エンジニアルート(Engineer Route)は「関東圏中心のIT系のフリーランス向け案件を紹介してくれるサイト」です。
営業活動する必要がなく、高単価の案件を紹介してくれるため、フリーランスの方におすすめのサイトとなっています。
本記事では、エンジニアルートのメリット・デメリットや、実際に利用した方の評判・口コミ等を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
エンジニアルートの概要
運営会社 | ソリッドシード株式会社 |
所在地 | 〒107-0062 東京都港区南青山5-4-27 Barbizon104 3F |
設立 | 2007年4月10日 |
対応地区 | 東京、神奈川、千葉、埼玉 |
支払いサイト | 30日(月末締め、翌月末日払い) |
マージン率 | 10%以下 |
リンク | フリーエンジニア向けIT系求人・仕事・案件情報サイト【Engineer-Route】 |
エンジニアルートは「関東圏を中心としたIT系のフリーランス向け案件を紹介してくれるサイト」です。
エンジニアルートでは、フリーランスの要望に沿った高単価の案件を紹介してくれるため、フリーランスとして一番苦労する営業活動を行うことなく、仕事に集中することができます。
エンジニアルートの一番の魅力としては「エンド直案件が多い、マージン率が低いという理由より、扱う案件の単価が高い」ということです。
また案件紹介後の成約率も非常に高いおすすめのサイトとなっています。
エンジニアルートのメリット
エンジニアルートのメリットについて紹介していきます。
エンド直案件のため高単価を実現
エンジニアルートで扱う案件は「エンド直」が多いため、高単価を実現しています。
通常のエージェントサイトでの案件の流れとしては
「クライアント → エージェントA → エージェントB → ・・・フリーランス」
のように複数のエージェントを経由した分、マージンが発生してしまうため単価が低いといったことになります。
エンジニアルートでは、マージンがエンジニアルートの1社分しか発生しないため、高単価を実現できるといったことが魅力のひとつです。
超低マージン率である
エンジニアルートではマージン率が10%以下と超低マージンとなっています。
他サイトの平均的なマージン率は20%と言われているので、エンジニアルートは業界でトップクラスのマージン率と言えます。
マージン率が低く、エージェントサイトに取られる金額が少ないため、高い報酬がもらえるといったことになります。
また、他サイトでは「低マージンですよ」と言いながらも、マージン率を公開していないサイトも多々あるため、マージン率を公開しているエンジニアルートには好感をもてますね。
業界13年の実績のため高マッチング
エンジニアルートは2007年に設立されており、13年の経験・実績を生かして、フリーランスの希望に沿った案件を紹介してくれます。
クライアントとの関係も長く、信頼もあるため、案件紹介後の成約率が非常に高いということがメリットです。
他サイトでは、案件紹介されたあとのクライアントとの書類審査や面談に通らず、なかなか仕事ができないといった問題が多いようです。
また、他サイトだと「案件をこなしたが報酬が支払われない」などの詐欺的なサイトも存在します。
詐欺行為を行うサイトは必ず悪い口コミが出回ったり、サービスが停止されたりしますが、エンジニアルートにはそのような口コミは存在せず、長年サービスを継続しているので、案件して利用できます。
幅広い年代で活躍できる
他サイトでは20代~30代のエンジニアにしか案件を紹介できないといった若い世代をターゲットとしたものが多数です。
エンジニアルートではエンジニアの対象年齢が50歳未満と幅広い年代の方が活躍できる場所となっており、年齢制限に困ることはありません。
他サイトと比べて圧倒的な案件数を保有しているエンジニアルートだからこそ紹介できる年齢層が広いという強味があります。
エンジニアルートのデメリット
エンジニアルートのデメリットについて紹介していきます。
月収100万円を超える案件が少ない
エンジニアルートでは、100万円を超えるような超高額報酬の案件が他のサイトより少ないといったことが現状です。
ただし超高単価の案件は、フリーランスに求めるスキルがかなり高くなります。
エンジニアルートでは月収平均68万円の案件となっており、求められるスキルも高くなく、安定的に働けるといったことが逆にメリットでもあります。
地方案件に対応していない
エンジニアルートでは「東京、神奈川、埼玉、千葉」の常駐案件をメインとして扱っています。
そのため、地方で働きたいという方に案件を紹介することは難しくなっています。
地方で働きたいという方は、こちらのサイトがおすすめです。
副業向きではない
エンジニアルートは週5日の案件がほとんどです。
土日のみ働きたい、すきま時間に働きたいといったような副業向きの案件ではありません。
副業向きの案件を探したいという方には、こちらをおすすめします。
未経験者には厳しい
エンジニアルートでは、クライアントに質の良いフリーランスを紹介することを優先しています。
そのため、未経験の方に案件を紹介するのは難しいのが現状です。
未経験でもフリーランスとして活動したい方はIT求人ナビフリーランスをおすすめします。
エンジニアルートの利用料金は?
エンジニアルートでは、会員登録、システム利用ともに無料です。
お金が一切かからないサイトになっていますので、どんな案件を紹介してくれるのか、お試しで利用するのもアリかもしれません。
エンジニアルートの評判・口コミ
エンジニアルートに関する口コミに関して紹介していきます。
「希望通りの案件を紹介してくれた」という声が多いですね。
ただし、「案件の紹介がなかった」という悪い口コミもありました。
「案件の紹介がなかった」という方については、週3日で働ける案件を紹介してほしいとの要望でしたが、エンジニアルートは「週5日の客先常駐案件」をメインとして扱っているので、こういう案件を希望される人にとっては、あまり向いていないサイトかもしれません。
事前に経歴書と希望業務を伝えておいたところ、希望に合う案件を紹介して頂きました。
非常にニッチな分野でもあったため、少々驚きました。
引用:フリーランススタート
すぐに先方との面談も調整して頂き、スムーズに契約までいきました。
今まで長年同じエージェントを利用してきましたが、もう少し幅を広げたいと思い、登録しました。
私のようなフリーランス以外にも社員さんも現場に常駐していることが多いようで、同じ現場を紹介頂き、安心して働くことができました。
引用:フリーランススタート
登録後、メールと簡易な電話だけで案件の紹介は特になかった。
「現在、週3日程度の案件が少ないため、もしそのような案件が出てきましたら別途ご連絡させて頂きます。」というような内容のメールをいただき一旦登録が完了したのですが、正直もう少し頑張って案件の提案やキャリアについて話してほしかった。
【悪い点】
ターゲットに合わないユーザーだったのかもしれませんが、もう少し親身に対応していただけると嬉しいです。引用:フリーランススタート
エンジニアルートの案件獲得までの流れ
エンジニアルートを利用して案件を獲得するまでの流れについて説明していきます。
↓
ステップ2 カウンセリング・案件紹介
↓
ステップ3 クライアント面談
↓
ステップ4 案件開始
ステップ1 会員登録
エンジニアルートのホームページより会員登録します。無料で利用できますので、気軽に登録できます。
ステップ2 カウンセリング・案件紹介
エンジニアルートの専属コンサルタントとの面談を行います。
スキル、職歴、希望する案件、キャリアアップ等のヒアリングが行われます。
カウンセリングの際に、エンジニアルートに関する質問も投げてみましょう。
エンジニアルートだけでなく、フリーランス全般に関する疑問点でも丁寧に答えてくれます。
カウンセリングの結果を経て、コンサルタントが希望の案件を紹介してくれます。
ステップ3 クライアント面談
紹介された案件があれば、エントリーしましょう。
エントリー後、クライアントの書類審査に合格すれば、クライアントとの面談になります。
面談には、専属コンサルタントが同行してくれます。
契約手続きなども代行してくれるので、安心して面談に臨みましょう。
ステップ4 案件開始
クライアントの面談に合格すれば、契約締結となり、案件開始となります。
案件開始後も、エンジニアルートが定期的にフォローしてくれます。
仕事での情報を共有して、問題があれば、すぐに相談しましょう。
最後に
エンジニアルートに関してまとめるとこんな感じです。
- エンド直案件のため高単価を実現
- 業界12年の実績のため高マッチング
- 会員登録、システム利用ともに無料
- 月収100万円を超える案件が少ない
- 地方案件に対応していない
- 副業向きではない
- 未経験者には厳しい
エンジニアルートは「関東圏に在住している方で、フリーランスとして稼ぎたい」といった方におすすめのサイトです。
会員登録、システム利用ともに無料ですので、どんな案件が紹介されるのかお試しで使ってみるのも良いかと思います。