PR

フリーランスのメールアドレスの決め方は?決めるときの注意点や取得方法について解説

フリーランスのメールアドレスの決め方を徹底解説

フリーランスが仕事を行う上で必ず必要となる「メールアドレス」ですが、フリーランスの方はどうやってメールアドレスを決めているのでしょうか。

本記事ではフリーランスのメールアドレスについて

  • フリーランスのメールアドレスの決め方
  • メールアドレスを決めるときの注意点
  • メールアドレスの取得方法

について解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

個人用のメールアドレスは辞めたほうが良い

個人用のメールアドレスは辞めるべき

フリーランスで活動している方の中には、個人で使用しているメールアドレスを利用している方もいます。

しかし、個人事業主として活動していくのであればメールアドレスくらいはしっかりしたものを用意したほうがよいです。

例えば「fujisan_suki@gmail.com」など趣味的なものをメールアドレスとして付ける方がいます。

個人で利用するのであれば問題ありませんが、お客様と一緒に仕事をする中で利用するメールアドレスとしてはふさわしくありません。

中には「まともなメールアドレスも用意していない方なんだ・・・」と相手に不快感を与える場合もありますので、メールアドレスで大げさだと思うかもしれませんが、仕事用にきちんとメールアドレスを用意している方に比べて確実に印象が悪くなります。

メールアドレスなど細かい気配りができる方は、仕事をしていく上で確実に有利に進めることができますので、ビジネス用のメールアドレスを新しく作ることをおすすめします。

メールアドレスの決め方

メールアドレスの決め方

メールアドレスは「ローカル名@ドメイン名」という形で構成されています。

@より前半の部分を「ローカル名」、@より後方の部分を「ドメイン名」となっており、それぞれ名前を付けていくことになります。

フリーランスで活動する場合は「名前@屋号名」でメールアドレスを決めていくのが一般的でしょう。

実際の例を挙げると「taro_yamada@freelancecompany.com」というメールアドレスに決めたとします。

ローカル名には名前である「taro_yamada」、ドメイン名には屋号名(もしくは事業名でも良い)である「freelancecompany.com」を付けます。

企業側から送られてくるメールのアドレスも同様のものがほとんどです。

メールアドレスからあなたの名前と屋号名が一発でわかるようになっていると、メールを受け取る側からしてもすぐにあなただとわかるので親切です。

ビジネスマンとしてGmailを使用するのはNG

フリーランスの中にはGmailを使用して活動している方もいます。

客先によっては気にしないところもありますが、一般的にはGmailは避けるべきです。

Gmailは世界で最も使われているメールアドレスでありますが、Gmailは手軽に誰でも作成できるメールアドレスであるため、その分悪質なスパムメール等も多く、企業によってはセキュリティ上Gmailを受け取れないよう設定しているところもあります。

企業に所属していた方ならわかると思いますが、会社で送るメール、送られるメールのどちらもGmailはあまり見かけたことがないと思います。

Gmail以外にもyahooメール、Outlookメールも同様であり、いづれもビジネス用のメールとしては適していません。

Gmail等のフリーメールを扱うのは企業側からしたら情報漏洩の原因となる

一時期「なりすましメール」となるものが流行り、情報漏洩をしてしまった企業が多々ありますが、Gmailなどのフリーメールはなりすましメールに利用されることが多いです。

例えばあなたのメールアドレスが「xxxxxx@gmail.com」だとして、あなたになりすました人のメールアドレスが「xxxxxy@gmail.com」の一文字違いだっととします。

あなたになりすました人から企業にメールが送られて、企業側があなただと思ってメールを返信したら、実は完全に別人だったなどの事例があります。

返信したメールには企業の機密情報が含まれていた場合、情報漏洩につながり、企業側に多大な影響を及ぼしてしまうため、企業側としてはフリーアドレスを利用するのはかなりのリスクを抱えてしまいます。

企業側のことを考えリスクを減らすという意味でも、お客様とやり取りする場合は、フリーアドレスは利用せずに独自のドメインを用意して安心して取引できるようにしていきましょう。

独自ドメインの種類は何がおすすめ?

おすすめの独自ドメインの種類

独自ドメインを取得する際の費用は決して高くありません。

ドメインの種類にもよりますが、大体年間1,000円前後です。

ドメインの種類としては

「.com」「.jp」「.biz」「.info」「.net」などがあります。

私のおすすめとしては「.com」です。「商業用組織」という意味を示すドメイン名であり、企業や個人事業主のドメインとしてよく使用されています。

年間1,000円程度で利用することができ、企業からの信頼性も高いためおすすめです。

他には「.jp」がかなり信頼性の高いドメインとなっていますが、年間費用が5,000円~など他のドメインと比べて高くなっていますので、費用的なことを考えると「.com」のほうが良いでしょう。

独自ドメインでのメールアドレス取得方法は?

独自ドメインのメールアドレス取得方法

独自ドメインでのメールアドレスを取得するのに必要なものは以下の通りです。

  • 独自ドメインの用意
  • レンタルサーバーの用意

ちなみになぜレンタルサーバーを用意する必要があるかについてですが、そもそもメールの運用には送受信やデータの保管をするためのレンタルサーバーが不可欠です。

ドメインのみを取得したとしても、サーバーがなければまったく意味のないものになってしまいます。

ただし独自ドメイン自体の取得は料金が安いですが、サーバーに関してはドメインとは違い、少し値段がかかるものとなっており、安いものであっても年間1万円前後かかってしまいます。

サーバーを利用する目的としてメールアドレスのみを作りたいのであれば、お名前.comの「お名前メール」を利用するのが一番良いかと思います。

独自ドメインのみの契約するのとほとんど金額は変わらず、メールサーバー、独自ドメイン込みで年間1,500円以下で済みます。

お名前.comの公式サイトはこちら

設定方法に関しては以下の記事が分かりやすいかと思います。

お名前メールの設定方法

ちなみにかかった費用は、確定申告のため必ず経費として管理しておいてください。

タイトルとURLをコピーしました