを売る」といっても、そもそも商品・サービスを売るツテがないかと思います。

そんなときは営業フリーランス専用サイトを利用するのがおすすめです。

「クライアントが売ってほしい商品・サービス」を案件としてまとめたようなサイトであり、登録しておけばすぐに営業マンとして活動することができます。

また営業フリーランス専用サイトの中には「アポイントを取るだけで報酬が発生する」初級向けのサイトもありますので、営業マンとして独立する前に営業マンとしてやっていけるのかお試しで利用してみると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました