会社に属さず自由な働き方ができるフリーランスプログラマーになりたいという方が増えています。
しかしフリーランスプログラマーはどうやって仕事を得ていけばよいのか、年収はどれくらいが見込めるかなど疑問に思われることが多々あるかと思います。
本記事では、フリーランスプログラマーに関して
- フリーランスプログラマーになる前にしっておくべき注意点
- フリーランスプログラマーとして独立するパターンは?
- フリーランスプログラマーが仕事を確保するための方法
- フリーランスプログラマーの年収はどれくらい?
- フリーランスプログラマーに関するよくある質問
などを解説していきますのでぜひ参考にしてください。
フリーランスプログラマーになる前の注意点
フリーランスプログラマーは通常の会社員よりも高い給料が期待できますが、その反面デメリットもあります。
フリーランスプログラマーになる前の注意点について把握しておきましょう。
安定的な収入の保障がない
フリーランスプログラマーは会社員とは違い、毎月の給料は保証されていません。
自分で仕事を受注してくる必要があり、仕事を十分に確保できなければ最悪月収ゼロなんてこともあります。
どんなに技術力のあるプログラマーだとしても仕事を確保できなければ会社員時代より給料が減ってしまうということも十分に考えられますので、「安定した仕事の確保」がフリーランスプログラマーにとって重要なカギとなります。
自分で安定して仕事を確保できるまではフリーランス向けのエージェントサイトなどを利用していくほうが良いでしょう。
ケガ・入院時のリスク
フリーランスには会社員のような有給制度があるわけではないので、病気やケガで働けない状態になった場合、収入が一切得られなくなってしまいます。
健康への被害が非常に大きいので、「将来を見越した貯蓄をしていくこと」などリスク回避を考えた行動が必要になってきます。
お金はかかりますが、フリーランス向けの福利厚生サービスを利用するのも良いかもしれません。
フリーランス協会では「損害責任補償」「所得補償(ケガ・入院時の所得補償)」「弁護士費用保険」「各種施設の優待利用」などがついているため、フリーランスとして安心して活動していきたい方は検討してみると良いでしょう。
事務作業は全て自分で行う必要がある
フリーランスプログラマーはプログラマーとしての仕事以外に「営業」「経理」を行っていかなければいけません。
通常の会社ではお金の管理は経理担当、仕事の確保は営業担当が行ってくれていましたが、それらのことを全て自分で行う必要があります。
確定申告のために収入、支出の管理をしていく必要がありますし、契約書等の書類作成も自分で行っていかなければいけません。
フリーランスプログラマーは業務以外に割かれる時間に関しても確保していく必要があります。
自己管理能力が必要
フリーランスは基本的にひとりで仕事を行っていくこととなり、自分を監視してくれる人がいないためどうしても甘えというものがでてきます。
フリーランスは自由な働き方ができますが、その分自己管理能力が必要があります。
「先月は頑張ったから今月はのんびりしよう」などといった考え方をしてしまうとすぐに怠け癖がついてしまい、仕事に支障をきたす恐れがあります。
自分の欲望に負けてしまう方はフリーランスには向いていないかもしれません。
フリーランスプログラマーのメリットについて
フリーランスプログラマーにはもちろんメリットもあり、メリットがあるからこそフリーランスプログラマーとして働く人がいます。
本章ではフリーランスプログラマーに関するメリットについて解説していきます。
仕事内容を自分で選ぶことができる
会社員の場合は、上司が配属したプロジェクトで仕事をしていかなければいけないため、自分のやりたい仕事をできる機会は少ないかと思います。
対してフリーランスプログラマーは、どの仕事を受けるかは自分で決めることができます。
特にIT業界はどこも人手不足であるため仕事を選びやすい環境となっており、自分の興味のある分野、自分のスキルを伸ばせる案件など将来設計を考慮しながら仕事を受けていくことができます。
会社員より圧倒的に給料が高い
会社員の給料は、営業費、店舗維持費、会社の利益などが引かれた金額となります。
例として私が会社員時代の単価は90万円でしたが、実際の給料は27万円(手取り20万円)でした。(単価の70%が会社側)
単純に私が勤めていた会社が特別還元率が悪かったのかもしれませんが、大体の会社員は50%以上は会社側に取られることになり、それが当たり前とされています。
対してフリーランスは、会社側に取られるお金は発生しませんので報酬額は会社員よりも圧倒的に多く得ることができます。
働く時間・場所なども自由
フリーランスは会社員のようなルールは定められていないため、自由な時間、自由な場所で働くことができます。
もちろん仕事を受注した場合、納品しなければいけないため、納期に間に合わせるよう仕事を進めていく必要がありますが、納期に間に合いさえすればなんの問題もありません。
人間関係に悩む必要もない
会社員によるある不満と言えば、人間関係です。
上司、同僚、部下と仕事を一緒にすることになり、出世争いや人間としての付き合い方に対してストレスを抱える方が多くいます。
対してフリーランスは、基本的にひとりで仕事をしていくことになるため、周りの人間関係に悩むことはありません。
エージェントサイトを利用した場合は、クライアントや常駐先の人間と関係を持つことになりますが、対等な立場であり、また会社員として一つのプロジェクトに関わっていくほど長くかかわらないため、過度なストレスに悩むこともないでしょう。
フリーランスプログラマーとして独立するパターン
フリーランスプログラマーに転向するパターンについてどのようなものがあるのか解説していきます。
会社員からフリーランスへ転向
会社員として実績を積んだのちにフリーランスへ転向するパターンです。
こちらが一番フリーランスプログラマーとして多く、最も成功する確率の高いパターンとなっています。
スキル・実績がある状態ですので、即戦力として判断されるため、クライアントからの信頼も得られ案件を確保しやすくあります。
また会社員として同業者とのコネクションもあり、その人脈を生かして仕事を獲得できるといった方法も取れるのでフリーランスへの転向として一番良い方法となっています。
プログラミングスクールからフリーランスへ転向
プログラミングスクールでスキルを身につけてからフリーランスとして活動する方法です。
ただしプログラミングスクールでは、どんなに高いスキルを身につければとしても実績を積むことができないため、クライアントからは評価されにくくなっています。
クライアントがフリーランスに求めるのは「即戦力となる人材」のため、実績がなければ本当に仕事をこなせるのかがわかりません。
プログラミングスクールで学んだあとは、実績がなくても案件を獲得しやすいクラウドソーシングサイトで実績を積んでいくことから始めると良いでしょう。
もしくは会社員に転職し、実績を積んでからフリーランスを目指すことをおすすめします。
プログラミングスクールはお金もかかりますし、会社員として実績を積む経験以上のスキルを身につけることは難しいためあまりおすすめしません。
独学で勉強しフリーランスへ転向
参考書や学習サイトで独学で勉強し、フリーランスに転向するパターンです。
独学での勉強はスキルを習得するまでに時間がかかりますし、正しいプログラミング知識、きれいなソースの書き方などが身につかない可能性があります。
プログラミングは「正しい動作となるコーディング」も大事ですが、「処理速度の考慮」「他人が見やすいソース」「改修しやすく整理」なども重要になってきます。
独学ですとオリジナルの癖ができやすくなり、フリーランスとして活動し案件を確保できたとしてもクライアントの納得のいく成果物の提出ができないかもしれません。
クライアントの満足度が低ければ、次回以降に仕事を依頼されることもなくなり、安定的に仕事をしていくことは非常に難しいです。
独学で勉強しフリーランスとして成功できるのはよっぽど優秀な方でないと厳しいでしょう。
フリーランスプログラマーになるための手順
フリーランスプログラマーとして活動するために一番重要なのが仕事を確保することです。
しかし企業や知人関連で仕事を受注できるつながりがなければ、仕事の確保は難しいかと思います。
本章ではフリーランスプログラマーとしてどうやって案件を確保していくかについて説明していきます。
クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングサイトとは「企業や個人が依頼する案件を誰でも受けることができるサイト」です。
クラウドソーシングサイトの案件は、個人に対しての仕事の依頼となるため、設計~テストまで全ての工程を行い成果物として納品する必要があります。(工程の一部だけの依頼の場合もあります)
案件の傾向としては実績がなくても比較的案件を確保しやすい反面、報酬額は若干低くなっています。また単発・短期間の仕事がメインです。様々なクライアントと関われることができ、今後の仕事の受注先の確保につながる可能性があります。
エージェントサイトを利用する
エージェントサイトは「フリーランスの希望に沿った案件を紹介してくれるサイト」です。
エージェントサイトに所属する専属コンサルタントと面談を行い、フリーランスのスキル・実績の考慮、フリーランスが希望する条件(単価、勤務地、残業したくない等)のヒアリングを行い、マッチングする案件を紹介してくれます。
エージェントサイトは、長期間の案件となっており、大体半年~1年単位での案件の紹介を行ってくれます。
営業は全てエージェントサイトが行ってくれるため、営業に時間を割かれることなく仕事に集中できますし、報酬自体も非常に高く100万円を超える案件なども多く扱っているのが魅力のひとつです。
サービスが充実したエージェントサイトだと「損害賠償補償」「給与補償」「確定申告セミナー」「各施設の優待利用」など福利厚生サービスも提供しているため安心してフリーランス活動を行えます。
案件を安定して確保できない方や、報酬の高い案件が獲得できない方におすすめの案件獲得方法となっています。
自分で営業活動を行い案件を獲得する
SNSやブログで仕事の依頼を募ったり、飛び込み営業やメール営業を行うことで、受注先のクライアントを確保していき仕事を得ていくといった方法があります。
メリットとしては、クライアントと直接契約を結ぶため、依頼された成果を提出すれば100%の報酬としてもらえるといったことになります。
ただし、単価交渉などが上手くいかなければ結局報酬額としては低くなってしまいますし、営業に時間が割かれてしまうといったこともデメリットとなります。
詳しい営業方法については以下の記事にまとめてありますので、参考にしてみてください。
フリーランスプログラマーの年収は?

「独立行政法人情報処理推進機構」の調査によるとフリーランスエンジニアの年収は、エンジニアの約30%が300万円未満であり、700万円以上の収入となる方の割合は20%となっています。
フリーランスの課題として「技術やスキルに似合う報酬の確保」が挙げられており、高報酬の案件の獲得に苦労する方が多いようです。
営業活動・単価交渉等が苦手な方はどうしても年収も低くなってしまいますので、安定して高い収入を得たい場合は自分で営業活動を行い案件を獲得するよりも、エージェントサイトを利用して案件を獲得したほうが結果的に高い報酬が得られるかと思います。
フリーランスプログラマーに関するよくある質問
フリーランスプログラマーに関する質問についてまとめてみましたので参考にしてみてください。
フリーランスのプログラマーが習得するべき言語は?
現状ではJava、PHPの案件が非常に多いです。
またプログラマーとして必須となるのはHTML言語です。ほとんどの開発が画面を必要となるシステムを作成することになるので最低限HTML言語は必要になってきます。
ただ「習得するべき言語」というのは存在しません。自分のやりたい仕事の内容によって必要な言語・スキルが変わってきますので仕事内容に合わせた言語を習得する必要があります。
案件の募集事項に「××言語を利用した開発経験」と記載がありますがどの程度の経験が必要?
フリーランスで仕事を取るうえで重要なのが「スキルシート」です。
日本語では「職務経歴書」と呼ばれていますが、「何を作るプロジェクトにどのような言語を使用して何か月仕事をしました」という自分の経歴を箇条書きした書類です。趣味で開発したプログラムではなく仕事上で経験した経歴を書いていきます。
なのでフリーランスになる前に基本的には就職して経験を積むことになります。
最低でもフリーランスとして案件を依頼されるためには1年~3年の実務経験は必要となります。
プログラミングスクールに通えばフリーランスとして活動していくことは可能ですか?
プログラミングスクールに通った程度ですと、クライアントからは「素人よりは少しマシ」くらいの評価です。
クライアントとしては、実務経験がない人間を雇おうとするところはほとんどないと思って良いかと思います。
新入社員と違い、フリーランスは一時的に雇う人材のため「即戦力」を求めれれます。
「即戦力」と判断される基準は、クライアントの案件内容によってかなり変動します。基準の甘い案件内容だと実務経験が1年程度でも「即戦力」と判断されることもあります。
フリーランスのプログラマーはコーディングをしていく割合はどれくらいでしょうか?
コーディングが好きだからコーディングだけをしたいと希望するフリーランスの方が結構いますが、コーディングのみができる案件は少ないですし、単価も低くなります。
優秀なフリーランスほどコーディング時間は少ないかと思います。
プログラマーといっても上流工程などの仕様書作成がメインとなり、設計書に時間をかけてコーディング~テスト工程をスムーズに進めていくイメージですので、テストコード等も含めて全体の3~4割程度です。
最後に
フリーランスプログラマーとして活動する場合は、会社員としてスキル・実績を積んだのちにフリーランスに転向すると良いでしょう。
クライアントを満足させるスキル・実績がないと、案件獲得に苦労しますし、継続的に仕事を依頼されることも厳しい状況に陥ってしまいます。
また収入を安定させたい場合や、仕事の確保が難しい方はエージェントサイトを利用することをおすすめします。