今回は首都圏を中心に活動するIT系エンジニアの案件を紹介してくれるサイト「フリーダ(FREE-DA)」について
- そもそもフリーダって何?
- フリーダのメリット・デメリット
- フリーダの利用料金は?
- フリーダの評判・口コミ
などフリーダに関する疑問点について解説していきます。
フリーダの概要
運営会社 | 株式会社ハイウェル |
所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂3-16-11 東海赤坂ビル5F |
設立日 | 2007年6月1日 |
事業内容 | ITソリューション(SES)事業 Webプロモーション事業 HR事業 |
対応地区 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
リンク | FREE-DA |
FREE-DA(フリーダ)は株式会社ハイウェルが運営する「フリーランスITエンジニア・クリエイター向けの案件を紹介してくれるエージェントサイト」です。
IT関連のジャンルの中でも、特にゲーム・WEBサービス・金融系のジャンルに強く、エンド直案件をメインとして扱っているため、単価が非常に高い案件を多数保有しています。
また福利厚生サービスがしっかりしているサイトでもあるので、フリーランスとして活動する方を最大限にサポートしてくれるサービスです。
フリーダのメリット
フリーダのメリットについては以下の通りです。
順に説明していきます。
直請け案件が多いため高単価を実現
引用元:フリーランススタート
FREE-DA(フリーダ)の平均単価は72.5万円と高額報酬となっています。
その理由としては「エンド直案件」を多数扱っているからです。
通常のエージェントサイトでは
「クライアントが案件を依頼 → エージェントA → エージェントB ・・・ → フリーランス」
といったように複数のエージェントサイトを経由するため、経由したエージェントサイト分の手数料がとられてしまいます。
FREE-DA(フリーダ)はエンド直案件のため、ひとつのエージェントサイト(FREE-DA(フリーダ))しか経由せず高い単価を実現することができます。
福利厚生が充実
単価が高いエージェントサイトでは福利厚生がなく、フリーランスとして働くためのサービスが充実していないといったケースがあります。
FREE-DA(フリーダ)の最大の魅力は高い単価にも関わらず、福利厚生がしっかりしているという点です。
- 損害賠償保険「あんしん補償」の無料提供
- フリーランス向けクレジットカードの紹介
- ファイナンシャルプランナーによる保険等の無料相談
- 書籍購入サポート「O’reilly」の無料プレゼント
- クラウド会計ソフトの無料提供
- 健康診断の無料提供
- フリーランス懇親会・技術勉強会の参加
- フリーランス限定住宅支援の無料提供
保険等の相談や、会計ソフトによる確定申告のサポートなど様々なサービスがあり、損害賠償保険も無料で提供してくれるのでフリーランスとして安心して活動することができます。
専属コンサルタントによる手厚いフォロー
FREE-DA(フリーダ)では専属のコンサルタントが案件を紹介してくれます。
フリーランスの実績・スキル、案件の希望条件など様々な要望を丁寧にヒアリングしてくれるので、希望に合った案件を紹介してくれます。
案件参画時には、仕事先での問題や、悩みなどにも相談に乗ってくれます。もちろん無料ですので遠慮せず、悩みがあればすぐに相談してみましょう。
また、案件の契約が切れそうなときには、次の案件の紹介の準備もしてくれるため、「仕事がない月がある」という状況になりません。
支払い期間が短い
他サイトでは、月末締め翌々月末支払いなどの支払いサイトが多い中、FREE-DAでは「月末締め翌月1日払い」も可能なサイトです。
1日払いはフリーランスの中でもダントツで早く、フリーランスとして独立する際などでも収入がない期間を避けることができます。
フリーダのデメリット
フリーダのデメリットについて解説していきます。
地方在住の方には向いていない
フリーダは東京、神奈川、千葉、埼玉の常駐型案件を中心に紹介しているため、それ以外の地方に在住しているフリーランスの方が案件を獲得するのは難しいかもしれません。
首都圏以外でもフリーランスとして活躍したいのであれば以下のサイトがおすすめです。
経験が浅い方には向いていない
フリーダではエンジニア経験の浅い方には、案件を紹介することができません。
フリーダで紹介する案件は、単価が高い分、それ相応の実績・スキルが必要となってきます。フリーダとしてもクライアントの信頼を得るため、良い人材を紹介しなければいけませんからね。
最低でも1年以上のエンジニア経験がほしいところです。
経験が浅い方、未経験でもフリーランスとして活動したいという方はIT求人ナビフリーランスをおすすめします。
週2~、リモート案件が少ない
フリーダで扱う案件は、週5日の常駐型案件をメインとしています。
そのため、土日だけ働きたい、在宅で働きたいなど、自由な働き方をしたいという方には向いていないサイトになっています。
副業的な働き方をしたいのであればエージェントサイトよりクラウドーソーシングサイトを利用することをお勧めします。
フリーダの利用料金は?
フリーダでは会員登録、システム利用すべて無料となっています。
お金が一切かからないので、気軽にどんな案件を紹介してくれるのかお試しで利用してみるのも良いかと思います。
フリーダの評判・口コミは?
フリーダの評判・口コミについて紹介していきます。
良い口コミとして多かったのは「面談時の対応が丁寧」「複数の案件を紹介してもらえた」などがありました。
悪い口コミとしては「案件参画時のフォローが悪い」「技術面での知識が少し浅い」などがありました。
案件紹介までは良いですが、案件紹介後のフォローに若干不満を抱える人が多いという印象です。
# 面談で良かった点
– フリーランスのいろは的なTipsも面談内で教えてもらえたのはありがたかったです。
– こちらが事前に送付した内容をしっかり確認しており、ヒアリングポイントを絞られていた点に好感を持ちました。# 改善してほしい点
– 案件数が少なくなってしまうのは理解していますが、こちらがエンド直請け案件を希望しているにもかかわらず、「1社挟まる案件も一旦ご紹介します」となったのは少し、ん?となりました。# 営業やキャリアカウンセラーの質
非常に気さくでコミュニケーションの取りやすい方でしたが、
当たり前に知っておいてほしい技術的知識をご存知ではなかった点が残念でした。# オフィスの綺麗さ(登録面談の場所)
– リモートだったため不明引用元:フリーランススタート
フリーランススタートで登録後、メールではなくスグに電話連絡が来て、初回の電話で15分ほど手短にヒアリングがあり、そのまま案件の紹介をしてもらった。
ベテラン感のある男性の方で仕事が早そうな印象を受けた。ビデオではなく通話でしたが、声質や話し方だけでしっかりとした印象を受けました。
かなり手軽で良かったです。案件の紹介も複数件有りましたが、内容的にはマッチしているが単価が低い案件でした。
どちらも希望単価下限で伝えた最低金額だったのでぎりぎりまで削ってきてるのかな?と若干疑ってしまった。実際のところわからないのでなんとも言えませんがはじめから希望の条件をしっかり伝えれば、マッチングを行ってくれると思いました。
【良い点】
案件のマッチング力
エージェントの質【悪い点】
単価引用元:フリーランススタート
営業についてでお話したとおりですが参画後のサポートは無いと思います。
サポートとは何を指すのかが肝ですが一般的にこちらからアクションを起こさないとサポートはないです継続時の連絡と、月一回程度のヒアリングはありましたがヒアリング時に現場で困ったことを相談しましたが何も対処して頂けず、やはり参画させたら終わりというスタンスで有る事を痛感しました。引用元:フリーランススタート
フリーダの利用方法について
フリーダを利用して案件を獲得するまでの流れについて説明していきます。
会員登録
フリーダのホームページより会員登録を行います。無料で利用できるので、気軽に登録してみましょう。
コンサルタント面談
会員登録後、FREE-DAから連絡より、コンサルタントとの面談日を決めます。
面談当日は、コンサルタントより、実績・スキルや案件に希望する条件(単価、勤務地、仕事内容等)のヒアリングが行われます。
この際に、フリーダに関する疑問点や、フリーランス自体の疑問点についても質問してみると良いでしょう。
なるべく疑問に思うことは早めに解決しておいたほうが良いです。
案件紹介
コンサルタント面談のヒアリング結果を元に、案件が紹介されます。
気に入った案件があれば、応募してみましょう。
企業との面談
案件に応募すれば、次は企業との面談になります。
個人が言いずらい単価交渉等はフリーダが調整してくれるので、安心して任せておきましょう。
案件参画
フリーランス、企業の双方で条件に合意すれば、案件に参画となります。
フリーダと併せて登録しておきたいエージェントサイト
フリーダは単価、福利厚生が非常に優秀なエージェントサイトですが、フリーダだけではなく、複数のエージェントサイトに登録することをおすすめします。
理由としては、同じような内容の案件でもサイトが異なると単価が全然違ったり、時期によって保有する案件数がそれぞれのサイトで変わったりします。
各エージェントサイトでは扱う案件が異なるため、より良質な案件を得るためには複数のエージェントサイトから紹介される案件を比較してから、案件参画を目指したほうが良いです。
フリーダ以外のおすすめのサイトは以下の通りです。
ただし、複数エージェントに登録することをお勧めしましたが、登録しすぎると管理しきれなくなるので、2つもしくは3つのサイトに登録して案件選びをするのが理想です。
エージェントサイト | 単価 | 案件数 | 福利厚生 | 特徴 |
Midworks | 72.2万円 | 〇 | ◎ | 正社員並みの福利厚生 |
レバテックフリーランス | 68.2万円 | ◎ | 〇 | 案件数が業界トップ |
フォスターフリーランス | 74.5万円 | ◎ | × | 福利厚生はないが単価が全体的に高い |
Pe-BANK | 64.1万円 | 〇 | ◎ | 地方案件を多数保有 |
テクフリ | 66.8万円 | 〇 | 〇 | 契約継続率90%以上で安定性 |
最後に
フリーダ(FREE-DA)は首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)を中心に活動するエンジニア系の案件を紹介してくれるフリーランス向けサイトです。
福利厚生がしっかりしており、フリーランスとして活動しやすいよう最大限にサポートしてくれるサイトでもあります。
会員登録、システム利用ともに無料ですので、どんな案件が紹介されるのか実際に試してみると良いでしょう。