フリーランスとフリーターの違いについて正しく理解されている方は意外に少ないです。
雇用面、働き方、収入面など様々な面でフリーランスとフリーターは大きく異なります。
本記事ではフリーランスとフリーターについて
- フリーランスとフリーターの違いについて
- フリーランスとフリーターのそれぞれのメリット・デメリット
- フリーターがフリーランスを目指すためには?
などについて解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスとフリーターの違いは?
まずはフリーランスとフリーターの定義について知っておきましょう。
企業などに属さず個人で仕事を請け負う働き方のこと。
定職につかず、アルバイト・パートとして働く方。(学生を除く)
フリーランスはどの企業にも「雇用されない」というのがフリーターとの最も大きな違いとなります。
本章では、具体的にどういった違いがあるかについて、収入面や仕事の仕方、スキル面、社会的信用などを観点として特徴を比較しながら説明していきます。
仕事をする上での契約の違い
雇用体制 | 収入面 | |
フリーランス | 案件ごとに業務委託契約を結ぶのが一般的 | 案件ごとに報酬を獲得 |
フリーター | 非雇用形態 | 時給制で報酬を獲得 |
フリーターは、雇い主から給料が時給計算で支払われるのが一般的であるのに対して、フリーランスは企業と個人が直接契約を交わし、1案件ごとに報酬が支払われます。
収入面は、フリーターはどんなに仕事をこなしたとしても時給制ですので給料は一定ですが、フリーランスは案件をこなした分の報酬が貰えるため、自分の仕事の速さが収入に直結してきます。
ちなみにフリーランスと個人事業主は同じなのかという質問がよくありますが、正確には違います。
個人事業主は、フリーランスと働き方のスタイルは同じものですが、税務上の区分として「開業届」を税務署に提出することで個人事業主となることができ、何らかの事業を行っている方のことを言います。
つまり開業届を出さずに働いていた場合、フリーランスになれますが、個人事業主ではないということです。
あくまでフリーランスは「働き方」を示す言葉であるのに対して、個人事業主は開業届を出したかという「税法上」の言葉となります。
働き方の違い
フリーターは、会社から決められた場所で、決められた時間に仕事を任されることになります。
対してフリーランスは、働く場所、時間などは自分で自由に決めることができます。自宅で作業をしても良いですし、案件をこなすことができれば働く時間などは自由に決めることができます。
ただし、自由度の高いフリーランスのため、自己管理をしっかり行えなければ、サボリ癖がついたり、納期前に追い込まれて仕事をしなければいけないなどの状況に追い込まれてしまいます。
収入面の差
フリーターは会社から「時給制」で報酬が支払われるのに対して、フリーランスは案件ごとに報酬が支払われる「成果報酬型」となります。
ちなみに年収については以下のとおりとなります。
年収 | |
フリーランス | 400~600万円(業種等にもよりますが、もっとも多い年収層) |
フリーター | 180~220万円 |
参考:厚生労働省 – 令和2年賃金構造基本統計調査結果
参考:フリーランス白書2020
フリーランスの仕事内容にもよりますが、フリーランスとフリーターの年収にはかなりの差があります。
収入面でなぜこんなにも差が生まれるかについてですが、フリーランスの仕事には「スキル」が必要となってくるものが多いからです。「スキル」の必要な案件ほど報酬が高くなるため、年収に差が生まれます。
またフリーランスは、クライアントと直接契約を結ぶため、会社側に取られる「マージンが発生しない」というのも報酬面に影響しています。
通常会社員やアルバイトといった会社に雇われて働く場合、「営業費」「店舗維持費」「会社の利益」などといったものが考慮され、本来得られる報酬から会社側に50%以上取られることなんてザラにあります。
ちなみに私は会社員時代のころは、自分の月単価が100万円に対して月給は25万円前後でした。
収入の不安定さ
フリーランスとフリーターのどちらが収入面で安定しているかについてですが「フリーター」の方が安定しています。
フリーターは時給制ですので、収入面で一定な金額を得ることができます。
対してフリーランスは案件ごとに報酬が発生し、案件によっては報酬額にかなりの差がありますので月ごとに報酬がばらつきます。
決まったクライアントから決まった案件を安定して受注できるフリーランスであれば報酬面で安定しますが、過半数以上のフリーランスは報酬面が安定していないというのが現状です。
フリーランスとフリーターのそれぞれのメリット・デメリット
フリーランスとフリーターの違いをそれぞれまとめると
収入が大きい
スキルを磨けば収入アップに期待できる
収入が不安定
社会的信頼性が比較的高い
働く場所・時間を自由に選択できる
自分で確定申告が必要
スキルアップできる
有給がない
転勤がない
ボーナスがない
サービス残業がない
クライアントと対等な立場
収入が小さい
収入アップに期待できない
収入が安定
社会的信頼性が低い
働く場所・時間が決められている
自分で確定申告が不要(必要な場合もある)
スキルアップができない
有給がある(条件有)
転勤がない
ボーナスがない
サービス残業があるところもある
立場的に弱い
となります。
フリーターはフリーランスに比べて劣る部分が多いのが目立ちます。
収入が安定しているといっても、そもそも年収自体はフリーランスに劣りますし、収入が低いと社会的信頼性にも影響し、賃貸契約、クレジットカード作成、ローンを組むなどといったことに影響してきます。
将来性を考えるのであれば、フリーターとして生活するより、フリーランスとして独立したほうが圧倒的に良いでしょう。
フリーランスを目指すための道のり
フリーターからフリーランスを目指すためにはどうすればよいのでしょうか?
本章ではフリーターからフリーランスになるための道のりについて解説していきます。
まずはどんな職種のフリーランスを目指すかを決める
まずは闇雲にフリーランスになりたいと決めるのではなく、明確にどんな職種の仕事をしていくかを決めていきましょう。
フリーランスには「スキル」が必要になってきます。
システムエンジニアであれば「仕様書作成」「プログラミング能力」・・・、コンサルタントでいえば「分析力」「論理的思考」・・・などといったように身につけるべきスキルが全く違います。
「スキル」がなければそもそも案件をこなすことすらできません。
まずはどんな職種を目指していくのかを決めていきましょう。
スキルを身につける
スキルを身につける方法としては以下の3点あります。
- 独学で勉強する
- スクールに通う
- 就職して実践で身につける
一番おすすめの方法としては「就職して実践で身につける」です。
独学で勉強するのは、時間もかかりますし、効率の悪い知識や間違った知識を身につけてしまうことが多いのであまりおすすめしません。
また、スクールに通いスキルを身につける方法ですが、数十万円単位のお金がかかりますし、スキルは身につくかもしれませんが「実績」を積み上げることができません。
クライアントが案件を依頼するとき、いくらフリーランスにスキルがあったとしても、実績がまったくなければ「本当に仕事をこなせる人なのか?」「求めている成果物をちゃんと納めてくれるのか?」「納期をちゃんと守ってくれる人なのか?」ということがまったくわかりません。
実績がない人に仕事を依頼するのは、クライアントとしても非常にリスクのあることなので、実績は非常に重要です。
フリーランスとして独立するのであれば、会社員として「実績」「スキル」を身につけてから目指すことをおすすめします。
就職が難しい方はどうしたらよい?
年齢の問題や、学歴、スキルの問題でなかなか目指す業種の会社に就職できない場合もあります。
そういう方は、独学もしくはスクールでスキルを身につけた後に、クラウドソーシングサイト等で実績作りをすると良いでしょう。
クラウドソーシングサイトとは「個人や企業が依頼する案件を誰でも受けることができる」サイトです。
実績がなくても比較的案件を受注しやすいサイトとなっており、単発・短期間の案件が多いため、実績作りやスキルアップをするのにおすすめの方法となっています。
また、初心者向けの案件も多数あるため、スキルを教えてもらいながら案件をこなし、実績も作っていくという方法もできます。
ただし、初心者向け案件は報酬が非常に低いものとなっているため、はじめのうちはフリーターでアルバイトをして得られる報酬より、低い報酬となってしまうかもしれません。
以下は会員登録等一切お金のかからないおすすめのクラウドソーシングサイトです。興味のある方は一度どんな案件があるのか見てみると良いでしょう。
案件を獲得する
フリーランスはクライアントから案件を獲得しなければ収入が見込めません。
案件の依頼をしてくれるクライアントとの繋がりがなければ、フリーランスとして活動してもそもそも仕事をすることができないのです。
では案件を受注するための方法としてはどういったものがあるのでしょうか。
- 友人・知人から仕事の紹介
- 会社で働いていたときの繋がりを通じて案件を受注
- SNSなどで仕事の依頼を募集
- クラウドソーシングサイトで案件を受注
- エージェントサイトで案件を受注
上記のような方法があり、会社員として働いた経験のある方のほうが案件をもらうための繋がりがあるので有利かと思います。
ツイッターなどのSNSで仕事を募集する方法についてですが、仕事を依頼してくるクライアントの中には報酬を払わないなど悪質な方もいるため、クライアントの見極めがかなり難しいです。正式な契約を交わすなど被害に合わない対策が必要になります。
一番初めは、クラウドソーシングサイトで色々なクライアントと仕事をして、クライアントの信頼を勝ち取ることができれば、継続的に仕事の依頼を獲得できたり、クラウドソーシングサイトを介さず、直接取引ができるクライアント作りをすることを目指すと良いでしょう。
ちなみにエージェントサイトって何?
エージェントサイトとは「フリーランスの希望条件に沿った案件を紹介してくれる」サイトです。
IT系の案件が多く、高単価、長期間の案件を紹介してくれるサイトですので、高報酬、安定報酬が期待できるサイトとなっています。
なかには月100万円を超えるような案件も多々あるため、安定して高い報酬を得たいという方におすすめのサイトです。
ただし、「実績」「スキル」はかなり重要になってきます。エージェントサイトが扱う案件は実績・スキルが重視されるため、実績・スキルのない方には案件を紹介することができません。最低でも1年以上の実績はほしいところです。
一応おすすめのエージェントサイトについて紹介しておきます。
こちらも全て無料で利用でき、他のエージェントサイトと比較しても高単価の案件が多いのでおすすめです。