福利厚生は会社員だけではなく、フリーランスも利用することができることを知らない方が多くいます。
コロナ禍の影響でフリーランス人口が増加しており、フリーランス向けの福利厚生を提供するサービスも増え福利厚生の内容も充実したものになっています。
今回はフリーランスにおすすめの福利厚生サービスについてそれぞれの特徴と合わせて紹介していきます。
福利厚生代行サービス
福利厚生サービスを利用したいフリーランスの方に向けて福利厚生を提供している代表的な代行サービスについて紹介していきます。
フリーランス協会
「フリーランス協会」はフリーランスの福利厚生サービスの中で最も有名であり、以下のサービスを受けることができます。
年会費1万円となっており、お金はかかりますが充実した福利厚生サービスを提供してくれます。
仕事中での対物・対人事故や、情報漏洩、納品物の瑕疵などフリーランス特有の賠償リスクに対して補償してくれる保険です。
ケガや病気で働けなくなった場合に喪失所得を保険金として受け取れる制度です。
フリーランスの方で報酬未払いなどのトラブルがあった場合に弁護士を介してトラブルを解決してくれるプランとなっています。
「WELBOX」は人間ドックや健康診断の割引、リラクセージョン、子育て支援、税務・法務相談、レジャー施設やグルメ・ショッピングなどの優待など全国3,000施設の優遇利用が可能なサービスです。
フリーナンス(FREENANCE)
「フリーナンス」は損害賠償・収納代行に特化したサービスです。
フリーナンスでは以下のサービスを提供しています。
- あんしん補償(事故や納品物の欠損、情報漏洩・納期遅延などの事故補償)
- 即日払い(請求書の買い取りより代金を即日払いしてくれるシステム)
- 所得補償(ケガ・病気などの所得補償)
- 特別感染症保険(コロナウォルスが診断されたときに一時金10万円の受け取り)
- 口座開設(フリーランス専用の口座を開設)
レジャー施設、リラクセーションなどの優待利用などはありませんが、フリーナンス振込用の専用口座を開設するだけで、無料で利用できるサービスとなっています。
フリーランス向けエージェントサイトが提供する福利厚生サービス
フリーランス向けエージェントサイトとは「企業が募集しているフリーランス向け案件を紹介してくれるサイト」です。
案件を獲得するための営業活動を行う必要がなく、仕事に専念することができます。
今回はフリーランス向けエージェントサイトでも福利厚生サービスを提供かつ、すべて無料で利用ができるサイトについて紹介していきます。
Midworks(リロクラブ)
Midworksでは「リロクラブ」という会員限定の福利厚生サービスを提供しています。
「リゾート/レジャー優待」「育児介護支援」「グルメ優待」を利用することができ、快適な暮らしを提供してくれるサービスです。
そのほかにも前述で説明した「フリーランス協会」のベネフィットプランの年会費を無料で利用できる他、確定申告の無料セミナーなどフリーランスの活動を最大限にサポートしてくれます。
エージェントサイトの中では一番福利厚生が整ったサイトとなっています。
Pe-BANK(共済会制度)
Pe-BANKでは「共済会制度」という福利厚生を提供しており、「所得補償手当て」「生命共済」「がん共済」「入院日額手当て」「連鎖倒産防止制度」「事業資金貸付制度」「起業支援貸付制度」「資格取得支援事業」「慶弔金制度」など手当や保険に関するサポートを手厚く行っております。
そのほかにも確定申告サポートや定期健康診断サポート、フィットネスクラブ利用の補助金などの健康サポートや、国内初のフリーランスエンジニア専用「Pe-BANK VISAカード」、スキルアップのための教育サポートも実施しており、Midworksに負けない福利厚生となっています。
レバテックフリーランス(レバテックケア)
レバテックフリーランスでは「レバテックケア」というオリジナルの福利厚生が用意されています。
サポート内容としては
「旅行・レジャー・グルメ等の各種施設の優待利用」
「賃貸・住宅購入・家事代行の割引利用」
「引っ越し・結婚・出産・入学・資格取得・住宅購入等のお祝い金制度」
「人間ドック・がん保険・脳ドックのヘルスサポート」
「確定申告セミナー・ライフ&マネープラン相談等の税務サポート」
など暮らしに関する福利厚生に特化したサービスを提供しています。
FREE-DA
FREE-DAでは「FREE-DA即日払い」というサービスを導入しており、前述で説明した「フリーナンス(FREENANCE)」と同様のサービスを受けることができます。
そのほかにも「フリーランス限定住宅支援」「一般健康診断の無料提供」「フリーランス懇親会・技術勉強会の実施」「フリーランス専用クレジットカード」など様々な特典を得ることができるサイトとなっています。
テクフリ
テクフリでは「ITフリーランスコンソーシアム」という福利厚生を実施しています。
「休業補償」「報酬付き休暇」「業務満了金」「クレジットカード作成」「開業融資」「住宅ローン」「賃貸の優待」「健康診断負担」「コワーキングスペース利用」などのサービスを利用することができ、正社員以上のサポートを受けることができるサイトです。
クラウドソーシングサイトが提供する福利厚生サービス
クラウドソーシングサイトとは「フリーランス・副業向けの案件を誰でも受注することができるサイト」のことです。
エージェントサイトとは違い、長期間の契約ではなく、単発・短期間の案件が多いため、どちらかというと副業向けのサイトとなっています。
フリーランスで活動している方も利用しているサイトであり、その中でも最も有名な2つの大手サイトは福利厚生サービスも提供しています。
クラウドワークス
クラウドワークスでは会員向けの福利厚生サービスを提供しています。
サービス内容としては
- トラベル・レジャーなどの各種施設の割引利用
- 確定申告サポート
- 法律や政務などの無料相談
- ライティング、プログラミングなどの学習プログラムの割引提供
などライフサポートが12種類、お仕事サポートが9種類、スキルアップ支援が4種類の計25種類のサービスが利用可能となっています。
ライフサポートの一部のサービスは「クラウドワークスで毎月3,000円以上の報酬を獲得」しなければ利用できませんが、それでもほとんどのサービスはお得に利用することができるので、利用する価値はあるかと思います。
クラウドワークスの福利厚生サービスを意外に知らない人が多いので、便利なサービスが提供されていることを知っておきましょう。
ランサーズ
ランサーズはクラウドワークスに次ぐ日本最大規模のクラウドソーシングサイトです。
ランサーズでは「フリーランストータルサポート」というランサーズ会員限定の福利厚生サービスが提供されています。
フリーランストータルサポートは「過去3か月連続で5,000円以上の報酬を獲得していること」が加入条件となっています。
「健康・ヘルスケア」「育児介護サービス」「スポーツ・フィットネス」「食事・グルメ」「旅行優待」「レジャー」「エンタメ」「ショッピング」「美容・ビューティー」と会社員と比べても遜色がないサービス内容となっており、全国25万施設の優待・割引での利用が可能となります。
福利厚生以外にも「確定申告のサポート」「賃貸住宅の与信サービス」「レンタルサーバーの初期費用無料」などのサービスも利用可能となっており、フリーランスを支援する体制が整っているサイトです。
最後に
福利厚生サービスに関してまとめました。
すでにフリーランスである方には「福利厚生代行」を利用することをおすすめします。これからフリーランスとして活動する方には「エージェントサイト」を利用するほうが良いでしょう。
福利厚生サービスはフリーランスの活動を支える大事なサポートですので、ぜひ検討してみてください。
サービス名 | 種類 | 総評 | 利用料金(条件) |
フリーランス協会 | 福利厚生代行 | 9.0点 | 年会費1万円 |
FREENANCE | 福利厚生代行 | 6.0点 | 無料 |
Midworks | エージェントサイト | 10.0点 | 無料 |
Pe-BANK | エージェントサイト | 9.0点 | 無料 |
レバテックフリーランス | エージェントサイト | 8.0点 | 無料 |
FREE-DA | エージェントサイト | 8.0点 | 無料 |
テクフリ | エージェントサイト | 7.5点 | 無料 |
クラウドワークス | クラウドソーシングサイト | 7.0点 | 毎月3,000円以上の報酬獲得者 |
ランサーズ | クラウドソーシングサイト | 7.0点 | 過去3か月連続で5,000円以上の報酬獲得者 |